問題一覧
1
◎耳鼻科疾患 メニエール病について適切でないのはどれか
聴力正常
2
◎耳鼻科疾患 突発性難聴の症状でないのはどれか
伝音難聴
3
メニエール病の症状でないのはどれか
耳漏
4
アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか
診断には鼻汁の好酸球検査が重要である
5
メニエール病について誤っているのはどれか
伝音性難聴んきたす
6
アレルギー性鼻炎について誤っているのはどれか
IgG抗体が関与する
7
難聴を初発症状とすることが多いのはどれか
神経鞘腫
8
伝音性難聴をきたすのはどれか
急性中耳炎
9
◎精神・心療内科 精神科疾患について誤っているのはどれか
精神分裂病では初老期に発病することが多い
10
◎精神・心療内科 心身症として適切でないのはどれか
うつ病
11
うつ病の症状上でないのはどれか
知能障害
12
失立・失歩が見られるのはどれか
ヒステリー
13
疾患と症状との組み合わせで正しいのはどれか
統合失調症ー自我障害
14
心身症の特徴として誤っているのはどれか
させられ体験がある
15
うつ病の特徴でないのはどれか
幻覚
16
うつ病に最も関連の深い神経伝達物質はどれか
セロトニン
17
アルコール依存症の離脱症状として誤っているのはどれか
四肢のしびれ
18
アスペルガー症候群に伴わないのはどれか
知的障害
19
病気でもないのに病気と考えたり、些細な身体の不調を重大な疾患と考え、執拗に訴えるのはどれか
心気症
20
神経性過食症は神経性食欲不振症に比べ、思春期以降では発症率が低い
×
21
◎一般外科 重症熱傷で見られないのはどれか
循環血漿量増加
22
熱証につあて誤っているのはどれか
低温火傷は治りやすい
23
3-3-9度方式で、大声で呼びかけると開眼する意識レベルはどれか
20
24
出血性ショックを起こす出血量で正しいのはどれか
循環血液量の1/3
25
成人の胸骨圧迫心臓マッサージで正しいのはどれか
加圧と除圧の比ー1:1
26
火傷について正しいのはどれか
広範囲の場合は早期に輸液療法を開始する
27
肋間神経ブロックの後に突然の咳、胸痛、呼吸困難を生じた。最も考えられるのはどれか
気胸
28
◎婦人科疾患 子宮筋腫で見られないのはどれか
皮膚色素沈着
29
◎婦人科疾患 子宮筋腫について誤っているのはどれか
50歳以後に好発する
30
子宮癌で正しいのはどれか
組織診断が重要である
31
更年期障害の症状でないのはどれか
咳嗽
32
子宮筋腫について誤っているのはどれか
好発部位ー子宮頚部
33
月経の発言に関係ないのはどれか
卵管
34
子宮頸がんの原因と考えられるのはどれか
ヒト乳頭腫ウイルス
35
疾患とその特徴で正しいのはどれか
子宮筋腫ー過多月経
36
月経異常の原因とならないのはどれか
ネフローゼ症候群
37
子宮筋腫について正しいのはどれか
ヒトパピローマウイルス感染が関係する
38
前立腺肥大症について正しいのはどれか
夜間頻尿が見られる
39
乳がんについて正しいのはどれか
乳房の外上部の発生が多い
40
◎眼窩疾患 アレルギー性結膜炎の症状で適切でないのはどれか
視力低下
41
眼疾患とその徴候との組み合わせで誤っているのはどれか
白内障ー角膜混濁
42
眼疾患について正しいのはどれか
緑内障ー眼圧亢進
43
結膜炎について誤っているのはどれか
細菌性結膜炎は大型濾胞が特徴だある
44
眼疾患と所見との組み合わせで正しいのはどれか
アレルギー性結膜炎ー眼瞼腫脹
45
緑内障で見られるのはどれか
視野の障害
46
我が国における後天性失明の原因で最も多いのはどれか
緑内障