問題一覧
1
人工心肺送血ポンプにおけるローラポンプと遠心ポンプの比較で正しいもの a ローラーポンプは回転数による流量制御が容易である b遠心ポンプは流量計を必要とする c血液損傷は遠心ポンプに多く見られる dローラポンプでは回路閉塞時の回路破裂の危険性は少ない e遠心ポンプは長期補助循環に適している
abe
2
人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいもの aインスリン使用時には低カリウムになりやすい b低体温時には高カリウムになりやすい cアルカローシス時には高カリウムになりやすい d保存血を使用すると低カルシウムになりやすい e低ナトリウムになりやすい
ade
3
乳児の人工心肺を用いた体外循環で成人と比較して正しいもの a無血充鎮時の希釈率は高くなる b体表面積辺りの至適灌流量が多い c至適灌流圧が高い d無血体外循環が容易である e水分バランスの管理が容易
ab
4
補助循環について正しいもの 1IABpではバルーンを弓部大動脈に留置する 2PCPSは全身麻酔を必要とする 3PCPSは左心系の高負荷を軽減する 4補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い 5補助人工心臓は茶房脱血よりも左室脱血タイプがおおい
5
5
人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいもの a大腿動脈送血では解離は生じない b灌流圧を下げた状態で人工心肺を継続する c上行大動脈は緊満する d上行大動脈の色調の変化が見られる e脱血不良となる
de
6
膜型人工肺について正しいもの a中空糸膜が主に使用される b多孔質膜が均質膜より多く使用される c外部灌流型が内部灌流型より多く使用される d親水性の膜が主に使用される eポリエチレン製の膜が主に使用される
abc
7
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのは? 1血糖 2レニン 3アドレナリン 4サイトカイン 5カルシウム
5
8
人工心肺を用いた開心術中の抗凝固対策で正しいもの 1抗血小板薬投与例ではヘパリン投与量を減量する 2ワルファリン投与例ではヘパリン投与量を減量する 3アンチトロンビン3欠損症ではヘパリン投与量を減量する 4actが600s以上に延長した場合にはプロタミンを投与する 5ヘパリンコーティング回路を用いる場合もactは400s以上を保つ
5
9
慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいもの 1無輸血体外循環が容易である 2血清カリウム値は高めになるように補正する 3灌流圧は高めになる場合が多い 4利尿薬を大量に用い自尿の確保に務める 5術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす
3
10
人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいもの a細胞内液型心筋保護液のナトリウム濃度は細胞外液型より低い b高カルシウム液で心停止を得る c心筋保護液に血液を混じる場合は超低音が良い d僧帽弁手術では選択的冠灌流が必要である e逆行性冠灌流の場合には冠静脈洞から注入する
ae
11
IABPの適応で正しいもの a冠動脈ステント再狭窄予防 b人工心肺離脱困難 c開心術後低心拍出量症候群 d急性心筋梗塞後心室中隔穿孔を合併した心原性ショック e冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞予防
bcd
12
人工心肺装置の基本的構成に含まれないのは? 1熱交換器 2貯血槽 3血液希釈装置 4動脈フィルタ 5人工心肺回路
3
13
膜型人工肺について誤っているもの a中空糸膜型人工肺では外部灌流型がほとんどである b均質膜は長時間の使用で血漿漏出を生じる c均質膜は多孔質膜よりガス透過性に優れる d多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる e多孔質膜には疎水性のものが用いられる
bcd
14
人工心肺による体外循環で正しいもの a成人の至適灌流量は1.0L/min/m^2である b体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べて多い cHt値が15パーセント前後になるように血液希釈を行う d代謝性アシドーシスの状態に傾く e混合静脈血の酸素飽和度によって灌流量を調節する
de
15
体外循環中に連続的モニタリングするのは? a直腸温 b動脈圧 c尿量 d活性化凝固時間 e動脈血酸素飽和度
abe
16
