暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
平安時代 2
  • 夏の終わり

  • 問題数 43 • 6/26/2024

    問題一覧

  • 1

    藤原氏を外戚としない𓏸𓏸が即位、そして翌年𓏸𓏸年𓏸𓏸を発する

    後三条天皇 1069 延久の荘園整理令

  • 2

    後三条天皇の皇子である𓏸𓏸は𓏸𓏸年に退位し上皇となり、子や孫である天皇にかわって政治を行う𓏸𓏸という体制をとる

    白河天皇 1086 院政

  • 3

    白河上皇のとき、直属の軍事力を組織するため上皇の御所に𓏸𓏸が置かれた

    北面の武士

  • 4

    上皇の帰依を受けた大寺院は多くの荘園を蓄え𓏸𓏸を組織する。また神木や神輿を先頭に立てて朝廷に𓏸𓏸を行い、なかでも𓏸𓏸と𓏸𓏸の勢力は強大で𓏸𓏸、𓏸𓏸と呼ばれた

    僧兵 強訴 興福寺 延暦寺 南都 北嶺

  • 5

    11世紀になると、地方豪族や𓏸𓏸は𓏸𓏸へと成長し、中下級貴族の𓏸𓏸へ𓏸𓏸し、大貴族、大寺社(𓏸𓏸)へ仲介した。こうして𓏸𓏸が各地に成立した

    田堵 開発領主 領家 寄進 本家 領域型荘園

  • 6

    開発領主は𓏸𓏸(多くは下司)となって現地を支配し、中下級貴族は𓏸𓏸として、大貴族、大寺社(𓏸𓏸)の元で管理経営を行う

    荘官 領家 本家

  • 7

    本家、領家の権威で税の免除(𓏸𓏸)や税に関わる国衙の立ち入り拒否(𓏸𓏸)の特権を獲得できた

    不輸 不入

  • 8

    国司は荘園に対抗して𓏸𓏸(国衙領)を確保。国司に変わって𓏸𓏸が現地に赴く。やがて全国の土地制度が𓏸𓏸と呼ばれるようになる

    公領 目代 荘園公領制

  • 9

    田堵は名田の持ち主という意味で𓏸𓏸と呼ばれるようになる

    名主

  • 10

    1051年東北で安倍氏が反乱を起こし、𓏸𓏸、𓏸𓏸が鎮圧した(𓏸𓏸)

    源頼義 義家 前九年合戦

  • 11

    1083年に東北で清原氏一族で内乱が起こり、𓏸𓏸が清原清衡を支援(𓏸𓏸)

    源義家 後三年合戦

  • 12

    𓏸𓏸と𓏸𓏸の戦乱で源氏は東国武士と関係を深め武家の𓏸𓏸となる

    前九年合戦 後三年合戦 棟梁

  • 13

    藤原清衡を初めとし𓏸𓏸が栄え、𓏸𓏸を拠点とした

    奥州藤原氏 平泉

  • 14

    源義家の子義親が反乱をおこすと白河上皇は𓏸𓏸に討伐させた

    桓武平氏

  • 15

    𓏸𓏸年、院政の権力者を巡って𓏸𓏸が起こる。

    1156 保元の乱

  • 16

    保元の乱の3年後𓏸𓏸年𓏸𓏸が起き、勝ち残った𓏸𓏸が𓏸𓏸の信任を得て𓏸𓏸になる(武家出身では初めて)

    1159 平治の乱 平清盛 後白河上皇 太政大臣

  • 17

    平清盛の娘の子の𓏸𓏸が即位し、清盛は外戚となる

    安徳天皇

  • 18

    平清盛は銅銭、陶磁器などを𓏸𓏸にて輸入した

    日宋貿易

  • 19

    平清盛は𓏸𓏸と対立し、𓏸𓏸(武家政権)を行う

    後白河法皇 六波羅政権

  • 20

    院政期の文学には、藤原氏の発展を叙述した𓏸𓏸や𓏸𓏸、武士の活躍を描く𓏸𓏸や𓏸𓏸がある。

    栄花物語 大鏡 将門記 陸奥話記

  • 21

    奥州藤原氏の栄華を示す𓏸𓏸堂、平氏の繁栄を厳島神社に奉納した𓏸𓏸、絵巻物では𓏸𓏸、後白河法皇は自ら𓏸𓏸を編集した

    中尊寺金色 平家納経 源氏物語絵巻 梁塵秘抄

  • 22

    𓏸𓏸年、源頼政は後白河法皇の子である𓏸𓏸を擁して兵をあげる。これをきっかけに𓏸𓏸の𓏸𓏸や𓏸𓏸の𓏸𓏸が挙兵した

    1180 以仁王 伊豆 源頼朝 木曽 源義仲

  • 23

    1125年遼を滅ぼした金が勢力を伸ばし、中国の宋の都を占領する(𓏸𓏸)

