暗記メーカー
ログイン
社会
  • Smiley

  • 問題数 100 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    画像みて

  • 2

    消しゴムのとこなんていう。

  • 3

    建武の新政は誰によるものか。また、この人物は後にこの政治によって吉野に逃れる

    後醍醐天皇

  • 4

    建武の新政に対して、武家政権にしよう、と兵を挙げた人物

    足利尊氏

  • 5

    推古天皇の摂政は誰。

    聖徳太子

  • 6

    平安京は誰によって移されたか。

    桓武天皇

  • 7

    法然が作った新しい仏教とはなにか。

    浄土宗

  • 8

    親鸞が作った新しい仏教とは。

    浄土真宗

  • 9

    一遍が作った新しい仏教とは。

    時宗

  • 10

    日蓮が作った新しい仏教とは。

    日蓮宗

  • 11

    平家物語は、何時代の軍記物か。

    鎌倉時代

  • 12

    イタリアの日本への輸出品目といえば何類?

    バッグ類

  • 13

    ブラジルの日本への輸出品目の第1位は?

    鉄鉱石

  • 14

    平等院鳳凰堂を建てた人物は誰か。

    藤原頼通

  • 15

    輸出入額の合計が日本で最も大きい貿易港はどこか。

    成田空港

  • 16

    聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとする政治を進めた。その中で聖武天皇は、 都には「どこ」に「なに」をつくらせたのか。

    東大寺に大仏をつくらせた。

  • 17

    聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとする政治を進めた。その中で聖武天皇は、 国ごとには「なに」と「なに」を建てさせたか。

    国分寺と国分尼寺

  • 18

    祇園精舎の鐘の声〜 この、武士の活躍をえがいた軍記物をなんというか。

    平家物語

  • 19

    千歯こき、備中ぐわなどが使われ、農業技術が進歩したのは、何時代か。

    江戸時代

  • 20

    青銅器や銅鐸などが用いられた時代は何時代か。

    弥生時代

  • 21

    降水量が12~1月に多いため、日本海側の気候である。これは、日本海上空を吹く湿気をふくんだ(A)の影響を受けるため。Aは何か。

    季節風

  • 22

    チリの産出額1位の鉱山資源といえば?

  • 23

    1人あたりの国民総所得が多いのは、先進国か発展途上国のどちから。

    先進国

  • 24

    農業産出額1位の日本の都道府県はどこ? (農業が盛ん)

    北海道

  • 25

    遣唐使が停止されたのは何年か。

    894年

  • 26

    墾田永年私財法の制定は何年か。

    743年

  • 27

    鎌倉時代の補佐役を何と言うか。

    執権

  • 28

    日明貿易とは、倭寇特別させるために、何という証明書を用いたか。

    勘合

  • 29

    ザビエルが日本にキリスト教を布教したのは何時代の出来事か。

    室町時代

  • 30

    富国強兵で中心となった政策はなにか。4つ、「・」を挟んで答えろ。

    学制・徴兵令・地租改正・殖産興業

  • 31

    大日本帝国について、国民の権利は法律に関係なく認められたか。「はい」か「いいえ」で答えなさい。

    いいえ

  • 32

    大日本帝国憲法について、議会は「衆議院」と何の二院制だったか。

    貴族院

  • 33

    大日本帝国憲法は、どこの国の憲法を参考にしてつくられたか。

    ドイツ

  • 34

    日本は鎖国後、キリスト教の布教を行わないオランダや中国とどこで貿易を行っていたか。 (オランダの商館をどこに移したか。)

    長崎

  • 35

    徳川吉宗が定めた、裁判や刑罰の基準となるほうれいをなんというか。

    公事方御定書

  • 36

    江戸時代、綿花や麻などの綿花の栽培が始まったことで、農村に何が広がったか。 ヒント・〇〇経済

    貨幣経済

  • 37

    浮世草子(うきよぞうし)を書いた人物は誰か。

    井原西鶴

  • 38

    近松門左衛門は、何の脚本を務めたか。

    人形浄瑠璃

  • 39

    浮世絵「富嶽三十六景」を描いた人物は誰か。

    葛飾北斎

  • 40

    杉田玄白による「解体新書」は、何語の人体解剖書を翻訳したのか。(〜語)

    オランダ語

  • 41

    国学を大成した人物は誰か。

    本居宣長

  • 42

    函館はどこの都道府県にあるか。

    北海道

  • 43

    株仲間を解散させたり、江戸・大阪の周辺の大名領を幕府領にしようとした人物は誰か。

    水野忠邦

  • 44

    株仲間を奨励した(やれよやれよ!)人物は誰か。

    田沼意次

  • 45

    ①水野忠邦 ②徳川吉宗 ③田沼意次 ④松平定信 ①~④を年代が古い順に並べろ。

    ②③④①

  • 46

    厳しい倹約令を出した法令

    天保の改革

  • 47

    土倉や、酒屋とよばれる富豪が、幕府の保護を受け、金融業を営んで栄えた時代は何時代か。

    室町時代

  • 48

    金銀を交換する両替商が増えたのは、何時代か。

    江戸時代

  • 49

    三国干渉とは、何戦争によって起きた勧告か。

    日清戦争

  • 50

    三国干渉で、ロシア・フランス・ドイツが、日本に返還を要求した島は何か。

    遼東半島

  • 51

    国際連盟はいつ設立されたか。

    1920年

  • 52

    1919年、日本からの独立運動として、朝鮮で何運動がおこったか。

    三・一独立運動

  • 53

    1919年、北京で開かれたベルサイユ条約調印反対抗議集会をきっかけに広まった中国による反日運動はなにか。

    五・四運動

  • 54

    辛亥革命の中心となった人物は誰か。

    孫文

  • 55

    ロシア革命によって、何主義の政府が成立したか。

    社会主義

  • 56

    ロシア革命は誰の指導のもとにおきた革命か。

    レーニン

  • 57

    大正時代末期には何放送が開始されたか。

    ラジオ放送

  • 58

    大正時代に高まった大正デモクラシーとは、どんな風潮か。

    民主主義を求める風潮。

  • 59

    政党内閣のもと、満25歳以上のすべての男子に選挙権を与える普通選挙法(1925年)と同時に、何が成立したか。(共産主義運動を厳しく取り締まる)