大動脈バルーンパンピングにおけるバルーンの膨張開始時点で誤っているもの a心電図上のT波下行脚の終わりの頃 b大動脈弁閉鎖時点 c大動脈圧波形の立ち上がり直前 d大動脈弁が開く直前 e心電図上のR波
cde
17
人工心肺のローラポンプについて誤っているもの 1圧閉度調節は落差1mにて行う 2過度の圧閉は溶血を増大する 3圧閉が緩すぎると溶血は増大する 4ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる 5空気を体内に送り込む危険性は遠心ポンプより少ない
5
18
膜型人工肺について正しいもの a内部灌流型は外部灌流型に比べ圧力損失が少ない b内部灌流型より外部灌流型が現在主流である c多孔質膜としてポリプロピレン製が用いられる d複合膜は多孔質膜と均質膜の短所を補った膜である e多孔質膜は長時間の体外循環で血漿漏れが起きにくい
bcd
19
ソフドリザーばについて正しいもの a貯血量が減少しても送血回路に空気を送る危険が少ない b貯血量の変化が分かりにくい c開放回路で使用される dハードシェルリザーバと比較して血液適合性に劣る e低圧持続吸引補助脱血で用いられる
ab
20
人工心肺の低体温について誤っているもの 1抹消血管抵抗は上昇する 2血糖値は上昇する 3混合静脈血酸素飽和度は上昇する 4ヘモグロビンの酸素乖離曲線は右方移動する 5急速な冷却は心室細動の誘因となる
4
21
人工心肺中の血液希釈について誤っているもの 1膠質浸透圧が増加する 2使用血液量を節減する 3血液粘調度が低下する 4ヘマトクリット値を20パーセント以上に保つ 5酸素運搬量が減少する
1
22
人工心肺において代謝性アシドーシスをきたしやすい状態は? a嫌気性代謝の増加 b低体温からの復温 c送血温度の低下 d人工肺への過剰な酸素供給 e灌流量不足
abe
23
膜型人工肺について誤っているもの a多孔質膜には親水性のある材質を用いる b均質膜のガス交換は拡散により行われる c複合膜は多孔質膜にシリコンがコーティングされている d非対称膜は緻密層を有するポリオフィレンを用いる e多孔質膜としてセルロースアセテートを用いる
ae
24
貯血槽について正しいもの aソフトりザーばは閉鎖回路 bソフトリザーバーは貯血量をメモリで正確に読み取れる cソフトリザーバーは貯血量が低下した場合、空気塞栓の原因となる dハードシェルリザーバーは心腔内吸引貯血槽と一体化されている eハードシェルリザーバーの貯血量は送、脱血流量バランスで調整する。
ade
25
人工心肺の至適灌流条件について誤っているもの 1混合静脈血酸素飽和度を70パーセント以上とする 2末梢血管を術前と同じ生理的な値に維持できる灌流量を少なくする 3乳幼児は成人に比べて体表面積あたりの灌流量がおおい 4灌流圧の維持に血管収縮剤を投与する 5側副血行路の多い左右短絡疾患では灌流量を少なくする
5
26
人工心肺回路について正しいもの a回路用チューブにらポリ塩化ビニルが用いられる bカイロ接続用コネクタにはポリカーボネートが用いられる c回路は抵抗が小さく重鎮液量が多いチューブが用いられる d回路の滅菌には高圧蒸気滅菌が用いられる eヘパリンコーティング回路使用時はヘパリンを投与しない
ab
27
人工心肺による体外循環中の溶血について誤っているもの 1送血カニューレにおけるジェット流形成で増加する 2過度の吸引による陰圧によって増加する 3ローラポンプでの過度の圧閉で増加する 4溶血が多量に生じても血液の酸素運搬能は維持される 5治療としてハプトグロビンが用いられる
4
28
人工心肺による体外循環で用いるヘパリンについて正しいもの a中和剤としてプラスミンを使用する bフィブリンの生成を阻害する cアンチトロンビンⅢ欠損症では抗凝固作用が弱い d低体温ではactは短縮傾向を示す e体外循環中ではactを200s以下に保つ
bc
29
開心術での体外循環における適正な灌流量はどれか? 1 0.5以下 2 2~3 3 3~4 4 4~5 5 5以上
2
30
人工心肺操作中の条件として適切でないもの a svo2:60% b ACT:400s c Hb:10g/dL d pH:7.2 e カリウム7mmol/L
ade
31
IABPについて正しいもの a流量補助である b冠血流量を減少させる c左室の拡張期にバルーンを拡張させる d収縮期圧を低下させ、拡張期圧を上昇させる eヘリウムを使用する
cde
32
人工心肺における安全装置設置基準の必須項目で誤っているもの 1レベルセンサを貯血槽に設置する 2ローラポンプ送血では流量計を取り付ける 3心筋保護液の注入圧をモニタする 4送血ポンプの手動装置を常備する 5混合静脈血酸素飽和度をモニタする
2
33
人工肺の交換が必要なのはどれ a血漿漏出 b溶血 c回路内の空気の混入 d酸素加能の低下 e血栓形成
ade