暗記メーカー
ログイン
90〜160
  • るな

  • 問題数 70 • 8/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    変形させられた物体が、元に戻ろうとする性質

    弾性

  • 2

    変形させられた物体において、元に戻る向きに生じる力

    弾性力

  • 3

    物体の接触面で物体の運動をさまたげる向きにはたらく力

    摩擦力

  • 4

    地球上のすべての物体において、地球の中心の向きにはたらく力

    重力

  • 5

    磁石にほかの磁石を近づけることで、引き合ったり、反発しあったりする力

    磁力

  • 6

    こすった下敷きなどによって、物体が引き寄せられたり、反発したりする力

    静電気の力

  • 7

    力の大きさの単位。1Nは、100gの物体にはたらく重力の大きさとほぼ等しい

    ニュートン

  • 8

    ばねののびは、ばねに加わる力の大きさに比例すること

    フックの法則

  • 9

    場所が変わっても変化しない、物質そのものの量。単位にはkgやgなどが使われる

    質量

  • 10

    力の3つの要素の一つ。物体に力がはたらいている点が始点。重力ような場合には、物体の中心の点とする。

    作用点

  • 11

    力の3つの要素の一つ。作用点にはたらく力の向き。力の矢印では矢印の向きで表す

    力の向き

  • 12

    力の3つの要素の一つ。作用点にはたらく力の大きさ。力の矢印では力の大きさに比例した矢印の長さで表す。

    力の大きさ

  • 13

    2力のつり合いの条件➀ 2力の力が( )上にあること。

    一直線

  • 14

    2力のつり合いの条件➁ 2力の( )が等しいこと。

    大きさ

  • 15

    2力のつり合いの条件➂ 2力の( )が逆であること。

    向き

  • 16

    マグマが地上にふき出してできた山のこと

    火山

  • 17

    地球内部の熱により、地下の岩石が高温で溶けてできたもの。

    マグマ

  • 18

    マグマが地表付近に上昇し、マグマの中に含まれる高圧のガスが地表の岩石などを吹き飛ばすこと

    噴火

  • 19

    マグマが地表に流れ出たもの

    溶岩

  • 20

    噴火でふきでる軽くて小さい粒で、風で遠くまで運ばれやすいため、広い範囲に広がる

    火山灰

  • 21

    噴火の勢いでマグマが引きちぎれられ、空中で冷え固まったもの

    火山弾

  • 22

    溶岩や火山灰、火山弾、火山ガスなど噴火で生み出されるもの

    火山噴出物

  • 23

    地球の活動によってできた粒のなかで、結晶になったもの

    鉱物

  • 24

    マグマが冷え固まってできた岩石

    火成岩

  • 25

    地表付近で急にマグマが冷えて固まった岩石

    火山岩

  • 26

    火山岩のながで、見た目が白っぽいもの

    流紋岩

  • 27

    火山岩のなかで、見た目が黒っぽいもの

    玄武岩

  • 28

    火山岩のなかで、流紋岩と玄武岩の中間のもの

    安山岩

  • 29

    地下で長時間かけてマグマが冷えて固まった岩石

    深成岩

  • 30

    深成岩のなかで、見た目が白っぽいもの

    花こう岩

  • 31

    深成岩のなかで、見た目が黒っぽいもの

    はんれい岩

  • 32

    深成岩のなかで、花こう岩とはんれい岩の中間のもの

    閃緑岩

  • 33

    火成岩のなかにある、比較的大きな鉱物

    斑晶

  • 34

    火成岩のなかにある、斑晶の間をうめる、肉眼では形がわからないほど小さな粒

    石基

  • 35

    斑晶のまわりを石基がとり囲んでいる火成岩のつくり

    斑状組織

  • 36

    同じくらいの大きさの、比較的大きな鉱物からなる火成岩のつくり

    等粒状組織

  • 37

    プレート境界や活断層が動き、岩盤が破壊されて波が生じ、その波が伝わることで大地が揺れること

    地震

  • 38

    地震が発生した場所

    震源

  • 39

    震源の真上の地点

    震央

  • 40

    ある地点での地震によるゆれの大きさを表す。0〜7までの10段階

    震度

  • 41

    地震で初めに来る小さな揺れ

    初期微動

  • 42

    地震で後からくる大きな揺れ

    主要動

  • 43

    初期微動がはじまってから主要動がはじまるまでの時間

    初期微動継続時間

  • 44

    初期微動を伝える波

    P波

  • 45

    主要動を伝える波

    S波

  • 46

    地震の規模

    マグニチュード

  • 47

    地球の表面をおおっている、厚さ100kmほどの岩盤のこと

    プレート

  • 48

    地層や岩盤に加わった力のために、岩盤が破壊されて生じる地層や岩盤のずれ

    断層

  • 49

    今後も繰り返し活動される可能性がある断層

    活断層

  • 50

    陸の活断層のずれによる地震

    内陸型地震

  • 51

    海溝付近で生じる地震。震源プレート境界と海洋プレート内の場合がある

    海溝型地震

  • 52

    地震による海底の地形が急激な変化によって発生する波のこと

    津波

  • 53

    地震などにより大地が持ち上がること

    隆起

  • 54

    地震などにより大地が沈むこと

    沈降

  • 55

    かたい岩石が気温の変や風雨のはたらきによってもろくなること

    風化

  • 56

    かたい岩石が、水のはたらきなどによってけずられること

    侵食

  • 57

    れきや砂などが、川などの水の流れによって下流へと運ばれること。

    運搬

  • 58

    れきや砂などが、平野や海岸かどの水の流れがゆるやかになったところにたまること

    堆積

  • 59

    堆積物が長い年月をかけて押し固められ、岩石となったもの

    堆積岩

  • 60

    長い年月をかけて、堆積物が積み重なってできたもの

    地層

  • 61

    生物の死がいや巣穴などが土砂にうめられ、長い年月をかけてできたもの

    化石

  • 62

    地層が堆積した当時の環境がわかる化石

    示相化石

  • 63

    当時の環境が、暖かく浅い海であったとわかる示相化石

    サンゴの化石

  • 64

    地層が堆積した当時の年代がわかる化石

    示準化石

  • 65

    生物の移り変わりをもとに決めた年代のこと

    地質年代

  • 66

    古生代の示準化石

    フズリナ

  • 67

    中生代の示準化石

    アンモナイト

  • 68

    新生代の示準化石

    ナウマンゾウ

  • 69

    地層をおし縮める大きな力がはたらいてできた地層の曲がり

    しゅう曲

  • 70

    ある地点の地層の特徴と重なり方のようすを模式的に表したもの

    柱状図