暗記メーカー
ログイン
発動機
  • あつみ

  • 問題数 49 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    排気系統の目的で次のうち正しいものは、いくつある?

    高温の排気ガスを安全に機外へ排出する, 高温の排気ガスは吸気の予熱、機内の暖房にも活用されている

  • 2

    エンジン駆動の燃料ポンプに関する説明で次のうち正しいものはいくつある?

    不具合の時に燃料調量装置に供給できるようにバイパス弁を内蔵している, エンジンに必要な燃料量以上を送る能力を持っている, 余分な燃料をポンプ入口に戻すための逃がし弁を備えている

  • 3

    単動型のプロペラガバナの説明で次のうち正しいものはいくつある?

    歯車ポンプ及びフライウェイトはエンジンが駆動する回転軸で回転している, パイロット弁は油圧を調整している, フライウェイトとスピーダースプリングの釣り合いによって作動している

  • 4

    回転中の金属プロペラにおける最も危険な損傷は次のうちどれ?

    ブレードのスラスト面におけるコード方向のクラック

  • 5

    エンジン出力を支配する要素に関する説明で次のうち誤っているものは?

    同一容積のシリンダーではシリンダー直径が小さいと冷却損失が低下するため出力は増加する

  • 6

    プロペラ羽根角に関する説明で次のうち正しいものはいくつある?

    羽根角は迎え角と前進角で構成される, ブレードの迎え角は、ある特定の値の時に推力が最大となる, プロペラの回転数に影響を与える

  • 7

    プロペラのラセン先端速度を求める場合に関係するもので次のうち正しいものはいくつあるか?

    プロペラの回転数, プロペラの径, 飛行機の前進速度

  • 8

    暖房系統の燃焼ヒーターに関する説明で次のうち誤っているものは?

    ヒーターで使う燃料は多くの場合、エンジンに燃料を供給するタンクとは区別された専用のタンクから燃料用アルコールが供給される

  • 9

    完全ガスの状態変化に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    定温変化、定圧変化、定容変化、断熱変化、ポリトロープ変化がある, ポリトロープ変化は、定温変化と断熱変化の間の変化をする, 定圧変化では外部からの熱量は全部エンタルピの変化となる

  • 10

    プロペラ同調系統の説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    左右のプロペラの回転数を自動的に一致させる

  • 11

    冷却系統の説明で次のうち誤っているものは?

    排気ガスエジェクタは冷却空気の流れを用いて高温の排気ガスを機外に導く

  • 12

    クランクシャフトねじり振動に関する説明で次のうち誤っているものはどれか?

    クランクシャフトのベアリング系の剛性が高いほど大きい

  • 13

    排気系統の説明で次のうち正しいものはいくつある?

    排気系統の目的は背圧を高めることなく、有害で高温のガスを安全に機外へ排出することである, 排気ガスを利用した熱交換器で漏洩が発生するとヒーターから客室に排気が流入する, 後燃え(アフターバーニング)やエンジン振動は排気系統の劣化原因の1つである

  • 14

    エンジン計器に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    タコメーターは直接駆動式と電気式が使用されている, オイル温度計は湿式系統と乾式系統で計測場所が異なる, エンジン停止後、キャブレター空気温度計が上昇するのはキャブレター本体の温度上昇を示す, 燃料圧力計は圧力噴射式キャブレターの場合、キャブレターに流入する燃料の圧力を指示する

  • 15

    ディーゼルエンジンに関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    理論熱サイクルはディーゼルエンジンの高速・低速等運転条件で分けられる, シリンダー内の圧力を高めて温度を上げた空気に燃料を噴射、自然発火させて燃焼, 航空機用ディーゼルピストンエンジンに使用する燃料は、ジェット燃料を使用

  • 16

    ベアリングに関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    ボールベアリングは点接触、ローラーベアリングは線接触である, プレーンベアリングは一般的にクランクシャフトカムシャフトに使用される, ピストンエンジンにはプレーン、ボール及びローラーベアリングが使用されている, ボールベアリングはラジアル荷重とスラスト荷重を受け持つ

  • 17

    滑油系統に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    乾式系統のオイルポンプは送油用と排油用の2種類ある, 油温調整器のバイパスバルブはオイルクーラーを通すオイルの流れを制御する, オイルクーラーはオイルの熱を空気に伝えることにより油温を下げる, 油圧調整バルブは、油圧を決められた値に制限する

  • 18

    ディーゼルピストンエンジンに関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    安全性、信頼性、整備性に優れ、低コスト低燃費である, コモンレールシステムには、有害排気ガスを浄化できる機能がある

  • 19

    オットーサイクルに関する説明で次のうち誤っているものはどれか?

