暗記メーカー
ログイン
共通⑥
  • ゆず

  • 問題数 100 • 11/12/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性心不全と慢性心不全で用いる薬の違いは?

    急性:強心薬(まずは血行動態確保!) 慢性:β遮断薬(心機能は弱める)

  • 2

    心タンポナーデはどんな病気?またBeckの三徴は?

    心膜腔に血液や体液が貯留し心臓が拡張できない(動脈血送れない、静脈血が戻れず溜まる) ①血圧低下②中心静脈圧増加③心音低下

  • 3

    心原性脳塞栓症は①何によって起こることが最も多い?2番目は?②また、①の1番多いものは何によって起こる?③予防として何を行う?

    ①心房細動、弁膜症 ②左房内に血栓が出来て起こる ③抗凝固薬の内服

  • 4

    弁膜症中で最も多いのは?

    僧帽弁狭窄症

  • 5

    三尖弁狭窄症は①何との合併多い?②何性?

    ①僧帽弁狭窄症 ②リウマチ性(リウマチ熱)

  • 6

    塞栓症と血栓症の違いは?

    塞栓症:血栓が脳や肺など対象の場所に運ばれて詰まる 血栓症:動脈硬化などで狭くなり詰まる

  • 7

    アテローム血栓性脳梗塞の主な原因はどこの狭窄?

    右内頸動脈起始部

  • 8

    脳梗塞の原因となりやすいのは内頸動脈系or椎骨脳底動脈系?

    内頸動脈系

  • 9

    もやもや病はどこからどこにかけての狭窄?

    内頸動脈からウィリス動脈輪にかけて

  • 10

    くも膜下出血の原因2つ

    ①脳底動脈瘤 ②動静脈奇形

  • 11

    脳血栓はいつの発症が多い?

    起床時、睡眠時

  • 12

    TIA(一過性脳虚血発作)は何が原因で起こる?

    微小梗塞の動脈硬化

  • 13

    被殻出血が起こると①病側に何の症状が出る?②優位半球が障害された時は?③劣位半球が障害された時は?

    ①共同偏視 ②運動失語 ③失行、失認

  • 14

    内包が障害された時はどんな症状が出る?

    対側の①片麻痺②感覚障害③錐体路徴候

  • 15

    視床出血では何障害が出やすい?

    注意障害

  • 16

    反響言語とは①どんな症状?②なんの疾患で出やすい?

    ①オウム返しのように人が言ったのと同じ言葉を繰り返す ②前頭側頭型認知症

  • 17

    橋出血で起こりやすい症状3つ

    ①突然の意識障害 ②眼球の正中位固定 ③縮瞳

  • 18

    視床症候群で①起こる症状4つは?②視床出血後どのくらいの期間で起こる?

    ①反対側の弛緩性麻痺 ②反対側の感覚麻痺(深部感覚や温痛覚) ③視床痛(反対側の顔面や四肢) ④反対側の舞踏病やアテトーゼ様運動 数週〜数ヶ月後

  • 19

    視床症候群で起こる視床手とは?また視床痛への薬物療法は効果あるか?

    視床手:深部感覚障害により指が一定の場所に保てずバラバラに屈伸してしまうこと ない

  • 20

    脳卒中後疼痛になる人は何パーセントくらい?

    1-4%

  • 21

    嗅覚障害は脳のどこの障害で起こる?

    前頭葉眼窩面

  • 22

    中脳の赤核が障害されて起こる赤核振戦は何で誘発される?

    粗大な動作

  • 23

    羽ばたき振戦の原因疾患は?3つ

    肝性脳症、CO₂ナルコーシス、ウィルソン病

  • 24

    バリスムの舞踏運動との違いは?

    舞踏運動より粗大で急速な上下肢を投げ出す激しい運動

  • 25

    ワレンベルク症候群はどこの閉塞でどこに梗塞が起きて生じる?

    椎骨脳底動脈と後下小脳脚の閉塞 延髄外側に梗塞

  • 26

    ワレンベルク症候群の症状①病側(4)②反対側(1)③その他(3)

    ①小脳失調、顔面の温痛覚、Horner症候群、軟口蓋・喉頭蓋麻痺 ②頚部以下の温痛覚 ③回転性めまい、頭痛、悪心嘔吐

  • 27

    Horner症候群の症状4つ

    ①縮瞳 ②眼瞼下垂 ③眼球陥凹 ④無汗

  • 28

    延髄内側が障害されると起こる症状2つ

    ①錐体路徴候 ②舌下神経麻痺

  • 29

    くも膜下出血に対する治療法は?(2)

    動脈瘤クリッピング術、コイル塞栓術

  • 30

    頸動脈狭窄症の治療法は?(2)

    頸動脈血栓内膜剥離術、頸動脈ステント留置術

  • 31

    頻脈性不整脈に対する治療法は?

