問題一覧
1
気道と呼ばれる器官は( 1 )から( 2 )まで続く ※答えを間違えて入力してました…ごめんなさい
鼻腔, 終末細気管支
2
気道のうち鼻から喉頭までを( )と言う
上気道
3
気管より下から肺胞までを( )と言う
下気道
4
鼻腔の粘膜は( 1 )と( 2 )に分かれている
呼吸部, 嗅部
5
呼吸部は( )で覆われている
線毛上皮
6
呼吸部は( )の運動で異物が外に運び出されるようになっている
線毛
7
鼻腔を囲む骨の中にある隙間を( )と言う
副鼻腔
8
鼻腔・口腔と喉頭・食道をつなぐ部分を ( )と言う
移行部
9
咽頭の長さは約( )センチ
12
10
咽頭の上は( )から始まる
鼻腔
11
咽頭の下は( )まで続いている
食道
12
喉頭から気管支までの部分を( )と言う
気管
13
気管は約( )センチの細長い管になっている
10
14
気管は第4~5胸椎の高さで( 1 )の( 2 )に 分かれる
左右, 気管支
15
気管に入った異物は( )の気管支に入り やすい
右
16
気管と気管支の粘膜には( )があって、痰や異物を外に送り出す働きをする
線毛上皮
17
肺の上端を( 1 )と言い、鎖骨より( 2 )センチ 上に位置する
肺尖, 2〜3
18
肺の底部を( )という
肺底
19
右肺は( 1 )によって分けられ、右第4骨に沿う( 2 )と( 3 )によって分けられる
3葉, 水平裂, 斜裂
20
左肺は( 1 )に分けられ、( 2 )によって分けられる
2葉, 斜裂
21
肺胞は一層の( )からなる
上皮細胞
22
肺胞内の空気と毛細血管の血液との間で( ) が行われる
ガス交換
23
肺を包む( 1 )枚の強い膜を( 2 )とい
2, 胸膜
24
胸膜の古い名称は( )という
肋膜
25
胸膜の内側を( 1 )といい、外側を( 2 )という
臓側胸膜, 壁側胸膜
26
( 1 )枚の胸膜の間にはごく少量の( 2 )が存在し、胸膜の( 3 )を防いでいる
2, 漿液, 摩擦
27
( 1 )は胸腔の中央部で、( 2 )に挟まれた上下に細長い部分である
縦隔, 左右の肺
28
縦隔には( ).( ).( ),( ).( )、( )、( )、( ).( ) などの重要な器官が入る
心臓, 胸腺, 気管, 気管支, 食道, 大動脈, 大静脈, 胸管, 神経
29
呼吸器と血液の間のガス交換を( )という
外呼吸
30
組織レベルでのガス交換を( )という
内呼吸
31
通常の呼吸という場合は( )にあたる
外呼吸
32
胸腔内の圧力は大気圧に比べてやや( )になっている
陰圧
33
胸腔内の容積が大きくなれば肺は( )
ふくらむ
34
息を吸い込む( 1 )時には横隔膜は( 2 )する
吸息, 収縮
35
肋間のうち( 1 )が収縮し挙上することによって胸腔内容積を( 2 )する
外肋間筋, 大きく
36
息を吐き出す( 1 )の時には横隔膜は( 2 )する
呼息, 弛緩
37
( 1 )が収縮して胸郭が下制され胸腔内容積が ( 2 )なる
内肋間筋, 小さく
38
成人男性の安静時の呼吸数は( )回/分である
14〜20
39
自発的な呼吸のリズムは、延髄にある( 1 )のニューロン群によって決定されている。そしてこのリズムは( 2 )や( 3 )や( 4 )による調節をうけ、その受容器は( 5 )と( 6 )にある。
呼吸中枢, 動脈血の酸素分圧, 二酸化炭素分圧, pH, 中枢, 抹消
40
末梢化学受容器には、外頸動脈と内頸動脈の分岐部にある( 1 )と、大動脈弓部に存在する( 2 )とがある。
頸動脈小体, 大動脈小体
41
呼吸数が21回/分を超えるもので通常呼吸は浅くなるこれを( )という
頻呼吸
42
呼吸数が12回/分未満のもので通常呼吸は深くなるこれを( )という
徐呼吸
43
呼吸位で呼吸が一時的に止まった状態を ( )という
無呼吸
44
無呼吸と過換気を周期的に繰り返し、無呼吸が数秒から十数秒ほど続く状態を( ) という
チェーンストーク呼吸
45
頻呼吸と無呼吸が非周期的に出現し、頭蓋内圧亢進などで見られる呼吸を( )という
ビオー呼吸
46
規則的で深い頻呼吸で、代謝性アシドーシスによく見られる呼吸を( )という
クスマウル呼吸
47
寝た状態で呼吸が困難になり上半身を起こして座位になると呼吸が楽になる状態を( ) 呼吸という
起座
48
気道のなかで( 1 )からがガス交換の機能を持つようになる。それは( 2 )からその壁に( 3 )が存在し始めるからである
呼吸細気管支, 呼吸細気管支, 肺胞
49
呼吸気管支から( 1 )回の枝分かれで( 2 )にいたる
7, 肺胞
50
気管の鼻から肺の終末気管支まではガス交換には関与せず( )という
死腔
51
肺胞の上皮細胞にはガス交換を担う( 1 )とそれより厚みのある( 2 )があり、( 3 )は表面活性物質である( 4 )を分泌する
Ⅰ型肺胞上皮細胞, Ⅱ型肺胞上皮細胞, Ⅱ型肺胞上皮細胞, 肺サーファクタント
52
肺胞上皮細胞の表面張力を低下させ肺胞の伸展を保ち肺胞のガスと接する表面積を大きくする働きを持つ物を( )という
肺サーファクタント
53
肺動脈を流れる血液は( 1 )血であるため酸素分圧が( 2 )、二酸化炭素分圧は( 3 )。
静脈, 低く, 高い
54
肺胞から毛細血管へと拡散してきた酸素の大部分は赤血球中に存在する色素タンパク質である( 1 )と結合し( 2 )へと運ばれる
ヘモグロビン, 抹消組織
55
一定の体積の血液中に存在するヘモグロビンが最大限に結合できる酸素の量を100とした時の、実際に結合している酸素の割合を( )と呼ぶ
酸素飽和度
56
自発的な呼吸リズムは( )にある呼吸中枢のニューロン群によって決定される
延髄
57
( )には頸動脈小体と大動脈小体がある
抹消化学受容器
58
肺の中に含まれるガスの量を( )という
肺気量
59
安静時の呼吸で1回の吸入あるいは呼出されるガスの量を( 1 )といい、その体積はおよそ( 2 )Lである
1回換気量, 0.5
60
最大吸息位から呼気として呼出できる最大の呼気量を( 1 )といい、成人男性で( 2 )Lである
肺活量, 4〜4.5
61
最大呼息位で肺の中に残存しているガスの量は( 1 )とよばれ、およそ( 2 )Lである
残気量, 1.2
62
肺活量に残気量を加えた量が( 1 )で、最大吸息位に肺の中に存在するガスの量となる
全肺気量
63
最大吸息位からできるだけ速くガスを呼出(努力性呼出)させたときの肺活量
努力性肺活量
64
努力性肺活量の最初の1秒間に呼出されるガスの量を( )という
1秒量
65
(1秒量/努力性肺活量)×100を( 1 )といい、正常では( 2 )%以上である
1秒率, 70