問題一覧
1
医療計画は少なくともa年ごとに見直しを行う
6
2
5(事業or疾病)は治療または予防に係る事業に関する事項を記載
疾病
3
aサービス計画(bプラン)に従い介護給付を受けられる
居宅、施設
4
介護保険の第1号保険者はa歳以上
65
5
病院組織は(ラインorライン・スタッフ)型を基本としたもの
ライン・スタッフ
6
水平的組織において専門的権威が支配(するorしない)
する
7
専門的権威は管理的権限に対して優越(するorしない)
しない
8
専門看護師はaが認定する資格
日本看護協会
9
診療報酬の請求権の時効はa法に定められている
民
10
DPCの最初のa桁は傷病名
6
11
ヒューマンエラーについて、誤操作の場合に常に安全を制御するのはa
フェイルセーフ
12
ハインリッヒの法則はa災害における経験則
労働
13
EBMは(過程or成果or構造)に関する評価
成果
14
医療機能評価機構の病院機能評価は(過程or成果)、構造に関する評価
過程
15
立入検査は医療法に規定されておりa年に1回以上行われる
1
16
aは臨床評価指標のこと
CI
17
情報orデータ・・・行動の選択
情報
18
情報orデータ・・・主観的
情報
19
情報orデータ・・・意思決定
情報
20
情報orデータ・・・一義的
データ
21
個人の生涯にわたる健康情報を個人が収集管理する概念
PHR
22
電子的な保健医療情報を複数の医療機関で共有する仕組み
EHR
23
個人情報保護について法令上の対象は生存する個人に限定(されているorされていない)
されている
24
要配慮個人情報は取得時に原則として本人の同意が(必要or不要)
必要
25
(オプトインorオプトアウト)は個人データの第三者提供を本人が同意したとみなすこと
オプトアウト
26
匿名加工情報は個人情報で(あるorない)
ない
27
病院管理者はaと判断した場合に医療事故調査・支援センターへ報告すべき
医療事故
28
DPCについて 医療保険診療以外の診療の有無に係る情報→様式a
4
29
全国がん登録の実施主体はaである
国
30
第a類医薬品は比較的リスクの低い医薬品
2
31
第a類医薬品は重大な健康被害を生じる恐れのある医薬品
1
32
医師は免許取得後a年間の臨床研修を受けなければならない
2
33
特定機能病院はaの承認が必要
厚生労働大臣
34
a次医療はプラマリケアのこと
一
35
組織はaの集合体で構成
プロセス
36
BCPはaマネジメントのこと
事業継続
37
組織の3つの要素とは共通のa、b意思、コミュニーケーション。
目的、協働
38
診断群分類を用いた支払い方法をaという
PPS
39
医師法第a条には医師の診療録記載義務が定められている
24
40
介護保険の財源は保険料がa%
50
41
第2号保険者はa歳から64歳の医療保険に加入している人
40
42
0要支援の介護予防サービス計画書はaに依頼する
地域包括支援センター
43
医療機能情報提供制度では病院等がaに報告
都道府県
44
病院情報の公表は機能評価係数(ⅰ orⅡ)の項目のひとつ
ⅰ
45
診療情報は時間軸、a軸、b軸の3次元構造
患者、項目
46
医療情報システム 運用管理規定の制定はa的安全対策
組織
47
医療情報システム 可搬型媒体に情報を格納する時はa化すべき
暗号
48
医療情報システム 入退室記録はa的安全対策
物理
49
損害賠償の求償は労働者に求めることが(できるorできない)
できる
50
医療情報システム 保存媒体の劣化防止はa的安全対策
技術
51
医療情報システム 利用者認証はa的安全対策
技術
52
医療情報システム 入退室の管理はa的安全対策
物理
53
医療情報システム 機器や装置の固定はa的安全対策
物理
54
臨床指標 クリニカルパス使用率=(プロセスorアウトカム)指標
プロセス
55
臨床指標 褥瘡新規発生率=(プロセスorアウトカム)指標
アウトカム
56
臨床指標 剖検率=(プロセスorアウトカム)指標
プロセス
57
リハビリテーション実施率=(プロセスorアウトカム)指標
プロセス
58
DPC対象病院 中央社会保険医療協議会の要請に基づくa調査に適切に参加している
特別
59
DPC対象病院 調査期間1月あたりのデータ病床比がa以上
0.875
60
aがん登録の実施主体は学会や研究会
臓器
61
全国がん登録は(原発性と続発性or原発性のみ)の登録をする
原発性のみ
62
ファミリー 医療行為の分類(ICHI)はa分類
中心
63
ファミリー 国際生活機能分類(ICF)はa分類
中心
64
ファミリー 国際疾病分類(ICD)はa分類
中心
65
看護の分類(ICNP)はa分類
関連
66
国際生活機能分類(ICF) (活動or参加)は生活、人生場面への関わり
参加
67
国際生活機能分類(ICF) (参加or活動)とは課題や行為の個人による遂行
活動
68
国際生活機能分類(ICF) a構造とは身体系の生理的機能
心身
69
国際生活機能分類(ICF) a機能とは器官、肢体など身体の解剖学的部分
身体
70
人口動態調査 調査票は届出を受けたaが作成
市区町村長
71
人口動態調査 統計作成にあたっては完全性、正確性、a性が必要
迅速
72
WHO-FICネットワーク会議において(毎年or3年ごと)に改正されている
毎年
73
ICD-10の小改正はWHOにおいては翌年a月から施行される
1
74
医療レベル 外来診療=a次医療
1
75
健康増進法はaを推進するための法律
健康日本21
76
健康増進法は学校、官公庁等におけるaの防止を義務付けている
受動喫煙
77
特定健康診査はa型に着目した生活習慣病予防を行うことが目的
内臓脂肪
78
国立大学病院=a会計基準
国立大学法人
79
学校法人病院=a会計基準
学校法人
80
公益法人病院=a会計基準
公益法人
81
企業経営病院=a会計の基準
企業
82
利益計画=(収入or資金)計画
収入
83
費用計画=(収入or資金)計画
収入
84
設備投資=(収入or資金)計画
資金
85
目標利益額=(収入or資金)計画
収入
86
固定資産取得=(収入or資金)計画
資金
87
療養担当規則には療養の給付の担当に関する帳簿等を完結の日からa年間保存することが定められている
3
88
診療報酬点数の改定率はaが決定する
内閣
89
説明義務違反で訴追される事例は近年(少なくor多く)なっている
多く
90
病院情報の公表 a肺炎の重症度別患者数
成人市中
91
医療行為の結果を予め見通す義務はa義務
予見
92
アクセスを許可された者だけが情報にアクセスできることはa性
機密
93
認可された利用者が必要な時に情報及び関連する資産にアクセスできることはa性
可用
94
作成の責任の所在を明確にすることはa性
真正
95
情報及び処理方法が正確であることはa性
真正
96
法令に定める保存期間内、復元可能な状態で保存することはa性
保存
97
一般的な電子認証を行う仕組みはaである
PKI
98
複数の医療機関で共有される電子的な保健医療情報はaである
EHR
99
病院情報システムに蓄積される診療情報はaである
EHR