問題一覧
1
自家消費ではなく、商品としての販売を目的に作られる作物
商品作物
2
問屋(商人資本)が原料,道具,貨幣等を貸し付けて労働者や農民などの小生産者に生産させ,製品を買い取り販売する経営形態
問屋制家内工業
3
江戸時代の庶民の教育機関。
寺子屋
4
各地で藩政改革を行う人材教育の為の教育機関。
藩校
5
孔子に始まる中国古来の政治、道徳の学問。
儒学
6
古来の伝統的君主である天皇を尊び、天皇を中心として国家の統一性を高めようとする尊王思想に繋がる学問。
国学
7
西洋の化学を学ぶ学問。
蘭学
8
17世紀前半、中国東北部で満州人によって建国。
清
9
在位1661~1722年で、旧明領全てを支配下に置き、新たな中国王朝としての地位を確立した中国の皇帝。
康熙帝
10
在位1735~1795年の、チベットや東トルキスタンまで支配地を広げた中国の皇帝。
乾隆帝
11
皇帝を頂点とする政治。
中央集権政治
12
海上武装勢力の鄭氏への対応として人々の海上進出や貿易を禁止した。
海禁政策
13
中国沿岸の海港へのヨーロッパ船の来港が増えると、清朝は外交関係の伴う正式の朝貢貿易とは別に、港に海関を設置した。場所を答えよ。
広州
14
清の特産品5つ
生糸、絹製品、綿製品、陶磁器、茶
15
貿易を管理する海関を置き、民間の海外貿易を公認した
互市貿易
16
1757年、イギリスと盛んになった貿易。
茶貿易
17
清の人口急増によって東南アジアに華人ネットワークが形成されたことは何の契機となったか?
華僑社会形成
18
13世紀にトルコ系軍人によって建国された。
オスマン帝国
19
16世紀前半にインドに建国。
ムガル帝国
20
オスマン帝国の首都
イスタンブル
21
1501年、イランに建国された王朝。
サファヴィー朝
22
オスマン帝国がフランス、イギリス、オランダに与えた恩恵的特権。
カピチュレーション
23
オスマン帝国の皇帝のこと。
スルタン
24
16世紀のインド洋交易におけるポルトガルの交易拠点
マカオ
25
16世紀のインド洋交易におけるスペインの交易拠点。
マニラ
26
17世紀にポルトガルの交易に武力で対抗しながらインド洋交易に参入したオランダの会社
東インド会社
27
17世紀前半にイギリスで起こった、国王と議会の対立が深まり内戦に発展した出来事。
ピューリタン革命
28
クロムウェルの死後、王政が復活したが、王が専制を強めたため、議会がオランダから迎えた新しい王。
ウィリアム3世, メアリ
29
チャールズ2世の即位時に制定した章典。
権利の章典
30
1773年にイギリスで成立した、ボストン茶会事件の原因となった法律
茶法
31
チャールズ2世の即位時に確立された政治制度
立憲君主制
32
17世紀から18世紀にかけて、イギリスやフランスで市民社会を構成する基本理念として明示された思想。
啓蒙思想
33
イギリス議会で茶法が制定されたことによって起こった事件。
ボストン茶会事件
34
アメリカ独立宣言を起草したのは誰?
ジェファソン
35
アメリカ独立戦争の軍総司令官。
ワシントン
36
1787年にアメリカで定められた憲法。
合衆国憲法
37
合衆国憲法の特色 自由、平等な市民が主権を持つ( )制を採用。
共和
38
合衆国憲法の特色 広範囲な自治権を持つ州から構成される( )国家。
連邦
39
合衆国憲法の特色 立法、司法、行政の( )を採用。権力の集中を避ける。
三権分立