問題一覧
1
細胞やその周囲の間質が傷害されて形態が変形し、機能の低下または停止に陥った状態の総称
変性
2
何らかの原因により、細胞の増殖が亢進あるいは増殖の制御が不十分になった場合、細胞の数が増えて組織、臓器の大きさが増すこと
過形成
3
以前とは異なる形態、機能をもった細胞に置き換わること
化生
4
動脈の閉塞や狭窄により、血液が組織や細胞に十分に供給されていない状態
虚血
5
動脈の拡張により血流が増加した状態
充血
6
静脈から心臓へ還流が妨げられ、静脈及び毛細血管に血流が滞留
うっ血
7
終動脈に閉塞が起こると、血液を供給していた組織が虚血になり、血液が再開されないと壊死する
梗塞
8
何らかの異常により間質の水分量が増加した状態
浮腫
9
特徴的な顔貌、精神発達遅延、先天性心疾患をもつ疾患
ダウン症候群
10
低身長、翼状顎、卵巣形成不全をもつ疾患
ターナー症候群
11
高身長、四肢細長、精子形成能の障害をもつ疾患
クラインフェルター症候群
12
褥瘡の好発部位
後頭部, 肩甲骨部, 肘骨部, 仙骨部, 踵骨部
13
脳の視床下部にある体温調節中枢で制限。 発熱は体温調節中枢におけるセットポイントが高く設定された結果。
体温中枢
14
ツベルクリン反応が見られるアレルギーは
Ⅳ型アレルギー
15
関節腔の内側を覆う滑膜の慢性炎症により関節がおかされる原因不明の 全身性自己免疫疾患
関節リウマチ
16
脱毛、蝶形紅斑・円盤状紅斑、リンパ腫腫大、心筋炎・心外膜炎・肺高血圧、肝炎、手掌紅斑、レイノー現象、中枢神経症状、口腔内潰瘍、間質性肺炎・胸膜炎、ループス腹膜炎、ループス腎炎、関節炎が見られる疾患
全身性エリテマトーデス
17
鉄欠乏性貧血の所見:(①)や(②)などの血管が体表に近い部分の赤みが減少
眼瞼結膜, 爪
18
壊血病、血小板減少症、血友病、播種性血管内凝固症候群はなんの病期か
出血傾向
19
細動が心房で起こる場合をいう。心房から心室へスムーズに血液が送られなくなること
心房細動
20
右心不全の軽症ではどんな症状が見られるか
体重増加, 下肢浮腫
21
右心不全の中等度の症状は
頚静脈の怒張
22
右心不全の重症は
全身浮腫, 肝臓の腫大, 腹水
23
ショックの5徴候
蒼白, 虚脱, 冷汗, 脈拍触知不良, 呼吸不全
24
アテローム性プラークの形成原因
脂質異常症, 糖尿病, 高血圧, 喫煙
25
動脈の狭窄が下肢の動脈に発症。狭窄部位よりも末梢側による症状が現れる。一定距離の歩行後に下肢に痛みが生じ、しばらく休むと回復する間欠性跛行がみられることが多い疾患
閉塞性動脈硬化症
26
肺そのものに原因がある場合のほか胸膜の障害や胸郭の運動障害といった肺以外の病変によるものもある疾患
拘束性換気障害
27
肺炎、悪性腫瘍、肺塞栓症、ウイルスや細菌の感染などにより毛細血管の 透過性が亢進すると毛細血管から胸膜へ血漿タンパク質を含む成分の浸 出をきたすことで胸水生じる疾患
滲出性胸水
28
黄疸:自覚症状として◯◯がある。
掻痒感
29
腹膜刺激症状
筋性防御, 筋硬直, 反跳痛, 打診痛
30
腎性腎不全を起こす病気
慢性腎臓病, 心血管疾患
31
慢性腎臓病の危険因子
体液調節障害, 血管内皮障害による動脈硬化, 貧血
32
尿路結石症の後発部位3つ
腎盂尿管移行部, 総腸骨動脈との交差部, 尿管膀胱移行部
33
腎臓で生成された尿が腎盂・尿管の閉塞によりうっ滞し、腎盂・腎杯が拡張した状態の疾患は
水腎症
34
発汗、動悸、手指の震え、熱感、不安感、悪寒、集中困難、脱力感、眠気、めまい、疲労感、物がぼやけて見える、嗜眠、痙攣、昏睡の症状が見られるのは
低血糖
35
メルゼブルグの3徴候
頻脈, 甲状腺腫大, 眼球突出
36
代謝の低下による症状や眼瞼浮腫などの粘液水腫、若年層から中高年の女性に多い疾患は
橋本病
37
橋本病の合併症3つ
糖尿病網膜症, 糖尿病性腎症, 糖尿病性神経障害
38
骨粗鬆症の発生リスク
骨密度の低下
39
のぼせ、火照り、多量の発汗、めまい、動悸、頭痛、関節痛、しびれ、疲労、意欲低下、イライラ感、情緒不安定、睡眠障害、無気力が見られる疾患は
更年期障害
40
乳がんの外側の好発部位3つ
腋下リンパ節, 乳頭, 乳輪
41
髄膜炎の所見3つ
意識障害, 発熱, 項部硬直
42
脳ヘルニアの症状
意識障害や呼吸などのバイタルサインに異常
43
パーキンソン病の4大症状
安静時振戦, 筋強硬, 無動・寡動, 姿勢反射異常
44
原発性緑内障の症状
眼圧の上昇
45
伝音性難聴を起こすのはどれか
鼓膜裂孔