    南宋

  • 24

    1180年に反平氏勢力が蜂起すると、平氏は𓏸𓏸国の𓏸𓏸への遷都を決行した。

    摂津 福原京

  • 25

    𓏸𓏸年藤原氏を外戚としない𓏸𓏸が即位し、𓏸𓏸、源師房らを登用。翌年、𓏸𓏸を発令し、太政官に𓏸𓏸(𓏸𓏸)を設け、券契を提出させ審査した。また、1072年に𓏸𓏸で斗枡の法を定め、枡の大きさを統一した。

    1068 後三条天皇 大江匡房 延久の荘園整理令 記録荘園券契所 記録所 宣旨枡

  • 26

    後三条天皇の荘園整理令によって、𓏸𓏸家の荘園整理にまで着手し、𓏸𓏸の荘園𓏸𓏸ヶ所のうち𓏸𓏸ヶ所が停止された

    摂関 石清水八幡宮 34 13

  • 27

    𓏸𓏸年、白河天皇は8歳の𓏸𓏸に譲位し、みずから上皇として政務に当たる。院政を行う上皇を𓏸𓏸という。白河上皇以降、𓏸𓏸、𓏸𓏸上皇の院政が約𓏸𓏸年続く。

    1086 堀河天皇 治天の君 鳥羽 後白河 100

  • 28

    院政の構造では、𓏸𓏸(院政を行う役所)、𓏸𓏸(院庁の職員)、院別当(院庁の𓏸𓏸)、𓏸𓏸(上皇の側近、𓏸𓏸層中心)、𓏸𓏸(院を警護する武士)、𓏸𓏸(上皇の命令で院より直接下達)、𓏸𓏸(院庁から出される公文書)

    院庁 院司 長官 院の近臣 受領 北面の武士 院宣 院庁下文

  • 29

    国の支配権を上級貴族に与え、その国からの収益を取得させる制度である𓏸𓏸が施行。知行国主は子弟や近親者を国守に命じ、𓏸𓏸を派遣。寄進地系荘園が𓏸𓏸に集中した。𓏸𓏸期の出来事である。

    知行国制 目代 院 院政

  • 30

    院政期の知行国制での有名な荘園の例として𓏸𓏸(𓏸𓏸が伝えた)、𓏸𓏸(𓏸𓏸が寄進した)がある

    八条院領 鳥羽上皇 長講堂領 後白河法皇

  • 31

    白河、鳥羽、後白河の3上皇は出家して𓏸𓏸となる

    法皇

  • 32

    院政期に六勝寺が建立。𓏸𓏸(𓏸𓏸)、𓏸𓏸(𓏸𓏸)、最勝寺(鳥羽天皇)、円勝寺(待賢門院)、成勝寺(崇徳天皇)、延勝寺(近衛天皇)

    法勝寺 白河天皇 尊勝寺 堀河天皇

  • 33

    院政期は寺社参詣が盛んになり、高野山金剛峯寺へ参詣する𓏸𓏸、𓏸𓏸(𓏸𓏸)があった。

    高野詣 熊野詣 紀伊

  • 34

    院政期、大寺社は𓏸𓏸を組織し、朝廷に𓏸𓏸を繰り返した。主な強訴として𓏸𓏸の𓏸𓏸(𓏸𓏸)は𓏸𓏸を強訴に使用、𓏸𓏸の𓏸𓏸(𓏸𓏸)は𓏸𓏸を強訴に使用した。

    僧兵 強訴 奈良法師 興福寺 南都 春日神社の神木 山法師 延暦寺 北嶺 日吉神社の神輿

  • 35

    𓏸𓏸は𓏸𓏸で、「𓏸𓏸の水、𓏸𓏸の賽、𓏸𓏸」を述べた

    白河法皇 天下三不如意 賀茂川 双六 山法師

  • 36

    平氏は院と結びつき勢力を伸ばし、平貞盛の子𓏸𓏸が伊賀・伊勢に地盤を移し、𓏸𓏸と呼ばれるようになる。

    維衡 伊勢平氏

  • 37

    伊勢平氏であり、𓏸𓏸である𓏸𓏸は𓏸𓏸に重用され、𓏸𓏸平定により武名をあげる。また、もう1人の伊勢平氏𓏸𓏸は𓏸𓏸に重用され、𓏸𓏸の海賊平定により武名をあげる。この頃から博多で𓏸𓏸貿易を管理する

