暗記メーカー
ログイン
つどう先生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 8/10/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.急性糸球体腎炎について正しい記述はどれか。

    1.溶血性連鎖球菌感染が原因となる。

  • 2

    2.ネフローゼ症候群をきたす疾患はどれか。

    3.ループス腎炎

  • 3

    3.ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。

    2.ミオグロビン尿症

  • 4

    4.ネフローゼ症候群にみられないのはどれか

    2.高蛋白血症

  • 5

    5.急性糸球体腎炎で正しいのはどれか。

    2.浮腫は顔面に好発する。

  • 6

    6.ネフローゼ症候群について誤っているのはどれか

    1.血尿が必発する。

  • 7

    7.誤っている記述はどれか。

    2.ネフローゼ症候群では血清総蛋白の上昇が見られる。

  • 8

    8.次の文で示す症例について考えられる原因疾患はどれか。 「8 歳の男児、3 日前から顔面浮腫、乏尿、全身倦怠感、食欲不振があるため母親が連れて近所の病 院へ受診した。尿検査:蛋白(+++)、血液検査:アルブミン 3.0g/dl、コレステロール 280mg/dl」

    3.ネフローゼ症候群(アルブミンの正常値は 3.7~5.3g/dl)

  • 9

    9.誤っている記述はどれか。

    2.ネフローゼ症候群では血清総蛋白の上昇が見られる。

  • 10

    10.急性糸球体腎炎について正しいのはどれか。

    4.血清学検査で ASO 高値となる。

  • 11

    11.急性糸球体腎炎について正しい記述はどれか

    2.溶血性連鎖球菌感染が原因となる。

  • 12

    12.糸球体腎炎の症状で誤っているのはどれか。

    4.尿 閉

  • 13

    13.ネフローゼ症候群の症状として誤っているのはどれか。

    4.高尿酸血症

  • 14

    14.急性糸球体腎炎について正しいのはどれか

    1.A 群β溶血性レンサ球菌が関連する。

  • 15

    15.ネフローゼ症候群について正しいのはどれ

    2.低蛋白血症を認める。

  • 16

    6.ネフローゼ症候群の診断基準に含まれるのはどれか。

    2.高LDLコレステロール血症

  • 17

    17.腎前性腎不全の病因はどれか。

    1.出血性ショック

  • 18

    18.慢性腎不全で高値を示すのはどれか。

    4.血中カリウム

  • 19

    19.腎前性急性腎不全の病因はどれか。

    1.脱水

  • 20

    20.腎疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。

    3.急性腎不全――――――代謝性アシドーシス

  • 21

    21.慢性腎不全でみられるのはどれか。

    3.高リン血症

  • 22

    22.慢性腎不全でみられるのはどれか。

    4.高血圧症

  • 23

    23.慢性腎不全の検査所見で誤っているのはどれか。

    1.糸球体ろ過(GFR)の上昇

  • 24

    24.腎不全で起こる浮腫について誤っているのはどれか。

    4.ナトリウムが貯留する。

  • 25

    25.慢性腎不全の検査値で高値を呈するのはどれか。

    1.血清クレアチニン

  • 26

    26.慢性腎不全の症状について正しいのはどれか

    3.出血傾向

  • 27

    37.慢性腎不全で低値を示すのはどれか。

    2.クレアチニンクリアランス

  • 28

    28.乏尿をきたすのはどれか。

    2.急性腎不全

  • 29

    29.慢性腎不全の原因疾患となりにくいのはどれか。

    2.急性糸球体腎炎

  • 30

    30.腎前性急性腎不全の病因はどれか。

    1.広範囲熱傷

  • 31

    31.腎前性急性腎不全の病因はどれか。

    1.広範囲熱傷

  • 32

    32.慢性腎不全の検査所見で誤っているのはどれか

    1.糸球体ろ過値(GFR)の上昇

  • 33

    33.腎疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。

    3.急性腎不全――――――代謝性アシドーシス

  • 34

    34.腎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。

    2.慢性腎不全―――――高リン血症

  • 35

    35.急性腎盂腎炎の尿所見で適切でないのはどれか。

    2.脂肪円柱

  • 36

    36.腎盂腎炎を起こしにくいのはどれか。

    4.尿崩症

  • 37

    37.肋骨脊柱角に叩打痛がみられるのはどれか。

    2.腎盂腎炎

  • 38

    38.症状と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

    3.無尿———前立腺肥大症

  • 39

    39.前立腺肥大症について正しいのはどれか。

    2.夜間頻尿がみられる。

  • 40

    40.尿所見と疾患の組合せで正しいのはどれか

    3.血尿―――――尿管結石

  • 41

    41.尿所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

    3.血 尿――――尿管結石

  • 42

    42.前立腺肥大症について正しいのはどれか。

    2.夜間頻尿がみられる

  • 43

    43.「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10年前から尿が出始めるまでに時 間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。PSA値は正常範囲内である。会陰部の 不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」本症例の疾患で最も適切なのはどれ か。

    3.前立腺肥大症

  • 44

    44.個々の細胞の容積が増大するのではなく数が増えることによって肥大するのはどれか

    2.前立腺肥大

  • 45

    45.尿閉を来たす疾患はどれか。

    3.前立腺肥大