暗記メーカー
ログイン
心理学問題1-40
  • おとうふ

  • 問題数 40 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自分のたてた仮説を「反証する」より「確証する」ことを望む傾向性を何と呼ぶか?

    確証バイアス

  • 2

    相手の1部の特徴から全体を判断してしまう傾向は?

    ハロー効果

  • 3

    「一般化のしすぎ」に対して提案されている技法は?

    一滴のインク技法

  • 4

    PTSD に関する説明として最も適切なものはどれか?

    通常体験するレベルを超えた出来事を体験した人に発症する一連の深刻な症状

  • 5

    タイプ B の特徴として適切でないものを全て選べ

    野心家である, 競争心が強い, 時間に追われている, 人に認めてもらいたい

  • 6

    スキーマが効果的に働く例として適切なものを次から全て選べ

    各種の記憶術, 暗算, プログラミング, X線写真上での病巣同定, ひよこの性鑑別

  • 7

    ジェームズの情動理論を最もよく表す言葉は?

    悲しいから泣くのではない、泣くから悲しいのだ

  • 8

    他者の行動から他者の意見や態度を判断し、間違った結論を出すことを何というか?

    多元的無知

  • 9

    VMPFC が損傷した患者に見られる変化は何か?

    情動の欠損

  • 10

    結果を知ることによって、自分が下した評価・判断がゆがめられてしまう傾向性をなんという?

    結果バイアス

  • 11

    カテゴリーの中で最も典型的な事例をなんという?

    プロトタイプ

  • 12

    計画段階で楽観主義になりすぎないための分析方法をなんという?

    死亡前死因分析

  • 13

    問題の見え方を変化させるプロセスを何と呼ぶか?

    再構造化

  • 14

    バンデューラらの観察学習実験において、攻撃行動の模倣を最も促進した条件は何か?

    攻撃した結果、別の大人から報酬をもらっていい思いをする

  • 15

    結果を知った後に「自分は実は分かっていた」と考える記憶の錯誤をなんという?

    後知恵バイアス

  • 16

    他者の存在によって、作業や課題の遂行が抑制されることを何というか?

    社会的抑制

  • 17

    「過大評価と過小評価」の問題に対して提案されている技法は?

    もう1人の自分技法

  • 18

    タイプ A の典型的な特性として当てはまるものを全て選べ

    スポーツ、ゲームで競争心をむき出しにする。, することがすばやく活発である。, 人の邪魔をする。, 口論や議論、けんかをする。, 待っているときいらいらして落ち着かない。

  • 19

    個々の認知要素が互いに矛盾や葛藤を生じ、自分の中で不協和な状態になることを何というか?

    認知的不協和

  • 20

    コーピングの主な 2 つの方略として正しいものはどれか?

    問題中心:問題の明確化→解決方法の検討→実行, 情緒中心:状況や結末の意味を変えて状況をコントロールしているという感覚を得ようとする。

  • 21

    ピジンが次世代に受け継がれ、複雑な文法構造を持つ言語に発展したものをなんという?

    クレオール

  • 22

    問題解決において、固定観念が妨げとなる理由を2つ選べ

    人が過去の経験に基づいた特定のやり方で反応する傾向(心的構え)が発生するから, 主要な機能に囚われて、別の機能に注目しにくい(機能的固着)が発生するから

  • 23

    ill-defined problem の特徴は何か?

    解決に必要な情報が不足し、正しい解が1つに定まらない問題

  • 24

    プロジェクトの成り行きを過度に楽観的に見積もる傾向性のことをなんという?

    計画の錯誤

  • 25

    社会的促進や抑制の説明理論として、ストループ課題による検証で支持された理論は何か?

    主要反応説

  • 26

    他者の存在によって作業や課題の遂行が促進されることをなんという?

    社会的促進

  • 27

    スキーマを利用可能にするプロセスを何と呼ぶか?

    スキーマ帰納

  • 28

    ラザルスの感情理論における評価の二段階とは?

    一次的評価, 二次的評価

  • 29

    主題内容効果が示唆することは何か?

    問題の形式自体は同一だが、その内容が具体的で現実的なものに置き換えると、課題の正答率が大きく変化すること。

  • 30

    モラルファンデーション理論の「神聖さ・純粋さ」の価値観と最も関連が深い社会的態度はどれ

    保守

  • 31

    ダマシオらの研究によって明らかになった VMPFC 損傷患者の特徴は?

    功利主義的

  • 32

    アーノルドが情動理論に導入した概念は?

    認知的評価

  • 33

    ノルアドレナリンの分泌が増えるとどのような影響があるか?正しい方を選べ

    血圧を上げて筋肉は緊張し、胃腸の機能が低下する。怒りを抱きやすくなり、交感神経が活性化する。

  • 34

    言語習得において、特定の能力を獲得するのに最適な時期をなんというか?

    臨界期

  • 35

    他人の行動を見聞きして学ぶことを何というか?

    観察学習

  • 36

    カーネマンの言う「システム 1」の特徴はどちらか?

    自動的に高速で動き、努力は全く不要か必要であっても僅かである。また、自分でコントロールしている感覚は一切ない。

  • 37

    好ましくないストレスコーピングの方法を3つ挙げよ

    自責, 希望的観測, 回避

  • 38

    ハーバード大学の 35 年間にわたる研究で、25 歳のときに悲観主義的だった人に見られた傾向は?

    心理的な病気にかかりやすい

  • 39

    典型的なイメージとの類似性で判断する傾向は?

    代表性ヒューリスティック

  • 40

    情動の二要因理論における二つの要因は?

    生理的覚醒, 認知的解釈