    北面の武士 平正盛 白河上皇 源義親の乱 平忠盛 鳥羽上皇 瀬戸内海 日宋

  • 38

    𓏸𓏸年、𓏸𓏸の死後、天皇家の内紛と摂関家(北家)の内紛が起こり、皇室では天皇方の𓏸𓏸(𓏸𓏸)と上皇方の𓏸𓏸(𓏸𓏸)、摂関家では𓏸𓏸(𓏸𓏸)と𓏸𓏸(𓏸𓏸)、平氏は𓏸𓏸(甥)と𓏸𓏸(叔父)、源氏は𓏸𓏸(兄)と𓏸𓏸(父)、𓏸𓏸(弟)が対立し、天皇方の勝利。これを𓏸𓏸というこれを機に𓏸𓏸の力が中央に影響しはじめた。

    1156 鳥羽上皇 後白河天皇 弟 崇徳天皇 兄 藤原忠通 兄 藤原頼長 弟 平清盛 平忠正 源義朝 源為義 源為朝 保元の乱 武士

  • 39

    𓏸𓏸年、𓏸𓏸、𓏸𓏸(𓏸𓏸)と𓏸𓏸、𓏸𓏸の勢力争いで𓏸𓏸が勝利し、政権を握る。𓏸𓏸は自殺に追い込まれる。これを𓏸𓏸という。負けた𓏸𓏸の子𓏸𓏸は𓏸𓏸に流された。

    1159 平清盛 藤原通憲 信西 源義朝 藤原信頼 平清盛 通憲 平治の乱 義朝 頼朝 伊豆

  • 40

    𓏸𓏸年𓏸𓏸は武士として最初の𓏸𓏸になる。娘𓏸𓏸(𓏸𓏸)を𓏸𓏸の中宮にし、𓏸𓏸の外戚となる。また、𓏸𓏸(𓏸𓏸)を修築し、𓏸𓏸(𓏸𓏸)を整備し、𓏸𓏸貿易を行う。𓏸𓏸、陶磁器、絹織物を輸入、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、漆器を輸出した。

    1167 平清盛 太政大臣 徳子 建礼門院 高倉天皇 安徳天皇 大輪田泊 摂津 音戸の瀬戸 広島 日宋 宋銭 金 硫黄 刀剣

  • 41

    反平氏の動きが見られ、𓏸𓏸年後白河法皇の近臣𓏸𓏸、𓏸𓏸らが平氏打倒計画を立てるが失敗。𓏸𓏸は鬼界ヶ島に流される。これを𓏸𓏸という。1179年𓏸𓏸は𓏸𓏸を幽閉。𓏸𓏸年、摂津源氏の𓏸𓏸が後白河法皇の皇子𓏸𓏸を奉じ挙兵。以仁王は𓏸𓏸を発する。同年、清盛は摂津国𓏸𓏸に遷都を断行。公家の反対により半年で京都に帰る

    1177 藤原成親 僧俊寛 俊寛 鹿ヶ谷の陰謀 平清盛 後白河法皇 1180 源頼政 以仁王 平氏打倒の令旨 福原

  • 42

    1180年、源頼政挙兵後、𓏸𓏸が𓏸𓏸で挙兵し、𓏸𓏸に敗北するが𓏸𓏸で𓏸𓏸を破り、𓏸𓏸を設置する。その後、𓏸𓏸が𓏸𓏸で挙兵し、𓏸𓏸、𓏸𓏸(𓏸𓏸年)で平氏が都落ちする。また、𓏸𓏸が畿内・西国で発生する。その後、𓏸𓏸が頼朝の𓏸𓏸支配権(𓏸𓏸・𓏸𓏸)を認める𓏸𓏸を宣言。𓏸𓏸で義仲は義経・範頼に破られる。𓏸𓏸で義経の奇襲攻撃(𓏸𓏸)で平宗盛らが敗走。その後、𓏸𓏸年𓏸𓏸(𓏸𓏸)、𓏸𓏸(𓏸𓏸)と続き、平氏が滅亡する(𓏸𓏸、𓏸𓏸入水)

    源頼朝 伊豆 石橋山の戦い 富士川の戦い 平維盛 侍所 源義仲 木曽 倶利伽羅峠(砺波山)の戦い 入京 1183 養和の大飢饉 後白河法皇 東国 東海道 東山道 寿永二年十月宣旨 宇治川の戦い 摂津一の谷の合戦 鵯越の逆落とし 1185 讃岐屋島の合戦 香川 壇ノ浦の戦い 山口 徳子 安徳天皇

  • 43

    1180年以仁王と源頼政の挙兵から、1185年壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡するまでの源平の争乱を𓏸𓏸という。

    治承・寿永の乱