暗記メーカー
ログイン
解剖学 確認し合った出そうなところ
  • あみ

  • 問題数 72 • 8/1/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    解剖学的平面で上下に分ける面

    水平面

  • 2

    解剖学的平面で前後に分ける面

    冠状面

  • 3

    解剖学的平面で左右に分ける面

    矢状面

  • 4

    組織は4つに分かれる。その4つはなにか

    上皮細胞

  • 5

    細胞間結合装置で上皮の最表層にある結合

    タイト結合(密着帯)

  • 6

    "で細胞周囲を帯状に取り巻く結合

    アドヘレンス結合(接着帯)

  • 7

    "でボタンのように厚い裏打ち構造がある結合

    デスモソーム結合(接着斑)

  • 8

    "で上皮細胞間の情報伝達を行う結合

    ギャップ結合(細隙結合)

  • 9

    筋組織は( )と( )の2つに分かれる

    平滑筋、横紋筋

  • 10

    骨格筋で、瞬発力をもつのは( )、 持続力をもつのは( )。

    白筋繊維、赤筋繊維

  • 11

    骨格は( )であると同時に、( )を収容している。

    支柱、造血器官

  • 12

    骨膜にある繊維はなに繊維か

    シャーピー繊維

  • 13

    1軸性関節は?

    車軸関節、蝶番関節

  • 14

    2軸関節は?

    顆状関節、鞍関節、平面関節、楕円関節

  • 15

    多軸関節は?

    球関節

  • 16

    橈骨は、腕の( )側、上が( )く、下が( )い。 ( )に働く。

    外、細、太、肘の屈伸

  • 17

    尺骨は、腕の( )側、上が( )く、下が( )い。 ( )に働く。

    内、太、細、回旋運動

  • 18

    手根骨はどのように並ぶか

    4個ずつ2列に並ぶ

  • 19

    ( )によって、大骨盤と小骨盤に分かれる。

    分界線

  • 20

    運動時に摩擦を減らすためにあるもの

    滑液包

  • 21

    長い腱の移動時の摩擦を減らすためにあるもの

    腱鞘

  • 22

    人体最大の皮筋は?

    広頚筋

  • 23

    胸骨と鎖骨から2頭を持って起こり、耳介の後ろにある乳様突起につく巨大な筋は?

    胸鎖乳突筋

  • 24

    後頚筋の斜角筋には、腕にいく( )と( )が通る

    全ての神経、鎖骨下静脈

  • 25

    静脈の例外を2つ答えよ

    肺循環、胎盤循環

  • 26

    刺激伝導系の流れ ①( )→②心房→③( )→④( )→⑤( )→ ⑥( )→⑦心室筋

    ①洞房結節、③房室結節、④ヒス束、⑤右脚、左脚、⑥プルキンエ繊維

  • 27

    鎖骨下動脈4つ答えよ

    椎骨動脈

  • 28

    人体最大のリンパ管を答えよ

    胸管

  • 29

    消化管の働き

    食物を輸送する

  • 30

    消化腺の働きを答えよ

    消化液を分泌する

  • 31

    粘膜の組織構造を表面側から4つ答えよ

    粘膜上皮→粘膜固有層→粘膜筋板→粘膜下層

  • 32

    粘膜下層には( )神経叢がある

    マイスナー

  • 33

    筋層は内層が( )、外層が( )で、その2つの間に( )神経叢がある。

    輪走筋、縦走筋、アウエルバッハ

  • 34

    永久歯は何本か

    32本

  • 35

    胃底腺の主細胞から( )が、壁細胞から( )が、副細胞から( )が出てくる

    ペプシノーゲン、塩酸、粘液

  • 36

    幽門腺のG細胞からは( )が出る

    ガストリン

  • 37

    輪状ひだの発達している順に3つ

    空調→回腸→十二指腸

  • 38

    小腸の陰窩には、( )細胞がある

    パネート

  • 39

    十二指腸から出されるホルモン3つ

    セクレチン、コレシストキニン、胃抑制ペプチド

  • 40

    大腸に腸絨毛は見られるor見られない

    見られない

  • 41

    小葉間動脈、小葉間静脈、小葉間胆管はグリソン鞘に集まることをなんというか

    門脈三つ組

  • 42

    胆のうの総胆管の開口部には、( )がある。

    オッディ括約筋

  • 43

    ( )の作用で、胆のうが収縮し、胆汁の排出を行う。

    コレシストキニン

  • 44

    鼻前庭は、( )上皮

    重層扁平

  • 45

    鼻粘膜は、( )上皮

    多列線毛

  • 46

    鼻粘膜は、静脈に富み、毛細血管が多く詰つまっていて鼻血が出やすい。この部位をなんというか

    キーゼルバッハ部位

  • 47

    気管と気管支の粘膜は、( )で覆われ、異物を出す

    繊毛上皮

  • 48

    終末細気管支は、( )筋である

    平滑

  • 49

    肺胞にいくにつれ、多列線毛上皮→単層になり、線毛が消失し、( )も消失する

    気管支腺

  • 50

    Ⅱ型肺胞上皮細胞は、( )を分泌する

    界面活性剤(サーファクタント)

  • 51

    副腎の( )の鉱質コルチコイドからは( )が出る

    球状帯、アルドステロン

  • 52

    副腎の( )の糖質コルチコイドからは( )が出る

    束状帯、コルチゾール

  • 53

    副腎の( )の性ホルモンからは、( )、( )、 ( )が出る

    網状帯、アンドロゲン、エストロゲン、プロゲステロン

  • 54

    腎臓の髄質は、( )する尿細管部分と集合管からなる

    直行

  • 55

    腎小体の大きさ

    約0.2mm

  • 56

    ネフロン単位は、1つの腎臓に( )こある。

    100万

  • 57

    糸球体傍細胞は、( )を分泌して、血圧を( )させ、原尿の産生を増やす。

    レニン、上昇

  • 58

    膀胱三角はほとんど( )しない

    伸展

  • 59

    精巣で精子の形成に関する支持細胞であったり、栄養を与える細胞はなにか

    セルトリ細胞

  • 60

    精巣で、精細管と精細管の間に存在する細胞はなにか

    ライディッヒ細胞

  • 61

    卵巣は、( )と( )の2つからなる

    皮質、髄質

  • 62

    末梢神経を3つに分けなさい

    自律神経系、脳神経、脊髄神経

  • 63

    脳と脊髄は、( )性の神経管から発達した。

    外胚葉

  • 64

    中枢神経系のグリア細胞3つ

    星状膠細胞(アストロサイト) 希突起膠細胞(オリゴデンドロサイト) 小膠細胞(ミクログリア)

  • 65

    末梢神経グリア細胞2つ

    衛生細胞、シュワン細胞

  • 66

    神経伝達物質4つ

    アセチルコリン、アドレナリン、ドーパミン、グルタル酸

  • 67

    脳脊髄液の全量

    130~150mL

  • 68

    小脳は( )な樹状突起が特徴

    大きな

  • 69

    大脳溝は、外側溝、中心溝、頭頂後頭溝があり、それによって、( )、( )、( )、( )にわけられる

    前頭葉、頸頂葉、後頭葉、側頭葉

  • 70

    舌の3分の2は( )、3分の1は( )

    舌神経、舌咽神経

  • 71

    表皮の剥がれ落ちる周期のことをなんというか

    ターンオーバー

  • 72

    上腕骨の骨折しやすい基部をなんというか

    解剖頚(外科頚)