問題一覧
1
大気中で起こる様々な現象
気象
2
大気の温度のこと。地上から1.5mの高さのところで温度計の球部に直射日光を当てないようにしてはかる
気温
3
空気の湿り具合。飽和水蒸気量に対する空気1ヘイホーキロメートル中の水蒸気の質量の割合を%で表したもの
湿度
4
上空にある空気が地球上のものに加える、重力による圧力
大気圧
5
風の吹いてくる方位
風向
6
風の吹いてくる強さ
風力
7
風の速さ
風速
8
物体どうしが触れ合う面にはたらく単位面積あたりの力
圧力
9
圧力の単位
パスカル
10
気圧の値の等しい地点を結んだなめらかな曲線
等圧線
11
中心部の気圧が、周辺部より高い部分
高気圧
12
中心部の気圧が、周辺部より低い部分
低気圧
13
水蒸気が凝結し始めるときの温度
露点
14
1ヘイホーメートルの空気がふくむことのできる水蒸気の最大質量
飽和水蒸気量
15
空気中の水蒸気が水滴になって、地表付近にうかんでいる現象
霧
16
水が地表と大気の間で、太陽のエネルギーによって、液体、気体、固体と状態を変化させながら循環すること
水の循環
17
気温や湿度が一様な空気のかたまり
気団
18
気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが接触したときにできる堺の面
前線面
19
前線面と地表面が接した部分
前線
20
寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気を押し上げながら進む前線
寒冷前線
21
暖気が寒気の上にはいあがり、寒気をおしやりながら進む前線
温暖前線
22
寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線
閉塞前線
23
寒気と暖気とがぶつかり合い、ほとんど位置が動かない前線
停滞前線
24
中緯度帯で発生し、前線をともなう低気圧
温帯低気圧
25
中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き
偏西風
26
大陸と海洋の温まり方の違いによって生じる、季節に特徴的な風
季節風
27
昼は海から陸に、夜は陸から海に向かって吹く風
海陸風
28
冬の時期にユーラシア大陸が冷やされることで、大陸上で成長する高気圧
シベリア高気圧
29
シベリア高気圧によってつくられる気団
シベリア気団
30
夏に日本の南東で成長する高気圧
太平洋高気圧
31
太平洋高気圧によって作られる気団
小笠原気団
32
春と秋によく見られる、日本列島付近を次々に通る高気圧
移動性高気圧
33
日本列島付近で停滞前線が発生し、雨や曇りの日が多くなる、初夏の時期のこと。
つゆ
34
梅雨の時期にできる停滞前線
梅雨前線
35
夏の終わりにできる停滞前線
秋雨前線
36
熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの
台風
37
物体の電気バランスが崩れ、+や−の電気を帯びた状態が現れた電気。物体同士を擦り合わせると、物体の表面近くの−の電気が一方の物体の表面に移動する
静電気
38
物体が電気を帯びること
帯電
39
たまった電気が流れ出したり、空間を移動したりする現象
放電
40
気体の圧力を小さくした空間に電流が流れる現象
真空放電
41
真空放電管に蛍光板の入ったものを使った時、蛍光板やわ光らせる電子の流れ
陰極線
42
−の電気を帯びた小さな粒子
電子
43
α線、β線、γ線、x線などの総称
放射線
44
放射線を出す物質
放射性物質
45
電流が流れる道筋。電源、導線、電気を利用するところからなる
回路
46
一本の道筋でつながれている回路
直列回路
47
枝分かれした道筋でつながっている回路
並列回路
48
電気用図記号で回路を表したもの
回路図
49
電流の大きさを表す単位
アンペア
50
回路に電流を流そうとするはたらき
電圧
51
電圧の大きさを表す単位
ボルト
52
電流の流れにくさ
抵抗
53
抵抗の大きさを表す単位
オーム
54
抵抗器を流れる電流の大きさが、抵抗器の両端に加わる電圧の大きさに比例すること
オームの法則
55
金属のように抵抗が小さく、電気を通しやすい物質
導体
56
ガラスなゴムのように抵抗感が極めて大きく、電気をほとんど通さない物質
不導体
57
導体と不導体の中間の性質を持つ物質
半導体
58
電気の持つエネルギー
電気エネルギー
59
一秒間あたりに使われる電気エネルギーの大きさを表す量。消費電力ともいう
電力
60
電力の単位
ワット
61
電熱線などに電流を流した時に発生する熱のりょう
熱量
62
熱量、電力量、エネルギーの単位
ジュール
63
電熱線などに電流を一定時間流した時に消費される電気エネルギーの総量
電力量
64
電力量の単位
ワット時、キロワット時
65
磁石に他の磁石を近づけることで、引き合ったり、反発しあったりする力
磁力
66
磁力がはたらく空間
磁界
67
磁針や磁石のN極が示す向き
磁界の向き
68
磁界の様子を表した線
磁力線
69
コイル内部の磁界が変化すると、コイルに流そうとする電圧が生じる現象
電磁誘導
70
電磁誘導によって流れる電流
誘導電流
71
一定の向きに流れる電流のこと
直流
72
向きが周期的に変化する電流のこと
交流
73
一秒あたりの波の繰り返しの数
周波数
74
周波数の単位。東日本は50、西日本は60
ヘルツ