問題一覧
1
〇〇 家臣に一定の領地を与え所有を認める
地方知行制
2
〇〇の徹底
文治主義
3
朱子学者〇〇を登用し、政治を刷新
新井白石
4
〇〇の禁止 主任の死を殉じる戦国の遺風を廃止
殉死 じゅんし
5
〇〇 金銀銭 幕府が鋳造
三貨
6
長崎、対馬、薩摩、蝦夷地まとめて〇〇
四つの窓
7
老中の補佐
若年寄
8
金公事の訴えを幕府は受理しない
相対済し令 あいたいすましれい
9
大名:〇〇石以上の領地を持つ
一万石
10
武断政治から〇〇政治
文治
11
〇〇 藩の直轄領を蔵米として支給できる
俸禄制度
12
1615年 大名を統制するための法令
武家諸法度
13
1635年 武家諸法度、〇〇の義務や大船建造禁止
参勤交代
14
将軍を御目見得できない
御家人
15
肥料 〇〇、〇〇などの〇〇
干溺 油粕 金肥
16
〇〇 検地帳に登録、年貢、諸約を負担〇〇に参加
本百姓 村政
17
10代目家治(いえはる)の老中〇〇
田沼意次
18
〇〇貿易 朱印状を持つ船の(
朱印船貿易
19
打ちこわし、〇〇飢饉、〇〇飢饉などで多かった
享保の飢饉 天明の飢饉
20
〇〇条 1609年朝鮮と対馬の間で結ぶ
己酉約条 きゆうやくじょう
21
南鐐二朱銀 〇〇を鋳造 〇〇制度
計数銀貨 貨幣制度
22
幕府の要職につけるのは〇〇大名
譜代
23
1792 ロシアの〇〇が来航
ラクスマン
24
〇〇を発布1683年
武家諸法度
25
1808 〇〇号事件 オランダの商館員を人質
フェートン号
26
将軍を御目見得できる家臣
旗本
27
7割を町会所で運用
七分積金
28
〇〇の緩和 50歳未満の大名が死の間際に取る養子を容認
末期養子の禁
29
基金に備えて米穀を蓄えさせる
囲米
30
町人、農民が富商や金融業者、米問屋などを襲撃
打ちこわし
31
1616年外国船乃寄港地を〇〇と〇〇のみ
平戸 長崎
32
〇〇大名 関ヶ原以降
外様
33
1624年〇〇の来校を禁止
スペイン
34
幕政の統括、譜代から任命
老中
35
2代目将軍
徳川秀忠
36
〇〇大名 徳川氏一門
親藩
37
1825 〇〇を発令
異国船打払い令
38
〇〇大名 古くからの家臣
譜代
39
三奉行
寺社奉行、勘定奉行、町奉行
40
1680年から1709年〇〇時代
元禄時代
41
〇〇 年貢納入、犯罪の防止に関する〇〇制度
五人組 連帯責任
42
〇〇: 〇〇、〇〇、〇〇の3つで村政の指導者
村法三役 名主 組頭 百姓代
43
〇〇一揆 村全体の百姓が起こす大規模な一揆
惣百姓一揆
44
大名が一万石につき100石
上げ米
45
〇〇 朱子学を正学とし朱子学以外を禁止
寛政異学の禁
46
1832〜1833 飢饉
天保の飢饉
47
産業 〇〇
入浜塩田
48
1600年の 戦い
関ヶ原の戦い
49
徳川家康が〇〇年に〇〇に就任
1603 征夷大将軍
50
〇〇 キリスト教の布教を行わず、貿易に専念
オランダ
51
1623年〇〇の来校を禁止
イギリス
52
1641年〇〇 商館を平戸から〇〇に移す
オランダ 長崎の出島
53
8代目
吉宗
54
1615年〇〇令 〇〇の居城を一つ限定
一国一城令 大名
55
1639〇〇の来校を禁止
ポルトガル
56
廻船
菱垣廻船 樽廻船
57
水戸の大名〇〇→〇〇を終幕
徳川光圀 大日本史
58
〇〇制 年貢、諸役の負担を村全体に割り当てる
村請制
59
〇〇制度 キリシタンではないことを証明
寺請制度
60
1612年〇〇令 直轄領に発令
禁教令
61
司法の基準
公事方御定書
62
11代目 徳川家斉 老中〇〇による改革
松平定信
63
〇〇、 山野河海の利用、農業以外の副業に課税
小物成
64
〇〇: 田畑、屋敷地に課税、〇〇が原則
年貢 米納
65
参勤交代何年おきか
1年
66
1637年 〇〇の乱
島原の乱
67
〇〇一揆 代表者が領主にちょくそする
代表越訴型一揆 だいひょうおっそがた
68
西国の監視
京都所司代
69
五街道
東海道 中山道 甲州道中 日光道中 奥州道中