問題一覧
1
次の文章を埋めなさい
事業者, 組織, 労働, 労働生産性, 経営的視点, 自主的, 連動, 安全, 職場環境, 職場風土
2
産業構造の特徴5つ ①AI化・( )化 ②( )の多様化 ③労働の( )化 ④( )化 ⑤( )労働の増加
DX, 労働形態, 高齢, 国際, 女性
3
産業保健の3管理
健康管理, 作業管理, 作業環境管理
4
3管理を除く5管理
労働衛生管理, 総括管理
5
当該事業所においてその事業の安全衛生管理を統括管理する者をなんというか
総括安全衛生管理者
6
衛生管理者を選任しなければいけない人数
50
7
産業医を選任しなければいけない人数 常時( )人以上
50
8
専属産業医を選任しなければならない人数
1000
9
労働安全衛生法で事業者に課せられた義務は?
安全配慮義務
10
労働安全衛生法で労働者に課せられている義務は
自己保健義務
11
安全衛生委員会または衛生委員会はひと月に( )回以上開催することが義務付けられ、その比率は( 対 )である
1, 1, 1
12
有害作業において、有害物の曝露を抑え、身を守るものを( )という
保護具
13
労働安全衛生法の第一条の目的 事業者は単に労働者の安全と健康を保持するだけでなく、( )の形成という考え
快適職場
14
産業医学の父は
ラマツィーニ
15
入社して初めて行う健康診断
雇入時健康診断
16
定期健康診断は一年に何回か
1
17
海外派遣時の健康診断は何ヶ月以上の派遣時に行われるか
6
18
特定業務従事者の健康診断の対象は、( )業や坑内労働等の労働者である
深夜
19
健康診断後、保健師が保健指導を行う際は( )についても考える必要がある
事後措置
20
労働安全衛生法について労働者が自分自身の健康を守らなければいけない義務を?
自己保健義務
21
2016年に治療と職業生活の( )のガイドラインがだされた
両立支援
22
社内の健康づくり活動は( )アプローチと、( )アプローチを組み合わせる
ポピュレーション, ハイリスク
23
職場巡視は 産業医( )に一回 衛生管理者( )に一回
月, 週
24
リスクアセスメントの流れは( )の特定から、( )の評価の順で行なう
ハザード, リスクレベル
25
マトリックスを用いたリスクアセスメントは、負傷又は疾病の発症( )の度合と負傷又は疾病の( )から見積もりを出し優先度を決める
可能性, 重症度
26
職場巡視の目的3つ
リスクアセスメント, 機会教育, 労働者とのコミュニケーション
27
職場環境に関しては、単に安心・安全だけでなく、( )の形成という指針が出され( )的なものと( )的なものがある
快適職場, 物理, 心理
28
ハインリッヒの法則
1, 29, 300
29
5S
清潔, 整理, 整頓, 清掃, 躾
30
2000年に出された労働者の心の健康づくりの4つの柱
セルフケア, ラインケア, 事業場内産業保健スタッフなどによるケア, 事業場外の専門機関のケア
31
心の健康作りで一番効果あるもの
ラインケア
32
2006年に出された組織診断をするために提唱されたもの
職業性ストレス簡易調査票
33
心の健康問題により休業した労働者の職場復帰の手ひきは幾つのステップから成り立つか
5
34
ストレスチェック制度の管理をする医師や看護師を
実施者
35
過重労働対策として残業が( )時間を超え、かつ( )の蓄積が認められ、かつ( )からの申し出があった場合、事業者責任として医師の面談を受ける義務がある
80, 疲労, 本人
36
過重労働は脳・心疾患、精神では( )との関連性が高い
うつ病
37
男女雇用機会均等法では女を( )人程度雇用し、衛生管理者から一名を( )に選出する
50, 母性衛生健康管理推進者
38
労働安全衛生機構 都道府県→① 医師会に委託→②
都道府県産業保健総合支援センター, 地域産業保健センター
39
事業者全体で自主的に労働衛生活動に取り組むことを( システム)といい、アルファベットで( )という
労働安全衛生マネジメントシステム, OSHMS
40
産業保健領域の健康課題
生活習慣病, メンタルヘルス対策, 過重労働, 有害業務
41
産業医学の母
ハミルトン
42
保健師の勤務先
事業場, 健康保険組合, 労働衛生機関, 検診機関
43
企業の社会的責任を
CSR