暗記メーカー
ログイン
免疫検査学Ⅱ
  • 美優

  • 問題数 44 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    免疫細胞を介した免疫応答のことを何と呼ぶか。

    細胞性免疫

  • 2

    免疫反応を発動する非自己のことを何と呼ぶか。

    抗原

  • 3

    ヒトの細胞に発現している「自己」の目印とは何か。

    主要組織適合遺伝子複合体

  • 4

    自然免疫に関与する貪食細胞2つ書きなさい。

    マクロファージ

  • 5

    免疫原性を持たず反応原性をもつ抗原を何というか。

    不完全抗原

  • 6

    不完全抗原が抗原産生するのに必要なタンパク質を何というか。

    キャリア

  • 7

    抗原抗体反応が最もよく反応する水素イオン濃度を書きなさい。

    pH7.4

  • 8

    抗原あるいは抗体過剰域で抗原抗体反応が抑制される現象は何か。

    プロゾーン現象

  • 9

    二次免疫応答を利用して抗体を産生させた場合、最初に出現する免疫グロブリンは何か。

    IgM

  • 10

    親和性や認識するエピトープが異なる複数の抗体が混ざっているものをなんと呼ぶか。

    ポリクローナル抗体

  • 11

    検査試薬に使用する抗体を精製(抗体のみを抽出)する方法を4つ書きなさい。

    塩析

  • 12

    抗体が特異的に結合する抗原の部位のことを何と呼ぶか。

    エピトープ

  • 13

    ゲル内沈降反応で沈降物が出現する抗原と抗体が当量濃度であることを何というか。

    最適比

  • 14

    Ouchterlony法で沈降線の形状パターンからわかることはなにか。

    抗原間の相互関係

  • 15

    凝集反応を起こす抗体をなんと呼ぶか。

    凝集素

  • 16

    凝集反応に関与する免疫グロブリンをすべて書きなさい。

    IgG, IgM, IgA

  • 17

    IgGが赤血球と凝集するために必要な工夫を2つ書きなさい。

    赤血球同士を近づける, 赤血球に結合した抗体同士をつなげる

  • 18

    赤血球表面に形成されている電気的二重層をなんとよぶか。

    ゼータ電位

  • 19

    凝集像を見るために抗原や抗体を吸着させたものをなんと呼ぶか。

    担体

  • 20

    担体に利用されるもの3つ書きなさい。

    赤血球, ゼラチン粒子, ラテックスビーズ

  • 21

    異種動物の抗原と反応する抗体のことを何とよぶか。

    異好抗体

  • 22

    異好抗体の代表的な抗体を2つ書きなさい。

    フォルスマン抗体, ハンガナチウ・ダイヘル抗体

  • 23

    溶解反応に関与する免疫グロブリンをすべて書きなさい。

    IgM, IgG1, IgG2, IgG3

  • 24

    発作性寒冷ヘモグロビン尿症の原因抗体は何か。

    ドナート・ランドスタイナー抗体

  • 25

    補体の活性化に必要な多価イオンを2つ書きなさい。

    Ca2+, Mg2+

  • 26

    ウイルスや細菌が産生する毒素を無力化する抗体をなんと呼ぶか。

    中和抗体

  • 27

    抗毒素製剤を投与したあとに好ウマ抗体が産生された場合、発症する可能性のある疾患は何か。

    血清病

  • 28

    非標識免疫測定法で形成された抗原抗体複合体の間を通過する光を何とよぶか。

    透過光

  • 29

    透過光の減少量を吸光度変化率として求める測定法は何か。

    免疫比濁法

  • 30

    免疫比濁法で見られる光のエネルギーの減少が試料濃度と検出器までの距離に依存して減少するという法則をなんというか。

    ランベルト・ベールの法則

  • 31

    免疫比濁法で検体内の共存物質の影響を除くために行っている測定上の工夫は何か書きなさい。

    検体と試薬反応後の吸光度から緩衝液のみの吸光度を差し引く

  • 32

    免疫比ろう法で検出しているものは何か書きなさい。

    散乱光の強度

  • 33

    標識免疫測定法で反応途中に洗浄操作を行うことを何というか。

    B/F分離

  • 34

    発光物質は①どのような状態のときに光エネルギーを放出し、放出したあとは②どのような状態になるか書きなさい。

    励起状態, 基底状態

  • 35

    イムノクロマトグラフィでコントロールラインが出現しない場合どのように判断するか書きなさい。

    検査をやり直す

  • 36

    形質細胞の腫瘍化によって発症するM蛋白血症をふたつ書きなさい。

    多発性骨髄腫, 重鎖病

  • 37

    B細胞(分化途中の細胞)が腫瘍化して発症するM蛋白血症は何か。

    原発性マクログロブリン血症

  • 38

    M蛋白血症のうち最も発症頻度の高い疾患は何か。

    MGUS

  • 39

    形質細胞が多く存在する臓器をふたつ書きなさい。

    リンパ節, 骨髄

  • 40

    Bence Jones 蛋白の構成成分とその特徴を書きなさい。

    免疫グロブリンのL鎖, 56℃に加熱すると白濁沈殿し100℃に加熱再溶解する

  • 41

    原発性マクログロブリン血症で検出されるM蛋白は何か。

    IgM型M蛋白

  • 42

    主要な血漿蛋白を複数同定場合使用される抗血清は何か書きなさい。

    抗ヒト全血清

  • 43

    血清中のIgMのH鎖を同定する場合使用される抗血清は何か書きなさい。

    抗IgM抗体

  • 44

    血清中のIgMのL鎖を同定する場合使用される抗血清は何か書きなさい。

    抗k抗体, 抗λ抗体