暗記メーカー
ログイン
疾病と治療IV⑥
  • 彦坂美優

  • 問題数 100 • 7/4/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肥厚性幽門狭窄症は、代謝性アルカローシスになりやすい。

  • 2

    腸重積症は、絞扼性イレウスである。

  • 3

    腸重積症は、女児に多い。

    ×

  • 4

    腸重積症は、嘔吐・血便がみられる。

  • 5

    腸重積症は、高圧浣腸で治療する。

  • 6

    腸重積症は、整復が終わるまで、経口摂取は禁止である。

  • 7

    先天性副腎皮質過形成は、新生児マス・スクリーニング対象疾患である。

  • 8

    フェニルケトン尿症は、新生児マス・スクリーニング対象疾患である。

  • 9

    ガラクトース血症は、新生児マス・スクリーニング対象疾患である。

  • 10

    原発性アルドステロン症は、新生児マス・スクリーニング対象疾患である。

    ×

  • 11

    先天性甲状腺機能低下症(クレチン病)は、新生児マス・スクリーニング対象疾患である。

  • 12

    フェニルケトン尿症は、常染色体劣性遺伝である。

  • 13

    フェニルケトン尿症は、フェニルアラニン水酸化酵素が欠損している。

  • 14

    フェニルケトン尿症は、新生児マススクリーニング検査で診断される。

  • 15

    フェニルケトン尿症は、知的発達障害の原因となる。

  • 16

    フェニルケトン尿症の患児は、フェニルアラニン添加人工乳で育てる。

    ×

  • 17

    痙攣は、発作性に生じる。

  • 18

    痙攣は、四肢や体幹筋群の不随意収縮筋運動である。

  • 19

    痙攣を繰り返すと、重積発作という。

  • 20

    痙攣は、てんかんだけで起こる。

    ×

  • 21

    痙攣は、治療薬がない

    ×

  • 22

    熱性けいれんは、単純部分発作である。

    ×

  • 23

    熱性けいれんは、6か月~6歳くらいに好発する。

  • 24

    熱性けいれんは、1.2歳で起こることがが多い。

  • 25

    熱性けいれんは、全身性強直間代けいれんである。

  • 26

    熱性けいれんは、すべててんかんへ移行する

    ×

  • 27

    てんかんは、大脳皮質神経細胞が異常興奮を起こして反復する。

  • 28

    てんかんは、生後から2歳までに好発する。

  • 29

    てんかんの部分発作に意識障害を伴うと、複雑部分発作と言う。

  • 30

    てんかんの部分発作に意識障害が無いと、単純部分発作と言う。

  • 31

    てんかんの全般発作は意識障害が無いことが多い。

    ×

  • 32

    てんかんの全般発作は意識障害が無く、両側性運動障害が起こる。

    ×

  • 33

    点頭てんかんは、複雑部分発作である。

    ×

  • 34

    点頭てんかんは、1歳までに好発する。

    ×

  • 35

    点頭てんかんは、精神発達遅滞を伴うことが多い。

  • 36

    ジャクソンてんかんは、単純部分発作である。

  • 37

    ジャクソンてんかんは、意識障害がない。

  • 38

    意識障害があり全身性のけいれんが必ずあるてんかんは、複雑部分発作である。

    ×

  • 39

    意識障害があり全身性のけいれんが必ずあるてんかんは、強直間代発作である。

  • 40

    意識障害があり全身性のけいれんが必ずあるてんかんは、欠神発作である。

    ×

  • 41

    意識障害があり全身性のけいれんが必ずあるてんかんは、脱力発作である。

    ×

  • 42

    意識障害があり全身性のけいれんが必ずあるてんかんは、単純部分発作である。

    ×

  • 43

    急性リンパ性白血病は、リンパ球系の芽球が悪性化したものである。

  • 44

    急性リンパ性白血病の小児の5年生存率は、80%程度である。

  • 45

    急性リンパ性白血病は、血小板が減少して出血傾向になる。

  • 46

    急性リンパ性白血病は、血液検査で白血球数は減少する。

    ×

  • 47

    急性リンパ性白血病は、血液検査で赤血球数は減少する。

  • 48

    急性リンパ性白血病は、リンパ球系の幼若な細胞が悪性化している。

