暗記メーカー
ログイン
医療入門 1年前期期末
  • 問題数 28 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    基本肢位を( )°とする

    0

  • 2

    ( )と( )に角度計をあてる。 角度表示は( )°単位とする。 ( )運動に注意する。

    基本軸, 移動軸, 5, 代償

  • 3

    原則として( )の測定値を表記する。

    他動運動

  • 4

    参考可動域角度 頚部の屈曲( )° 、伸展( )°    回旋( )° 、側屈( )°

    60, 50, 60, 50

  • 5

    参考可動域角度 肩  屈曲( )° 、伸展( )° 基本軸:肩峰を通る床への垂直線 移動軸:( ) 前腕は中間位

    180, 50, 上腕骨

  • 6

    参考可動域角度 肩  外転( )° ※90°以上になったら前腕を( )する事 内転[20°or45°肩関節屈曲位]( )° 基本軸:肩峰を通る床への垂直線 移動軸:上腕骨

    180, 回外, 75

  • 7

    参考可動域角度 肩 ファーストポジション 外旋( )°、 内旋( )° 基本軸:肘を通る前額面への垂直線 移動軸:( ) 上腕を体幹に接して、肘関節を前方に90°屈曲した肢位で行う。

    60, 80, 尺骨

  • 8

    参考可動域角度 肩 セカンドポジション 外旋( )°、 内旋( )° 基本軸:肘関節を通る前額面への垂直線 移動軸:( ) 前腕は中間位。 肩関節90°外転、肘関節90°屈曲した肢位で行う。

    90, 70, 尺骨

  • 9

    参考可動域角度 肩  水平屈曲( )°、水平伸展( )° 基本軸:肩峰を通る矢状面への垂直線 移動軸:上腕骨 肩関節を90°外転位とする

    135, 30

  • 10

    参考可動域角度 肘 屈曲( )°、伸展( )° 基本軸:上腕骨 移動軸:( ) 前腕は( )位とする

    145, 5, 橈骨, 回外

  • 11

    参考可動域角度 前腕 回内( )°、回外( )° 基本軸:上腕骨 移動軸:手指を伸展した手掌面 肩の回旋が入らないように( )を90°屈曲する

    90, 90, 肘

  • 12

    参考可動域角度 手 屈曲( )°、伸展( )° 基本軸:( ) 移動軸:( ) 前腕は( )とする

    90, 70, 橈骨, 第2中手骨, 中間位

  • 13

    参考可動域 手 橈屈( )°、尺屈( )° 基本軸:前腕の中央線 移動軸:( ) 前腕を( )で行う

    25, 55, 第3中手骨, 回内位

  • 14

    参考可動域角度 股 屈曲( )°、伸展( )° 基本軸:体幹と並行な線 移動軸:( ) 骨盤と脊柱を充分に固定 屈曲は背臥位、膝屈曲位 伸展は腹臥位、膝伸展位

    125, 15, 大腿骨

  • 15

    参考可動域角度 股 外転( )°、内転( )° 基本軸:両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線 移動軸:大腿中央線 背臥位で骨盤固定 下肢は外旋しないようにする 内転:反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通し内転させる

    45, 20

  • 16

    参考可動域角度 股 外旋( )°、内旋( )° 基本軸:膝蓋骨より下ろした垂直線 移動軸:下腿中央線 背臥位で股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う、骨盤の代償を少なくする

    45, 45

  • 17

    参考可動域角度 膝 屈曲( )°、伸展( )° 基本軸:大腿骨 移動軸:( ) 屈曲は股関節を屈曲位で行う

    130, 0, 腓骨

  • 18

    参考可動域角度 足関節 背屈( )°、底屈( )° 基本軸:矢状面における腓骨長軸への垂直線 移動軸:足底面 ( )を屈曲位で行う

    20, 45, 膝関節

  • 19

    問題解決志向型診療録の事を【 】という ①【基礎データ】 ②【     】 ③【初期計画】 ④【経過記録】 ⑤【退院時要約】

    POMR, 問題リスト

  • 20

    バイタルサインで正しいものを全て選ぶ

    脈拍, 体温, 呼吸, 血圧

  • 21

    カルテに「徒手検査の結果、及び痛みの症状から上腕二頭筋長頭炎と考える」と記載があった。経過記録に於いて、この内容に該当するアルファベットはどれか。

    A

  • 22

    呼吸のメカニズムは( )が担っている

    延髄

  • 23

    正常呼吸は通常( )回 呼吸数/脈拍数比:( )

    16〜20, 1/3〜4

  • 24

    正常脈拍は( )回/分

    65〜85

  • 25

    一般的に血圧測定で使うのは肘部にある ( )動脈

    上腕

  • 26

    脈圧は【最高血圧ー最低血圧】 平均血圧は【最低血圧+脈圧/( )】

    3

  • 27

    聴診器から聞こえる音は【 】音(血管音) 最高血圧は【 】第1点

    コロトコフ, スワン

  • 28

    聴診器のチェストピースは(※経穴名)周辺にあてる。

    曲沢