問題一覧
1
健常な成人の血液中に見られる細胞のうち、核がないのはどれか。
赤血球
2
図は排便反射の一部である。習慣性に便秘を繰り返すことで最初に機能が低下するのはどれか。
ア
3
抗体を産生するのはどれか。
形質細胞
4
造血で正しいのはどれか。
造血幹細胞は臍帯血にも存在する。
5
細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。
食道カンジダ症
6
免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。
形質細胞—抗体の産生
7
食欲を促進するのはどれか。
血中遊離脂肪酸の上昇
8
胸管で正しいのはどれか。
静脈角に合流する。
9
感染防御に有用でないのはどれか。
血清のプラスミノゲン
10
食道について正しいのはどれか。
粘膜は重層扁平上皮である。
11
母児血液型Rh不適合による溶血で正しいのはどれか。
父親がRh(+)の時に起こる。
12
脂肪1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか。
9 kcal
13
胆汁の作用はどれか。
脂肪の乳化
14
正しいのはどれか
誤飲すると異物は右肺に入りやすい。
15
血液型で正しいのはどれか。
A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。
16
脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。
ケトン体
17
肝臓の機能で正しいのはどれか。
ホルモンの代謝
18
咀嚼で正しいのはどれか。
唾液にはムチンが含まれている。
19
栄養素と消化酵素の組み合わせで正しいのはどれか。
蛋白質—トリプシン
20
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
21
インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか。
特異的能動免疫
22
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。 107回PM72
アルブミン
23
免疫機能に関与する細胞はどれか。
白血球
24
血液凝固に関連するのはどれか。
フィブリノゲン