    圧縮比が大きいほど熱効率は悪くなる

  • 20

    4サイクルエンジンと比較した2サイクルエンジンの説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    混合気が排気で薄められて効率が下がる, 同じ回転数に対して有効桁数が2倍になり小型でも高出力が得られる, 混合気の一部が排気とともに排出される

  • 21

    混合気と排気ガスの色に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    黄味がかった緑色の排気ガスは、非常な薄すぎる混合比を示す, 青みがかった緑色の排気ガスは、薄めの混合比を示す, 赤色で長い炎の排気ガスは、濃すぎる混合比を示す, 赤色で黒鉛を吐く排気ガスは、非常に濃すぎる混合比を示す

  • 22

    ディーゼルピストンエンジンに関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    安全性、信頼性、整備性に優れ、低コスト低燃費である, コモンレールシステムには有害排気ガスを浄化できる機能がある, 燃料は着火性で評価されセタン価で表す, 動作の理論熱サイクルには、定圧サイクルと合成サイクルがある

  • 23

    4サイクルエンジンと比較した2サイクルエンジンの説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    なし

  • 24

    ディーゼルピストンエンジンに関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    安全性・信頼性・整備性に優れ、低コスト低燃費である, ディーゼルピストンエンジンは着火で燃焼させる, 燃料は着火性で評価され、セタン価で表す, セタン価が高いほどPM生成性、排気臭、燃焼室内堆積物、騒音性が減少する

  • 25

    排気駆動方遠心式スーパーチャージャーに関する説明で次のうち誤っているものはどれか?

    エンジンの急加減速に対して回転系の衝撃があり緩衝装置が必要である

  • 26

    暖機運転を十分に行わず高出力を出した場合の不具合で次のうち正しいものはいくつあるか?

    潤滑不足, 運転の追従が悪い

  • 27

    エンジン計器の色識別に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    赤色放射線(赤色弧線)は、超過禁止(最大限界または最小限界)を表す, 黄色弧線(黄色線)は、離陸および警戒運用範囲を表す, 緑色弧線(緑色線)は、安全な運用のための最大限度及び最小限度を表す, 白色放射線は、文字盤と色識別との整合性を保障する

  • 28

    プロペラに生じる動不釣り合いの原因で次のうち正しいものはいくつあるかあるか?

    プロペラの回転面内の質量分布が一様でない, プロペラ軸のナットが緩んでいる

  • 29

    滑油系統の油温調節器に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    ウェットサンプ方式では滑油ポンプの後流に油温調節器を設けて冷却している, バイパスバルブは油温によりオイルクーラーを通す油量を制御する, オイルクーラーは滑油の熱を空気に伝えることにより油温を下げる, オイルクーラーはコアとバイパスジャケットで構成されている

  • 30

    エンジン運転中に油圧計が過度に振れる原因で次のうち正しいものはどれか?

    油圧計の配管に空気が混入している

  • 31

    エンジン振動の影響に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    各滑動部の摩耗が大きくなる, 軸受けに大きな応力が生じる, 飛行機全体の振動が大きくなる, 出力損失が大きくなる, 電気系統、その他一般の故障の原因になる

  • 32

    エンジンオイルサービスの説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    指定の規格品を使用する

  • 33

    プロペラの同調系統の説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    左右のプロペラの回転数を自動的に合わせる, 左右のプロペラの羽根の相対位置を合わせる, 基準として1個の同調モーターを用いる方式をマスターモータ式というs

  • 34

    航空法施行規則附属書第一「航空機及び装備品の安全性を確保するための強度、構造及び性能についての基準」の動力装置に関する記述で次のうち正しいものはどれか?