    アブレーション療法

  • 32

    抗血小板薬と抗凝固薬どちらが動脈、どちらが静脈に対して有効か?

    抗血小板薬:動脈 抗凝固薬:静脈

  • 33

    慢性硬膜下血腫は①何で起こる?②症状出るのはいつ頃?

    ①軽度の頭部外傷 ②数ヶ月してから

  • 34

    脳卒中麻痺の正しい姿勢は①肩関節②手関節③MP関節④股関節⑤足関節

    ①外旋位 ②背屈位 ③屈曲位 ④中間位 ⑤中間位

  • 35

    シャキア法はどこの筋肉に対して行うもの?またやり方は?

    舌骨上筋群(喉頭挙上) 仰臥位で肩を床につけたまま頭だけ挙上し1分間つま先を見る、5-10回休憩入れながら行う

  • 36

    Delorme(デローム)法とは?

    筋力増強訓練 最大反復回数(RM)を用いて行う

  • 37

    Jakobson(ヤコブソン)法とは?

    漸進的筋弛緩法 仰臥位で手をギューッと握ったりゆっくり開いたりしてリラックスする

  • 38

    バージャー・アレン体操はどんな人に用いる?

    末梢循環障害 足を上げてから座位で足関節を動かし最後仰臥位になる

  • 39

    間欠的バルーン拡張法は何に用いる?

    輪状咽頭筋弛緩不全、食道狭窄

  • 40

    肩手症候群は①運動麻痺の軽傷or重症で起こる?②性差は?③脳卒中発症後どのくらいで起こる?④脳卒中後の発症頻度は?⑤CRPSの分類は?

    ①重症 ②なし ③3日〜6ヶ月 ④20% ⑤タイプⅠ

  • 41

    肩手症候群の①治療法(3)②リハビリ(4)さんやってはいけないことは?

    ①星状神経節ブロック、ステロイド療法、アームスリング装着 ②温熱療法、マッサージ、ROMex、巧緻動作練習 ③負荷をかけたり固定すること

  • 42

    CRPSの自覚症状5つは? また、タイプⅠとタイプⅡにうち分けられるものは?

    ①皮膚・爪・毛いずれかの萎縮 ②関節可動域制限 ③痛みや知覚過敏 ④発汗の亢進か低下 ⑤浮腫 タイプⅠ:反射性交感神経性ジストロフィー(RSP)、肩手症候群、Sudeck骨萎縮 タイプⅡ:カウザルギー

  • 43

    くも膜下出血の診断の3段階は?

    ①CTで出血あるかどうか ②MRI FLAIR画像で高吸収域あるかどうか ③髄液検査で血性かキサントクロミー(橙黄色)あるかどうか

  • 44

    硬膜外血腫と硬膜下血腫のCT画像の違いは?

    硬膜外:凸レンズ状(硬膜と頭蓋骨の間の出血で硬膜と頭蓋骨は固くくっついているから脳を圧迫する形で見える) 硬膜下:三日月型(硬膜とくも膜は癒着しておらず出血が硬膜とくも膜間を裂くような感じになるから)

  • 45

    クロイツフェルト・ヤコブ病の①原因となるのは?②症状は?(5)③寿命は?

    ①異常なプリオン蛋白が脳に蓄積する感染性 ②認知症を主とする精神症状、筋強剛、痙攣、全身性のミオクローヌス、歩行障害 ③数ヶ月〜半年(長くても2年)

  • 46

    ハンチントン病は①何遺伝?②進行に伴う症状の変化は?

    ①常染色体優性遺伝 ②最初は不随意運動のみ。進行すると性格変化や精神症状、認知症症状。末期は寝たきりで無言無動状態に。

  • 47

    急性灰白髄炎は①何が原因で起こるか?②どこが障害されるか?③特徴的な歩行は?

    ①ポリオウイルス ②脊髄前角細胞 ③鶏歩

  • 48

    麻疹ウイルスは何を引き起こすか?

    肺炎、脳炎、急性硬膜性全脳炎(3-10年経ってから発症するもの)

  • 49

    進行麻痺とは何のひとつか?

    神経梅毒(梅毒スピロヘータ)

  • 50

    ボツリヌス毒素が①適応しないのは?②効果出るのはいつか?いつまで続くか?③作用機序は?

