暗記メーカー
ログイン
化学基礎 92~111
  • 島袋令那

  • 問題数 45 • 11/10/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Mg.Zn.など反応して水素を発生させたり、青色リトマス紙を赤色にかえたりする性質をなんというか

    酸性

  • 2

    酸性を示す物質をなんというか

  • 3

    HClはなにか

    塩酸

  • 4

    H₂SO₄はなにか

    硫酸

  • 5

    NaOHはなにか

    水酸化ナトリウム

  • 6

    Ca(OH)₂はなにか

    水酸化カルシウム

  • 7

    NH₃はなにか

    アンモニア

  • 8

    手につけるとヌルヌルし赤色のリトマス紙を青色に変え、酸と反応して酸性を打ち消す性質をなんというか

    塩基性

  • 9

    塩基性を示す物質をなんというか

    塩基

  • 10

    1887年に酸や塩基の水溶液が電気伝導性を示すことから酸や塩基が水溶液中でイオンに電離してると考えた人は誰か

    アレニウス

  • 11

    H+とH2Oが配位結合してH₃О+ができる。  H₃О+とはなにか

    オキソニウムイオン

  • 12

    塩基の中でも水にとけるものをなんというか

    アルカリ

  • 13

    アルカリが示す性質は何ともいうか

    アルカリ性

  • 14

    HNO₃はなにか

    硝酸

  • 15

    CH₃COOHはなにか

    酢酸

  • 16

    H₃PO₄はなにか

    リン酸

  • 17

    Ca(OH)₂はなにか

    水酸化カルシウム

  • 18

    1923年に酸とは水素イオンH+を与える分子、イオンであり、塩基とは、水素イオンH+を受け取る分子イオンであると酸、塩基の定義を広げた人は誰か。答え方、〇〇と〇〇

    ブレンステッドとローリー

  • 19

    酸の化学式の中で電離してH+となることのできるHの数をなんというか

    酸の価数

  • 20

    水溶液中でほぼ完全に電離している酸や塩基のことをなんというか。答え方、〇〇、▲▲

    強酸、強塩基

  • 21

    水溶液中で一部しか電離しない酸や塩基をなんというか答え方、〇〇、▲▲

    弱酸、弱塩基

  • 22

    水溶液中の酸や塩基の電離の程度は何で表されるか

    電離度α

  • 23

    液体に他の物質が溶けて均一に混じり合うことをなんというか

    溶解

  • 24

    液体に溶けている物質をなんというか

    溶質

  • 25

    溶かしている液体をなんというか

    溶媒

  • 26

    溶解によってできた液体をなんというか

    溶液

  • 27

    溶液が水の場合はなんというか

    水溶液

  • 28

    溶液中に溶けている物質の割合をなんというか

    濃度

  • 29

    溶液の質量に対する溶質の質量の割合をパーセントで表した濃度をなんというか

    質量パーセント濃度

  • 30

    溶液1リットル中に溶けている溶質の量を物質量で表した濃度をなんというか

    モル濃度

  • 31

    反応の前後で変化しないな反応を促進する働きを持つ物質をなんというか

    触媒

  • 32

    酸素が十分な条件で燃焼することをなんというか。このとき二酸化炭素と水が生じる

    完全燃焼

  • 33

    酸素が不十分な条件で燃焼することをなんというか。このときすすCや一炭化炭素COが生じる

    不完全燃焼

  • 34

    化学反応式の係数は何の比も表しているか

    物質量

  • 35

    化学変化の前後で物質の質量の総和は変化しないことをなんというか

    質量保存の法則

  • 36

    質量保存の法則は1774年に誰によって発見されたか

    ラボアジェ

  • 37

    化合物を構成する元素の質量の比は常に一定であるという法則をなんというか

    定比例の法則

  • 38

    定比例の法則は誰によって発見されたか

    プルースト

  • 39

    1803 年に原子説を提唱した人は誰ですか

    ドルトン

  • 40

    2種の元素からなる複数の化合物について一方の元素の一定質量と反応する他方の元素の質量の簡単な整数比となることをなんというか

    倍数比例の法則

  • 41

    倍数比例の法則は1803年に誰によって発見されたか

    ドルトン

  • 42

    気体どうしの化学反応では同温、同圧で、反応に関係する気体の体積及び反応によって生成する気体の体積は簡単な整数比になる事をなんというか

    気体反応の法則

  • 43

    気体反応の法則は1808年に誰によって発見されたか

    ゲーリュサック

  • 44

    気体はいくつかの原子が結合した分子という粒子からなるという説をなんというか

    分子説

  • 45

    1811年に誰によって分子説が唱えられたか

    アボガドロ