問題一覧
1
脂質1gが体内で代謝された時に生じるエネルギー量はどれか
9kcal
2
Aさんは、朝食と昼食は食べられず、夕食に梅干し1個でご飯を茶碗2分の1食べた。日中に5%ブドウ糖500mLの点滴静脈内注射を受けた。Aさんのおおよその摂取エネルギーはどれか。
180kcal
3
正常な胃液のpHはどれか?
pH1~2
4
膵臓から分泌されるのはどれか
ソマトスタチン
5
健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時グルカゴンの働きでグリコーゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。
肝臓
6
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
グルコース・フルクトース
7
消化液と酵素との組み合わせで誤っているのはどれか。
膵液・・・プチアリン
8
脂質の消化・吸収で正しいのはどれか。
消化酵素はアミラーゼである
9
蛋白質で正しいのはどれか。
アミノ酸で構成される
10
栄養素と消化酵素の組み合わせで正しいのはどれか。
蛋白質・・・トリプシン
11
胃底腺の主細胞の分泌に由来するタンパク分解酵素はどれか
ペプシン
12
胃の主細胞で分泌されるのはどれか
ペプシノゲン
13
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
ALT(GPT)
14
肝硬変で見られる検査所見ばどれか。2つ選べ
血清アルブミン値低下 血中アンモニア値上昇
15
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。
肝臓
16
肝性脳症の直接的原因はどれか。
アンモニア
17
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアはは肝臓で( )に変換される。( )に入るはどれか。
尿素
18
魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。
ドコサヘキサエン酸
19
脂肪分解の過程で血中に増加するのはどれか。
ケトン体
20
胆汁の作用はどれか
脂肪の乳化
21
脂肪分解酵素はどれか
リパーゼ
22
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか
中性脂肪
23
膵リパーゼが分解するのはどれか
脂肪
24
脂肪を乳化(ミスリル化)するのはどれか。
胆汁酸塩
25
ビタミン B1の欠乏で生じるのはどれか
脚気
26
ビタミン と欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミン B1・・・ウェルニッケ脳症
27
ビタミンの欠乏とその病態との組み合わせで正しいのはどれか。
ビタミン B1・・・代謝性アシドーシス
28
巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
ビタミン B12欠乏
29
ビタミンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか。
ビタミンE・・・脂質の酸化防止
30
母乳栄養で不足しやすいのはどれか
ビタミンK
31
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
32
食事摂取基準に許容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ
ビタミンA ビタミンD
33
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか。
カイロミクロン
34
リンパ系について正しいのはどれか。
吸収された脂肪を輸送する
35
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか
高比重リポ蛋白コレステロール(HDLーC)
36
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか
23本
37
ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか
精子は減数分裂で半減した染色体を有する
38
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか
核酸
39
高尿酸血症で正しいのはどれか
尿酸はプリン体の代謝産物である
40
タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか
リボソーム
41
遺伝で正しいのはどれか
3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする
42
遺伝子について正しいのはどれか
DNAは体細胞分裂の前に複製される
43
核酸で正しいのはどれか
DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある
44
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか
尿酸
45
15%塩化カリウム注射液原液の静脈内投与で起こり得るのはどれか
心停止
46
無尿時に原則として投与が禁忌なのはどれか
カリウム
47
静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか
15%塩化カリウム
48
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか
カリウム
49
採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。この血漿の電解質濃度を測定した時に、本来の値よりも高くなるのはどれか
カリウムイオン
50
生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか
0.9%
51
日本人の食事摂取基準(2010年版)において摂取量の減少を目指しているのはどれか
ナトリウム
52
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか
60%
53
テタニーと関連するのはどれか。
低カルシウム血症
54
骨について正しいのはどれか
リンの貯蔵場所である
55
味覚障害の原因となるのはどれか。
亜鉛欠乏
56
甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか
ヨード制限食