    ①2歳未満の小児 ②24hで効果出る。数ヶ月間持続する。 ③アセチルコリンの放出を抑制する

  • 51

    ボツリヌス菌中毒の症状3つ

    ①球麻痺(嚥下障害、発語障害) ②外眼筋麻痺(複視、散瞳、眼瞼下垂) ③呼吸筋麻痺

  • 52

    神経筋接合部が障害される疾患3つ

    ①重症筋無力症 ②ボツリヌス菌中毒 ③Lambert-Eaten症候群

  • 53

    シャルコー・マリー・トゥース病の①症状3つ②特徴的な歩行③特徴的な髄鞘に見られるやつ④何遺伝か⑤針筋電図は筋原性or神経原性⑥経過と予後

    ①下肢近位筋の萎縮、凹足変形、深部腱反射低下 ②鶏歩 ③onion bulb(脱髄と再生を反復して) ④常染色体優性遺伝 ⑤神経原性 ⑥経過は緩徐で予後は悪くない

  • 54

    周期性四肢麻痺は①多い人(若いか年寄りか、男女)②麻痺の場所③痙性or弛緩性④麻痺(脱力)はどのくらいで回復するか

    ①若年男性 ②四肢の近位筋(特に下肢) ③弛緩性 ④数時間(長くても数日)

  • 55

    Lambert-Eaten症候群はなんの合併が多いか?

    肺小細胞癌

  • 56

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーと多発性筋炎はなに歩行が特徴的か?

    動揺性歩行

  • 57

    Ossermannの分類はなんの疾患に対する分類か?

    重症筋無力症

  • 58

    小脳橋角部は①何神経が通るところ?②何腫瘍の好発部位?

    ①内耳神経、顔面神経 ②聴神経鞘腫

  • 59

    大脳半球で好発する腫瘍は?(2)

    髄膜腫、神経膠腫

  • 60

    下垂体腺腫の初発症状として多いのは?

    視野欠損

  • 61

    小脳虫部で好発する腫瘍は?

    髄芽腫

  • 62

    膠芽腫は良性or悪性?

    悪性!

  • 63

    食道癌は①何癌が多い?②好発部位は?③原因は?(5)

    ①扁平上皮癌 ②中部食道 ③喫煙、アルコール、熱い食事、アカラシア(食道の狭窄)、Barrett食道(逆流性食道炎の修復過程で扁平上皮が胃の円柱上皮に置き換わり、本来より3cm以上全周囲性に円柱上皮になったもの)

  • 64

    Barrett食道は①誰に好発?②何癌が多い?

    ①白人の男性 ②腺癌

  • 65

    ①食道癌と胃癌はどちらの方が周囲臓器へ浸潤しやすい?②どこへの浸潤が多い?③転移する時は血行性orリンパ行性どちらが多い?

    ①食道癌(漿膜ないため) ②大動脈、気管 ③リンパ行性

  • 66

    大腸癌は①何癌が多い?②どこへの転移が多い?

    ①腺癌 ②肝臓

  • 67

    直腸癌はどこへの転移が多い?

  • 68

    単純性(閉塞性)イレウスは①血流があるorない?②治療法は?③代表疾患は?

    ①ある ②保存治療 ③大腸癌、癒着

  • 69

    複雑性(絞扼性)イレウスは①血流あるorない?②治療法は?③どんな症状が出る?④代表疾患は?(4)⑤好発部位は?

    ①ない ②手術 ③急激な腹痛、持続的な嘔吐、髄膜刺激徴候(Wahl徴候、筋性防御、Blumberg徴候) ④癒着、腸重積、ヘルニア嵌頓、腸軸捻転 ⑤回盲部

  • 70

    麻痺性イレウスの①代表疾患は?(2)②治療法は?

    ①長期臥床、糖尿病 ②保存療法

  • 71

    痙攣性イレウスの①代表疾患は?(2)②治療法は?

    ①結石、神経症 ②保存療法

  • 72

    腸閉塞やイレウスでは栄養を経口でとって良いか?

    ❌(経静脈的に!)

  • 73

    腸重積では①誰に好発?②腸雑音は更新or減弱?③造影像で特徴的なのは?

    ①乳幼児(成人では腫瘍によるものが多い) ②最初は亢進→壊死すると減弱 ③カニの爪様所見

  • 74

    虚血性大腸炎の①好発部位は?②好発する人は?③誘引となるのは?④初発症状は?⑤症状は?⑥予後と治療法は?

    ①脾弯曲部〜S状結腸 ②高齢者(50代〜いる) ③動脈硬化と便秘 ④突然の激しい左腹部痛、下血 ⑤左腹部痛、水様性下痢、下血、嘔吐 ⑥良好。安静と絶飲食(2週間程で寛解)

  • 75

    急性膵炎の①原因として1番多いものとそれ以外3つは?②好発する人は?③症状として出る上腹部・背部の持続痛に対しての一時的な対処法は?④機序は?⑤検査所見として上昇するものとその順番は?

