暗記メーカー
ログイン
2学期 地学中間
  • lain

  • 問題数 39 • 10/17/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大気の組成 窒素:酸素=( ):( )

    4, 1

  • 2

    大気の組成 アルゴンは( )% CO2は( )%

    0.9, 0.04

  • 3

    大気の組成 高度___Kmまでは大気組成が一定である

    80

  • 4

    大気の圧力 気圧とは、_________のことである

    空気の重さ

  • 5

    大気の圧力 1atm(気圧)=( )hPa

    1013

  • 6

    高度が高いほど低温なのは_____圏 気温減率( )℃/100m ________が見られる

    対流圏, 0.65, 気象現象

  • 7

    高度が高いほど高温なのは______圏 紫外線の作用でO2→____ 紫外線は______層を加熱する

    成層圏, O3, オゾン層

  • 8

    対流圏と成層圏の境目を_________という 高さは上空( )Km

    対流圏界面, 10

  • 9

    成層圏は上空( )Kmまでのことである

    50

  • 10

    フロンによりオゾン層が破壊されてできる穴を____________という

    オゾンホール

  • 11

    高度が高いほど低温で、上空80Kmまでのことを_____圏という

    中間圏

  • 12

    中間圏は、上空( )Kmまでのことを指す 中間圏までは_________が一定であり、 ______という薄い雲が見られることがある

    80, 大気の組成, 夜行雲

  • 13

    高度が高いほど高温で、上空500Kmまでのことを___圏という

    熱圏

  • 14

    熱圏は、太陽からの___線や______線を吸収して加熱されるため、高温である

    x, 紫外線

  • 15

    太陽が放出した____粒子が大気との摩擦で発光する現象を「オーロラ」という

    荷電

  • 16

    ____が放出した塵が、大気との摩擦で発光する現象を流星という

    彗星

  • 17

    単体体積(1㎥)あたりの大気が含むことができる最大の水蒸気量

    飽和水蒸気量

  • 18

    水蒸気が飽和しているときの水蒸気の圧力

    飽和水蒸気圧

  • 19

    水蒸気圧(量)/飽和水蒸気圧(量)×100

    相対湿度

  • 20

    飽和水蒸気圧と大気中の水蒸気の圧力が等しくなり、水滴ができ始める温度

    露点

  • 21

    空気が上昇するとき________が起こることで、雲が発生する 空気が下降するときは雲が_____

    断熱膨張, 消える

  • 22

    太陽放射 最も強いのは______線であり 可視光線の赤より波長の長い電磁波を_____ 可視光線の紫より波長の長い電磁波を_____ という

    可視光線, 赤外線, 紫外線

  • 23

    太陽定数はどれか

    1.37kw/㎡

  • 24

    太陽定数とは、地球の______が受け取るエネルギーの平均値である

    断面積

  • 25

    地表で受け取るエネルギーは____程度減る

    半分

  • 26

    地球放射 ____線が最も強く 地球放射=________である

    赤外線, 太陽放射

  • 27

    地表から放射された赤外線は、大気中の_________や水蒸気による吸収を受ける

    二酸化炭素

  • 28

    大気と地表によるエネルギーの反射率を_______といい、反射率( )%である

    アルベド, 31

  • 29

    アルベドは31%である。 大気による吸収率は( )% 地表による吸収率は( )%

    20, 49

  • 30

    地球放射を吸収した大気による保温効果のことを「温室効果」という 地表付近の平均温度は( )℃ 二酸化炭素、水蒸気、メタン、フロンなどを総称して____________という

    15, 温室効果ガス

  • 31

    地表から赤外線を放射することで、____が冷やされる 上空に雲があると________が働き、冷え込みは弱まる

    地表, 温室効果

  • 32

    巻雲、巻積雲、巻層雲ができる高度

    上層雲

  • 33

    高積雲、高層雲、乱層雲ができる高度

    中層雲

  • 34

    積雲、層雲ができる高度

    下層雲

  • 35

    空気中の水蒸気が飽和状態になる温度を________という

    露点温度

  • 36

    1気圧は1013hPaであるが それは水( )分の重さでもある

    10m

  • 37

    水の密度は1.0g/c㎥ 水銀の密度は( )g/c㎥である

    13.6

  • 38

    熱圏では、分子が____になる

    原子

  • 39

    状態変化に伴う熱。気化熱や蒸発熱のことをなんというか

    潜熱