    予想される運用状態内の各高度において、発動機を再起動することができるものでなければならない, 各動力部を互いに独立に運転し及び制御することが出来るように配列し及び装備しなければならない, プロペラの振動応力が当該飛行機の予測される運用状態において運用上安全とみられる値を超えないように装備しなければならない, 予想される運用状態において、航空機を安全に運用することができるものなければならない

  • 35

    ダイナミックダンパーの目的で次のうち正しいものはどれか?

    捩り振動を吸収する

  • 36

    耐空性審査要領の「定義」で次のうち誤っているものは?

    「回転速度」とは、特に指定する場合の外はピストン発動機のクランク軸またはタービン発動機のロータ軸の毎時回転数をいう

  • 37

    単動型のプロペラガバナの説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    歯車ポンプおよびフライウェイトはエンジンが駆動する回転軸で回転している, パイロット弁は油圧を調整している, フライウェイトとスピーダースプリングの釣合いによって作動している

  • 38

    磁気コンパスの自差とその修正方法について次のうち正しいものはいくつあるか?

    不易差の修正 磁気コンパスを取り付けているネジを緩め、軸線が一致するようにし、取り付けネジを締める, 半円差の修正 磁気コンパスの自差修正装置にある補正用の2つのネジ(N-S, E-W)を回して修正する, 四分円差の修正 軟鉄板、棒、球などを用いて修正することができるが、航空機が製造された後に行うことはほとんどない

  • 39

    オートパイロットのモードの種類として次のうち正しいものはいくつあるか?

    VOR/LOCモード, 高度保持モード, 姿勢制御モード, 機首方位設定モード

  • 40

    ピストン頭部の形状に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    平型は受熱面積が少なく工作が容易である, 凹型は燃焼室の形状が球型になり効率が上がる, 凸型は燃焼室を小さくするので圧縮比を高められる, 吸・排気弁と接触しないようにその部分だけ凹ましたものもある

  • 41

    プロペラの着氷に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    大気温度が0~15°Fの範囲にあるときに着氷しやすい, プロペラの羽根に着氷した場合、プロペラ効率が低下し、振動も発生する, 飛行高度が0~25000ftにあるときに着氷しやすい

  • 42

    燃料制御系統の理想混合比と要求混合比に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    最良出力混合比では、一定の吸入空気流量から最大出力が得られる, 実際の運用では出力増加に従い混合比を濃くしてシリンダー温度を下げる, バルブオーバーラップが高出力状態に適するように設定されているため、緩速運転中は燃焼室内に排気が残って混合気を薄める, 最良経済混合比では、一定の燃料流量から最大出力が得られる

  • 43

    プロペラの疲れ破壊が発生する原因で次のうち正しいものはいくつあるか?

    空気がプロペラ円板へ直角に流入しない場合, プロペラが構造上の共振振動数付近で作動した場合, エンジンが過回転した場合

  • 44

    プロペラの電熱式坊氷系統に関する説明で次のうち誤っているものはどれか?

    電流は回転部分をスリップリングおよび、シャントを介して発熱体へと伝えられる

  • 45

    気体の比熱に関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    1kgの気体の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を比熱という, 圧力一定の状態で1kgの気体の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を定圧比熱という, 容積一定の密閉容器内で1kgの気体の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を定容比熱という

  • 46

    遊星歯車式減速装置の説明で次のうち誤っているものは?

    構造は複雑だが、減速比を自由に決められる

  • 47

    内燃機関のサイクルに関する説明で次のうち正しいものはいくつあるか?

    カルノーサイクルはカルノが考案した可逆サイクルである, ピストンエンジンの基本サイクルはオットーサイクルである

  • 48

    排気系統の目的で次のうち誤っているものはどれか?

    集合排気管にすることで各シリンダーの燃焼状態を判断できる

  • 49

    耐空性審査要領で規定されているピストン発動機の「離陸定格出力」で次のうち正しいものはどれか?

    海面上標準状態において第VII部で設定される発動機の運転限界内で得られる静止状態における軸出力であって、その使用が5分間に制限されるものをいう