暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日能研語句_漢数字含む_No2記述
  • 谷口祐規

  • 問題数 25 • 10/16/2023

    問題一覧

  • 1

    ぼくは???して、けじめのある生活を送るようになった。(い) 意味:今までの心を改めて、熱心になること。

    一念発起

  • 2

    先生の家は???だから、子育てしやすいそうだ。(い) 意味:子どもは、第一子が女、第二子が男の順で授かるのが理想だということ。

    一姫二太郎

  • 3

    ???といいますから、あまり深刻に考えないほうがいいですよ。(い) 意味:全く病気を持たず健康な人よりも、持病の一つくらいある人のほうが健康に気を配り、かえって長生きできるということ。

    一病息災

  • 4

    クリスマス会を開く計画に、???賛成した。(い) 意味:寸分の疑う余地もないほどに明白である。いやおうなしに。そのまま。すぐに。

    一もニもなく

  • 5

    ヒーローが登場して、悪役の悪だくみは???となった。(い) 意味:物事が終結すること。また、結末が決まってしまい、どんな処置をしても手遅れであること。

    一巻の終わり

  • 6

    人数は少なくても???の名プレーヤーばかりそろっている。(い) 意味:人並みはずれた能力や経験などを持っていること。

    一騎当千

  • 7

    あの人は???なので、あまり信用されていない。(い) 意味:うそをつく。前に言った内容と後で言った内容が異なっていること。

    一口両舌

  • 8

    ただの旅行に、ひっこしするように???持っていくことはない。(い) 意味:何もかも残らず。すべてのもの。

    一切合切

  • 9

    運動会の当日には、???行進できた。(い) 意味:一人一人がきちんとしていて、全体の秩序が整然としていて、少しの乱れもない。

    一糸乱れず

  • 10

    ???の恩義というのは大げさだが、あの人には以前に世話になった。(い) 意味:ちょっとした世話になること。

    一宿一飯

  • 11

    せめて一ゴールでも決めて、???やろう。(い) 意味:相手のしかける攻撃に反撃してこちらからも仕返しをする。また、非難や議論などで押しまくられそうなとき短いことばで的を射た反論をする。

    一矢を報いて

  • 12

    弟はいたずら好きなので、今日も???された。(い) 意味:相手にしてやられる。相手のたくらみにひっかかる。だまされる。

    一杯食わ

  • 13

    かなり勉強がはかどったので、そろそろ???よう。(い) 意味:一息入れる。一休みする。

    一服し

  • 14

    その皇帝は、腹心の部下だった人間に???れてしまった。(い) 意味:ひそかに毒薬を飲ませる。人を殺すために毒薬を調合して、それを食べ物や飲み物にまぜて与える。

    一服盛ら

  • 15

    かわいい弟のためだ。ぼくが???う。(ひ) 意味:他人のために意気込んで助力するたとえ。

    一肌脱ご

  • 16

    宝くじで???なんて、なかなかできるわけがない。(ひ) 意味:うまく当てて大もうけする。投機的な方法でひともうけする。

    一山当てる

  • 17

    基本をやらずに???に応用問題をやるのは逆効果だ。(い) 意味:普通の順序を踏まずに、先へ進むこと。

    一足とび

  • 18

    部活と勉強の???を迫られた。(に) 意味:二つのうちのどちらか一つを選ぶこと。または、選ばなければならないこと。

    二者択一

  • 19

    あの夫婦はいつも仲良く???で働いている。(に) 意味:二人で協力して目的に向かって進んでいくことのたとえ。

    二人三脚

  • 20

    ライバル会社の???の製品では、売れるわけがない。(に) 意味:新鮮みや効き目のない二度目のもののたとえ。

    二番せんじ

  • 21

    ???ような人間にはなるな。(に) 意味:あることについて前に言ったこととくいちがうことを平気で言う。矛盾したことを言うたとえ。

    二枚舌を使う

  • 22

    ???。やると言ったら、最後までやりとおそう。(ぶ) 意味:武士は信義と面目を重んじるから、一度言ったことをたやすく否定してしまうようなことはない。武士は言ったことに必ず責任を持つということ。

    武士に二言はない

  • 23

    朝礼が終わると、みんな???、教室へむかった。(さ) 意味:小さなグループを作る様子。また、小さなグループを作って行動する様子。

    三三五五

  • 24

    ???してようやく、出演してもらえた。(さ) 意味:何度も何度も頭を下げて相手を奉ったり、拝むようにして人に物事をたのむこと。

    三拝九拝

  • 25

    上手な人のなかにいても、やはり才能は???いる。(い) 意味:多くの人の中からいちだんと抜け出ている。学問や才能などが、他の人より秀でている。

    一頭地を抜いて