問題一覧
1
物質の分類
純物質, 混合物, 単体, 化合物, 同素体
2
一種類の単体または、化合物だけからなる物質
純物質
3
2種類以上の純物質が混じり合った物質
混合物
4
一種類からの元素だけからなる物質
単体
5
2種類以上の元素からなる物質
化合物
6
同一元素でできているが性質が違うもの
同素体
7
同素体の元素
s, c, o, p
8
液体とそれに溶けない物質に分ける方法
ろ過
9
沸点の違いを利用し分離
蒸留, 分留
10
昇華する物質のみを取り除く
昇華法
11
固体から気体に直接変化すること 種類
昇華, ヨウ素, ナフタレン, パラジクロロベンゼ
12
固体の溶解度の違いを利用
再結晶法
13
溶媒の種類による溶け方の違いを利用
抽出
14
色素の分離を利用
クロマトグラフィー
15
ろ過の注意点 ガラス棒は何に使うか ろうとの正しい位置 ろ紙はどうする
溶液を伝わらせる, ビーカーの内側につける, 水て濡らしろうとに密着させる
16
蒸留の注意点 温度計の球部の位置 液の量 (?)をフラスコに入れる 水は(?)へ流す 密栓するか、しないか
フラスコの枝の付け根, フラスコの半分以下, 沸騰石, 上から下, 密栓しない
17
物質を構成している成分
元素
18
硫黄(S)の同素体
斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄
19
炭素(C)の同素体
ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン, カーボンナノチューブ
20
酸素(О)の同素体
酸素, オゾン
21
リン(P)の同素体
黄リン, 赤リン
22
個体から液体になること
融解
23
液体から気体
蒸発
24
気体から液体
凝縮
25
液体から固体
凝固
26
気体から固体
凝華
27
固体から気体
昇華
28
物質の状態にかかわらず、物質を構成する粒子が常に行っている運動
熱運動
29
温度が高くなるほど熱運動は(1)になる
激しく
30
物質が自然にゆっくりと全体に広がる現象
拡散
31
┃ー(2)〔+〕 ┃ー(1)ー┃ー(3)〔 〕 原子ーー┃ ┃ー(4)〔ー〕
原子核, 陽子, 中性子, 電子
32
原子状態の場合、電子と陽子の量は(1)
等しい
33
質量数=(1)の数+(2)の数
陽子, 中性子
34
原子番号=(1)の数=(2)の数
陽子, 電子
35
同じ元素だが中性子の数が異なる原子どうし
同位体
36
原子核が不安定で放射線を放出して、異なる原子核に変わる同位体
放射性同位体
37
放射性同位体が元の半分の量まで減少するのに必要な時間
半減期
38
K殻、М殻、L殻
電子殻
39
原子の最も外側の電子殻にある電子
価電子
40
安定した電子殻
閉殻
41
18族元素 価電子の数は(1)個
貴ガス, 0
42
陽子に比べて電子が多いと(1)、少ないと(2)になる。
ー, +
43
電荷を帯びた粒子
イオン
44
原子1個からなるイオン
単原子イオン
45
2個以上の原子からなるイオン
多原子イオン
46
電子を(1)、正の電荷を持ったものを陽イオン、電子を(2)、負の電荷を持ったものを陰イオンという
放出して, 受け取って
47
陽イオン…元素名に「(1)」と付ける 陰イオン…語尾が「〜(2)」となる
イオン, 化物イオン
48
原子の最も外側の電子殻に1個の電子を受け取って、一価の陰イオンになるときに放出されるエネルギー
電子親和力
49
原子の持つ最も外側の電子殻から一個の電子を取り去って、一価の陽イオンにするのに必要なエネルギー
イオン化エネルギー
50
イオン化エネルギーが大きいとき陽イオンになり(1)
にくい
51
電子親和力が大きいと陰イオンになり(1)
やすい
52
同じ族の元素では、原子番号が大きいほど原子の大きさは(1)
大きい
53
同じ周期の元素では、原子番号が大きいほど原子の大きさは()
小さい
54
原子の大きさは、陽イオンになると(1)くなり、陰イオンになると(2)くなる
小さ, 大き
55
電子配置が同じイオン同士では、用紙の数が多いほどイオンの大きさは(1)
小さい
56
周期表で規則性といったら
周期律
57
1、2族と13〜18族の元素。
典型元素
58
3〜12族の元素
遷移元素