暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史 WS25~27
  • 山﨑萌果

  • 問題数 75 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治政府の行った改革を全て選びなさい

    四民平等, 五箇条の誓文, 五榜の掲示

  • 2

    岩倉使節団の中心となった藩を選べ

    薩摩, 長州

  • 3

    留守政府の中心となった藩主を選べ

    肥前, 土佐

  • 4

    明治六年の政変で下野した人物を選べ

    西郷隆盛, 板垣退助, 江藤新平

  • 5

    1874年日本で初めて結成された政党は?

    愛国公党

  • 6

    板垣退助、後藤象二郎らが議会開設を要望するために政府に提出したものは?

    民撰議院設立の建白書

  • 7

    国民の権利・自由を保障し、国民の意見を取り入れる仕組みづくりをめざした政治運動の事をなんという?

    自由民権運動

  • 8

    自由民権運動のような考えがでてきた背景となる作品を全て選べ

    西洋事情, 自由之理, 民約訳解

  • 9

    板垣退助らが高知で設立した政社は?

    立志社

  • 10

    板垣らが全国から同士を集めて結成した政社は?

    愛国社

  • 11

    新政府が各地で政社が設立される動きに対してとった対応として正しいものは?

    大阪会議

  • 12

    大阪会議で大久保は何を交換条件としてだしたか

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 13

    明治期の立法諮問機関のことをなんという?

    元老院

  • 14

    現代の最高裁判所にあたるものは?

    大審院

  • 15

    戦前の日本における府知事・県令が民衆施政の実情を政府に伝えるための会議は?

    地方官会議

  • 16

    讒謗律で処罰される対象を全て選べ

    誹謗する著作, 公然と悪名を広める画, 他人の栄誉を害する書物, 政府を批判した文書類

  • 17

    新聞紙条例について当てはまるものを全て選べ

    外国人が編集人や持ち主になることを禁じる, 新聞に限らず雑誌も管理対象, 記事には書いた人の名前(本名)と住所を明記する必要がある

  • 18

    江藤新平を中心として不平士族らがおこした反政府反乱のことをなんという?

    佐賀の乱

  • 19

    佐賀の乱の結果 江藤新平は

    負けた

  • 20

    江藤新平は𓏸𓏸に斬首、梟首された

    大久保利通

  • 21

    佐賀の乱により士族反乱や農民一揆はピークをむかえた。この頃士族や農民に関係する政策を全て選べ

    秩禄処分, 地租改正, 学制

  • 22

    西郷隆盛が旧士族たちに担ぎあげられておきた戦争は?

    西南戦争

  • 23

    西南戦争により政府は地租を𓏸𓏸%に下げた

    2.5

  • 24

    地方三新法でつくられた3つの制度を選べ

    郡区町村編成法, 府県会規則, 地方税規則

  • 25

    大久保利通が暗殺された事件

    紀尾井坂の変

  • 26

    各地の自由民権運動の結社、政社が加盟した同盟

    国会期成同盟

  • 27

    明治初期の自由民権運動のなかで立憲制樹立を求めて民間団体が起草した憲法案

    私擬憲法案

  • 28

    政府が自由民権運動弾圧のためにだした集会を事前届出制とし、軍人や教員の参加を禁じる条例は?

    集会条例

  • 29

    1881年結成 党首が板垣退助の党は

    自由党

  • 30

    自由党において大隈重信が早期導入を主張した制度は?

    英型議内閣制

  • 31

    黒田清隆が五代友厚に北海道開拓使事業関係の資産を有利に払い下げようとしていることが発覚した事件

    開拓使官有物払い下げ事件

  • 32

    開拓使官有物払い下げ事件により伊藤や岩倉は誰を罷免したか

    大隈重信

  • 33

    大隈重信が罷免されたことをなんという

    明治十四年の政変

  • 34

    開拓使官有物払い下げ事件により民権運動が活発化。それに対して政府がした公約は?

    国会開設の勅諭

  • 35

    1882年 大隈重信が結成した党は?

    立憲改進党

  • 36

    国会開設の勅諭を出した後の政府の財政 紙幣の発行量が𓏸𓏸 紙幣価値𓏸𓏸=𓏸𓏸

    増え, 下落, インフレ

  • 37

    国会開設の公約後インフレが起きた理由は?

