問題一覧
1
企業が利害関係者の利益に反するような行動をとらないように、株主などが経営を監視することを何というか?
コーポレート・ガバナンス
2
独占禁止法の運用を担う組織はどこか?
公正取引委員会
3
国から地方への補助金の廃止、縮減、地方交付税交付金の見直し、国から地方への税源移譲をすすめる小泉内閣が打ち出した改革を何というか?
三位一体の改革
4
景気変動の4局面は何か。
好況、後退、不況、回復
5
物価下落に伴う企業の業績悪化が消費を減退させて、さらに物価が下落することをなんというか。
デフレスパイラル
6
技術革新を要因とする、約50年周期の景気変動をなんというか。
コンドラチェフの波
7
芸術、文化の支援活動をなんというか。
フィランソロピー
8
フランスやロシアの政治体制はなんと呼ばれているか。
半大統領制
9
「地方自治は民主主義の最良の学校である」と唱えたのは誰か。
J.ブライス
10
先進国クラブと呼ばれているのはなにか。
経済協力開発機構
11
愛知県玉串料訴訟は合法だったか、違法だったか。
違法
12
両院が異なった議決をした場合に、両院協議会を必ず開かなければならないのは何か。
予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名
13
世界人権宣言に法的拘束力はあるか。
ない
14
「海洋自由の原則」を説いたのはだれか。
グロティウス
15
国際刑事裁判所に日本は加盟しているか。
加盟している
16
国際人権規約について、A規約、B規約はそれぞれなにか。
社会権規約、自由権規約
17
国際人権規約において、B規約で日本が未批准なのはなにか。
選択議定書
18
1948年にパレスチナに建国されたが、これを認めない周辺諸国と4次にわたる中東戦争を行った国はどこか。
イスラエル
19
ADRが対象とする紛争は刑事上の紛争か民事上か。
民事上の紛争
20
労働三法は、労働基準法、労働関係調整法とあと一つなにか。
労働組合法
21
最高裁判所は、2013年に、婚外子の法定相続分を嫡出子の半分とする民法の規定を合憲としたか、違憲としたか。
違憲