    治安維持法

  • 60

    初めて本格的な政党内閣を組織した人物は誰か。

    原敬

  • 61

    1918年におこった米騒動はなぜ起こったか。「シベリア出兵」という言葉をつかってかけ。

    シベリア出兵をみこした商人たちが米を買い占めたから。

  • 62

    福沢諭吉「学問のすすめを」が著された(しるされた)のは何時代か。

    明治時代

  • 63

    三国干渉の3つの島(国)は何で覚えるといいか。

    りっぽうたい

  • 64

    日本が第一次世界大戦に参戦した理由として、何があったか。(〜から。)

    イギリスと日英同盟を結んでいたから。

  • 65

    日本は第一次世界大戦に連合国側、同盟国側のどちらで参戦したか。 (解説見た方がいいぞ〜)

    連合国側

  • 66

    普通選挙法の有権者の資格はなにか。

    満25歳以上の男子

  • 67

    この憲法は、平等権に値する。 日本国憲法第14条 「すべての国民は、(A)であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、(B)されない。」 (A)、(B)はなにか。「、」を入れて、続けてかけ。

    法の下に平等、差別

  • 68

    この憲法は、社会権に値する。 日本国憲法第25条 「すべての国民は、健康で(A)な最低限の生活を営む権利を有する。」 (A)はなにか。

    文化的

  • 69

    国民が政治に参加する権利を何と言うか。

    参政権

  • 70

    日本国憲法第12条 「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、・・・これを濫用してはならないのであって、常に(A)のためにこれを利用する責任を負う。」 (A)はなにか。 (解説必見)

    公共の福祉

  • 71

    憲法改正で、国会では、参議院、衆議院で総議員の何分の何以上の賛成が必要になるか。(参議院、衆議院どちらも数は同じ)(〜以上)

    3分の2以上

  • 72

    憲法改正で、国民投票では、有効投票のどれくらいの数以上の賛成が必要か。

    過半数

  • 73

    憲法改正を公布するとき、誰が国民の名で公布するか。

    天皇

  • 74

    国や地方公共団体がもつ情報に公開を求める権利をなんというか。

    知る権利

  • 75

    個人の情報を他人から干渉されない権利

    プライバシーの権利

  • 76

    1919年に成立されたワイマール憲法は 初めて何の権利を保障した憲法か。

    社会権

  • 77

    1948年にドイツで成立された、世界的な人権保障の共通基準となっている宣言とはなにか。

    世界人権宣言

  • 78

    逮捕令状を出すのは誰か。

    裁判官

  • 79

    日本国憲法第25条 「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 この権利をなんというか。

    生存権

  • 80

    第一次世界大戦は何年から何年まで続いたか。

    1914年から1918年まで

  • 81

    田沼意次の政治は、他の政治の享保の改革、寛政の改革、天保の改革と比べてどのような違いがあったか。

    年貢による収入だけでなく、商工業者からも積極的に税を徴収し、財政の立て直しを図ろうとしたということに違いが見られる。

  • 82

    農地改革(地主がもつ小小作地を政府が強制的に買い上げ、小作人に安く売り渡した。など)は何戦争にあと行われたか。

    第二次世界大戦

  • 83

    農民は戸籍にもとづき口分田が与えられ、税を納めた。これは何時代か。

    奈良時代

  • 84

    農地をもつ本百姓の中から、庄屋(名主)や百姓代が選ばれたのは、何時代の農民について述べたものか。

    江戸時代

  • 85

    平塚らいてうは「青鞜社」を作り、何を創刊したか。

    青鞜

  • 86

    「若菜集」とは、誰の詩集か。

    島崎藤村

  • 87

    「舞姫」は誰の小説か。

    森鷗外

  • 88

    国際連盟本部はどこの国に置かれたか。(解説みろぉ)

    スイス

  • 89

    法律案は衆議院(または参議院)でどのような流れか。(〇→〇→〇)

    議長→委員会→本会議

  • 90

    日本国憲法は、労働三権を保証している。 「労働三権」と呼ばれる、三つの権利はなにか。

    団結権、団体交渉権、団体行動権

  • 91

    何も覆わなかったオオカナダモの試験管は光合成と呼吸をする。アルミニウムで全体を覆うと呼吸だけをする。では、ガーゼで覆うと?(曇りの日の条件にする) (解説見ろ)

    光合成と呼吸をする。

  • 92

    何も覆わなかったオオカナダモの入った試験管は光合成をする。緑色だった試験管は数時間後何色になっているか。

    青色

  • 93

    2025年大阪万博は、どこで開催されるか。

    夢洲

  • 94

    1970年、大阪万博はどこで開催されたか。

    千里

  • 95

    高度経済成長期の阪神工業地帯付近では、何が起こったか。

    大気汚染

  • 96

    堺市における現在の工業地帯の割合が1番大きい製品はなにか。

    石油

  • 97

    アメリカの五大湖周辺で、19世紀以降に鉄鋼業で栄えた都市はどこか。

    ピッツバーグ

  • 98

    アメリカで先端技術産業が発展している、北緯37度より南の温暖な地域をなんと呼ぶか。

    サンベルト

  • 99

    メキシコ湾岸で多く採掘される資源はなにか。(解説見ろ)

    石油