  • 49

    急性リンパ性白血病の小児の5年生存率は、成人より良好である。

  • 50

    急性リンパ性白血病は、出血傾向になる。

  • 51

    急性リンパ性白血病は、易感染性になる。

  • 52

    急性リンパ性白血病は、関節痛を起こすことがある。

  • 53

    4種混合ワクチンは、定期予防接種である。

  • 54

    MR混合ワクチンは、定期予防接種である。

  • 55

    流行性耳下腺炎のワクチンは、定期予防接種である。

    ×

  • 56

    日本脳炎のワクチンは、定期予防接種である。

  • 57

    BCGは、定期予防接種である。

  • 58

    風疹のワクチンは、定期予防接種である。

  • 59

    麻疹のワクチンは、定期予防接種である。

  • 60

    A型肝炎のワクチンは、定期予防接種である。

    ×

  • 61

    肺炎球菌感染症のワクチンは、定期予防接種である。

  • 62

    インフルエンザワクチンは、定期予防接種A類疾病である。

    ×

  • 63

    日本脳炎のワクチンは、不活化ワクチンである。

  • 64

    風疹のワクチンは、不活化ワクチンである。

    ×

  • 65

    麻疹のワクチンは、不活化ワクチンである。

    ×

  • 66

    BCGのワクチンは、不活化ワクチンである。

    ×

  • 67

    水痘のワクチンは、不活化ワクチンである。

    ×

  • 68

    4種混合ワクチンは、皮下注する。

  • 69

    ヒトパピローマウイルス感染症のワクチンは、皮下注する。

    ×

  • 70

    日本脳炎のワクチンは、皮下注する。

  • 71

    ヒブHib(インフルエンザ菌b型感染症)のワクチンは、皮下注する。

  • 72

    肺炎球菌感染症のワクチンは、皮下注する。

  • 73

    水痘(すいとう)の好発年齢は、6ヵ月末満である。

    ×

  • 74

    水痘(すいとう)は、接触感染することはない。

    ×

  • 75

    水痘(すいとう)は、発熱が先行してから発疹が出現する。

    ×

  • 76

    水痘(すいとう)は、水疱→紅斑→痂皮の順に変化する。

    ×

  • 77

    水痘(すいとう)は、全ての発疹が痂皮化するまで出席停止となる。

  • 78

    水痘(すいとう)は、接触感染する。

  • 79

    水痘(すいとう)は、定期予防接種のA類疾病である。

  • 80

    水痘(すいとう)は、水痘帯状へルペスウイルスの感染症である。

  • 81

    水痘(すいとう)は、帯状疱疹からは感染しない。

    ×

  • 82

    水痘(すいとう)には、ワクチンはない。

    ×

  • 83

    麻疹(ましん)の潜伏期は、約3日間である。

    ×

  • 84

    麻疹(ましん)は、飛沫感染はしない。

    ×

  • 85

    麻疹(ましん)は、発疹後に二回発熱する。

    ×

  • 86

    麻疹(ましん)は二回目の発熱時に、コプリック斑がみられる。

    ×

  • 87

    麻疹(ましん)の合併症として、脳炎がある。

  • 88

    麻疹(ましん)は、空気感染または飛沫感染する。

  • 89

    麻疹(ましん)は、二峰性に発熱する。

  • 90

    麻疹(ましん)は、コプリック斑がみられる。

  • 91

    麻疹(ましん)は、脳炎を合併することがある。

  • 92

    麻疹(ましん)には、免疫グロブリン製剤がある。

  • 93

    風疹(ふうしん)は、接触感染である。

    ×

  • 94

    風疹(ふうしん)の予防は、MR混合ワクチンを4回接種する。

    ×

  • 95

    風疹(ふうしん)は、発疹が消失するまで出席停止である。

  • 96

    風疹(ふうしん)は、発疹が先行してから発熱が起こる。

    ×

  • 97

    風疹(ふうしん)に、リンパ節腫脹はない。

    ×

  • 98

    風疹(ふうしん)の予防は、4種混合ワクチンである。

    ×

  • 99

    風疹(ふうしん)は、まずリンパ節腫脹がある。

  • 100

    風疹(ふうしん)は、発疹と発熱が同時に起きる。