暗記メーカー
ログイン
地理 P120〜125
  • ふみか

  • 問題数 29 • 2/21/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    作物の栽培が可能な範囲の限界のこと

    栽培限界

  • 2

    作物の栽培に必要な水を、河川やため池、地下水などから引き、農地を潤すこと

    感慨

  • 3

    生産力を向上させるために作物に適した土壌を他地域から持ち込むこと

    客土

  • 4

    気候に合わせて品種を作り替えること

    品種改良

  • 5

    産業革命以前で、農作物を家族や小さな社会での消費向けに生産される農業のこと

    自給的農業

  • 6

    産業革命期に、原料、また労働者の食料として生産する農業

    商業的農業

  • 7

    商業的農業のなかでも、企業が大きな資本を使って大規模な生産を行う形態

    企業的農業

  • 8

    第二次世界大戦後に人口の急増に伴う( )の解決のため、( )に米や小麦などの( )を開発したことを( )という。

    食料不足, 発展途上国, 高収量品種, 緑の革命

  • 9

    緑の革命は食料が増え、社会が安定した反面、人間の健康被害や( )などのデメリットもあった。

    経済格差

  • 10

    遺伝子を人工的に操作することによって、新しい特性が与えられた作物のこと

    遺伝子組み換え作物

  • 11

    製品の生産額から原材料や燃料などの購入費を差し引いた額で、製品を生産することによって生み出された新しい価値のこと

    付加価値

  • 12

    食料品や衣類品など生産活動で用いるものの総称

    消費財

  • 13

    消費財を生産する工業

    軽工業

  • 14

    鉄鋼や工業用機械など生産活動で用いるものの総称

    生産財

  • 15

    生産財をつくる工業

    重工業

  • 16

    20世紀、自動車や航空機、化学製品などを生産する工業

    重化学工業

  • 17

    自家用車が普及されたことにより、道路網の整備が進み、自動車が陸上交通の主役となる( )が進展した

    車社会化

  • 18

    近年、先進国を中心に( )が急成長し、スマホやデジタル家電などの( )に関連した製品が普及した。これをアルファベットで( )という。

    先端技術産業, 情報通信技術, ICT

  • 19

    先進国を全て選べ

    西ヨーロッパ, 北アメリカ

  • 20

    重化学工業や先端技術産業は( )が高いため、これらの工業が発達している先進国では1人あたりの( )が高くなる

    付加価値, 国民総所得

  • 21

    各国の国民や企業が一定期間に受け取った所得の総称

    国民総所得

  • 22

    国内で生産された物やサービスの付加価値額の合計

    国内総生産

  • 23

    巨大な資本力をもち、複数の国に生産・販売の拠点を置く企業

    多国籍企業

  • 24

    多国籍企業は付加価値の低い発展途上国で物をつくり、デザインや新素材を先進国でつくる。 このようにより多くの利潤を生み出すグローバルな体制は

    分業体制

  • 25

    多国籍企業で、先進国が新しいデザイン開発を行うなど、製造業のうち、製造施設を持たない(製造を他社に委託する)企業

    ファブレス企業

  • 26

    先進国の中心産業で、新しい知識によって高い利益を生み出す産業

    知識産業

  • 27

    研究開発によって生み出された技術を海外に輸出し、その対価として知的財産使用料を受け取ること

    技術輸出

  • 28

    サービス業や通信業が発達し、第3次産業の就業人口が増加した社会のこと

    脱工業化社会

  • 29

    アニメ,ゲームなど娯楽や教育を目的に、音声や文字を用いて創作される商品の生産,販売に関わる産業のこと

    コンテンツ産業