    ①アルコール(1番多い・男性)、胆石(女性に多い)、ウイルス感染、脂質異常症 ②中高年男性 ③胸膝位(体育座り) ④膵酵素が活性化され、膵臓や他の臓器を自己消化することで起こる ⑤血中アミラーゼ(24-48hで最高・その後は正常化)→尿中アミラーゼ(長期的に上昇)→リパーゼ・トリプシン・ホスホリパーゼ

  • 76

    重症の急性膵炎ではどんな症状がある?

    多臓器障害(ショック、呼吸不全、急性腎不全など)

  • 77

    糖尿病の合併が多い疾患は?またその疾患の機序は?

    慢性膵炎 インスリン低下による耐糖能障害、膵臓の壊死

  • 78

    胃癌の①好発部位は?②何癌が多い?③発症率は上昇or低下?

    ①胃下部 ②腺癌 ③低下している

  • 79

    胃全摘出後の症状は?(5)

    ①鉄欠乏性貧血 ②巨赤芽球性貧血 ③逆流性食道炎 ④ダンピング症候群 ⑤骨代謝障害

  • 80

    ダンピング症候群とは①早期はいつ以内に起こる?②後期はいつ起こる?③後期の症状5つは?

    ①30分以内 ②2-3h ③空腹感、冷汗、手指振戦、動悸、失神

  • 81

    脂肪便はどんな時に出るか?

    胆管結石、膵癌(胆汁分泌×のとき)

  • 82

    低蛋白血症はどんな時起こるか?

    肝硬変(蛋白合成×、低栄養になるから)

  • 83

    肝炎ウイルスに関して ①肝細胞癌が起こるのは何型ウイルス? ②汚染された食物で感染するのは何型ウイルス? ③ワクチンがあるのは何型ウイルス? ④慢性肝炎の原因となるのは何型ウイルス?1番多いのとその次 ⑤B型とC型の感染物の違いは?

    ①B型、C型 ②A型、E型 ③A型、B型 ④C型(70%)、B型(10-15%) ⑤B:血液や体液、C:血液や性行為

  • 84

    上咽頭癌、Burkittリンパ腫、NK細胞リンパ腫は何が原因?

    EBウイルス

  • 85

    HTLV-1は何が原因?

    成人T細胞白血病

  • 86

    C型肝炎のキャリアとはどういう状態?

    C型肝炎に持続的に感染している状態

  • 87

    肝硬変は何によって起こるものが1番多い?また肝硬変が合併することが多い疾患は?

    ウイルス(アルコール第2位) 原発性肝癌

  • 88

    肝硬変(重症化する)以前の疾患は何がある?(3)

    脂肪肝、肝線維症、肝炎

  • 89

    肝硬変の主要な症状5つ

    ①黄疸 ②出血傾向 ③低アルブミン血症(低蛋白血症) ④高アンモニア血症(意識障害、羽ばたき振戦) ⑤門脈圧亢進症(食道静脈瘤、メデューサの頭)

  • 90

    食道静脈瘤の①好発部位は?②吐血の色は?③治療法は?

    ①食道中下部 ②鮮血色 ③内視鏡

  • 91

    潰瘍性大腸炎の①好発する人は?に症状は?(4)

    ①若年者 ②発熱、体重減少、繰り返す粘血便や下痢、腹痛

  • 92

    クローン病の①好発する人は?②好発部位は?③どこに起こる?④4徴は?⑤経過は?

    ①10-20代の若年者 ②回盲部 ③すべての消化管 ④発熱、体重減少、腹痛、下痢 ⑤再発と寛解を繰り返す

  • 93

    溶血とは?

    赤血球の破壊

  • 94

    ビリルビン代謝を説明せよ!

    間接ビリルビン(非水溶性、アルブミンとビリルビンが結合したもの)が肝臓のグルクロン酸抱合を受け直接ビリルビン(水溶性)になり胆管へ運ばれること

  • 95

    直接ビリルビンが上昇する疾患は?(3)

    閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸、肝内胆汁うっ血

  • 96

    間接ビリルビンが上昇する疾患は?(2)

    溶血性黄疸、生理的黄疸(グルクロン酸抱合の未熟さによるもの)

  • 97

    手洗いで洗い残しが多い部分は?

    指間、指先、母指外側

  • 98

    室内湿度は何パーセントに保つのがよい?

    60-70%

  • 99

    標準予防策に湿度や換気は含まれる?

    含まれない

  • 100

    ①目に見える汚れがない時 ②血液が付着した器具 どうする?

    ①手指消毒液 ②流水で洗浄してから加熱(加熱無理なら消毒剤)