    西南戦争の戦費のためにたくさんお金を刷っていたから

  • 38

    インフレは政府に対して

    マイナス

  • 39

    インフレが起きた頃、𓏸𓏸(場所)は𓏸𓏸(紙幣の種類)を発行していた

    国立銀行, 不換紙幣

  • 40

    インフレ解決のために行われた政策とその担い手は?

    松方デフレ, 松方正義

  • 41

    松方デフレの仕組みについて 紙幣の量を𓏸𓏸(増やすor減らす) ↓ 紙幣の価値が𓏸𓏸(上がるor下がる) ↓ 物価が𓏸𓏸(上がるor下がる)

    減らす, 上がる, 下がる

  • 42

    松方デフレは税を納める側からしたら

    マイナス

  • 43

    年貢が収められなくなった農民たちはどうしたか

    土地を担保にお金を借りた

  • 44

    1884年 埼玉県の農民と士族が政府に対して負債の延納、雑税の減少などを求めて起こした事件は?

    秩父事件

  • 45

    秩父事件と同年、自由民権運動の1部として暗殺を計画して起こされた事件は?

    加波山事件

  • 46

    秩父事件や加波山事件をきっかけに自由党は

    解散

  • 47

    𓏸𓏸(人名)は𓏸𓏸調査のためにプロイセンに行った

    伊藤博文, 憲法

  • 48

    伊藤博文がイギリスやフランスではなくドイツ、オーストリアに行ったのは、後者の国の方が𓏸𓏸権が強いから

    君主

  • 49

    1884年 幕末以来国家に功績のあった者を華族にする政策

    華族令

  • 50

    華族令により華族となった人々は

    新政府メンバー

  • 51

    華族をつくることで政府は𓏸𓏸院として国民の代表である𓏸𓏸院と対抗しようとした

    貴族, 衆議

  • 52

    1885年 𓏸𓏸(制度名)が完成した 担い手は伊藤博文

    内閣制度

  • 53

    日本の初代内閣総理大臣は?

    伊藤博文

  • 54

    外務大臣 井上馨は𓏸𓏸の撤廃を要求した

    領事裁判権

  • 55

    欧化政策として建設された建物は?

    鹿鳴館

  • 56

    1887年 政府批判が高まり、𓏸𓏸(人名)は外務大臣を辞職、条約改正の交渉を中止した

    井上馨

  • 57

    小異を捨てて大同に着つくという考えの運動のことをなんという?

    大同団結運動

  • 58

    大同団結運動を表す四字熟語

    大同小異

  • 59

    地租の軽減、言論・集会の自由、対等条約の締結要求をする運動

    三大事件建白運動

  • 60

    地租の軽減、言論・集会の自由、対等条約の締結要求の原因となった政府の政策を全て選べ

    地租改正, 讒謗律, 集会条例, 新聞紙条例

  • 61

    民権派の活動を東京から追放する条例

    保安条例

  • 62

    憲法案の助言をしたドイツ人

    ロエスレル

  • 63

    伊藤博文、ロエスレルによる憲法案の審議がされた場所

    枢密院

  • 64

    1889年 2月11日に発布されたもの

    大日本帝国憲法

  • 65

    天皇が決めた憲法のことをなんという?

    欽定憲法

  • 66

    欽定憲法が臣民に与えた義務は?(2つ)

    兵役, 納税

  • 67

    大日本帝国憲法下において国法上天皇に属するとされた権能のことをなんという?

    天皇大権

  • 68

    貴族院と衆議院からなる議会のことをなんという?

    帝国議会

  • 69

    教育の基本方針・国民道徳の基準を示した天皇からの言葉

    教育に関する勅語

  • 70

    衆議院の条件 直接国税𓏸𓏸円以上を納める満𓏸𓏸歳以上の男性

    15, 25

  • 71

    1890年に行われたはじめての選挙

    第1回衆議院議員総選挙

  • 72

    第1回衆議院議員総選挙で過半数を占めた党

    民党

  • 73

    民党が要求したことをふたつ選べ

    戦費節減, 民力休養

  • 74

    第2回総選挙で松方内閣がしたこと

    選挙干渉

  • 75

    第2時伊藤博文内閣は𓏸𓏸党と提携をはかった

    自由党