問題一覧
1
どれが鋳造?
金属を溶かして型に流し込む
2
酸とも塩基とも反応する性質を持つ金属をなんという?
両性金属
3
水や二酸化炭素など、共有結合で分子間の結晶になるその結晶の特徴は?
融点が低くて昇華しやすい結晶も
4
20世紀はじめにプラスチックの先駆けである「フェノール樹脂」を開発したのは誰?
ベークランド
5
結晶が非常に固く、融点も高くなる物質はどれ?
ケイ素
6
陽子の質量は電子のどれくらい?
1840倍
7
ナトリウムの特徴で間違ってるのは?
軽い
8
イオン化傾向の高いのは?水素とナトリウム
ナトリウム
9
めっきの特徴で正しいのは?
耐食性・装飾性・機能性
10
金色の銅の合金ができたように、複数の種類の原子が互いに混ざり合って全体が均一になった固体はなんという?
固溶体
11
置換型合金はどっち?
金属結晶中の原子の位置に他の種類の原子が置き換わった合金
12
電子の質量は陽子のどれくらい?
1840分の1
13
ポリ塩化ビニルの記号は?
PVC
14
銅の性質で正しいのは?
塩酸とは反応しないが希硝酸や濃硝酸と反応し溶ける
15
イオン化傾向の高いのはどっち?亜鉛と鉄
亜鉛
16
非金属元素の原子で、ダイヤモンドやケイ素の結合方法は?
共有結合
17
原子番号5の元素は?
ホウ素
18
主な合金の中で極めて錆びにくいのは?①ステンレス②黄銅③青銅④ジュラルミン
①ステンレス
19
めっきの特徴を選ぼう
耐食性, 装飾性, 機能性
20
正しい組み合わせは?
引き伸ばして線にできるー延性
21
原子番号で、GaとGeどっちが低い?
Ga
22
非金属元素の原子はどうなりたい気分?
希ガスになりたい(電子欲しい)
23
モノマーが多数結合してできた高分子化合物のことを何という?
ポリマー
24
鍛造とは?
金属を叩くことで成形
25
アルカリ金属はどれ?
K
26
酸素や硫黄の化合物を還元し金属の単体を得ることを何という?
金属製錬
27
原子番号27の元素は?
コバルト
28
プラスチックの特徴は?
電気通しにくい
29
現在最も使用されている金属は?
鉄
30
典型元素中の非金属元素は周期表のどこにある?
右上
31
原子番号15のP(リン)は質量数31だが、電子の数は?
15
32
純物質はどれ?
ダイヤモンド
33
硫酸や熱濃硫酸には溶けて酸化されない金属は?
Ag
34
鉄の製錬で用いられるのは?
赤鉄鉱, 磁鉄鉱
35
原子に関する文章で、正しいものを全て選べ
原子では、原子核中の陽子数と電子殻中の電子数は常に等しい, 陽子の質量は電子のおよそ1840倍
36
固いけど割れやすい結晶は?
イオン結晶
37
ナトリウムは?
金属結晶
38
原子番号16の元素は?
硫黄
39
周期表の最左、水素の列を一般に何と呼ぶ?
アルカリ金属
40
原子番号29の元素は?
銅
41
Asは何?
ヒ素
42
金属原子の隙間に入り込む合金の種類は?
侵入型合金
43
セレンは原子番号何番?
34
44
金属元素の原子はどう思ってる?
電子来るな。もう十分だ
45
分子結晶は?
融点が低い
46
ハロゲンはどれ?
Br
47
延性の性質で正しいのは?
引き伸ばして線にできる
48
原子番号36の元素は?
クリプトン
49
人類が初めて利用した金属は何?
貴金属
50
原子番号30のZn(亜鉛)は、質量数どんくらい?電子数は30。中性子数は35。
65
51
原子番号21の元素は?
スカンジウム
52
正しい組み合わせは?
送電線にアルミニウム線を使う, 調理器具にアルミニウム製の鍋を使う
53
金属結合をしたとき、放電された電子で自由に移動できない電子は?
束縛電子
54
身の回りの物質を構成する最小の粒子は?(化学)
原子
55
貴金属に当てはまるのは?
金, 銀, プラチナ
56
アルミニウムの特性で正しいのは?
塩酸や水酸化ナトリウムには溶ける(水素発生)
57
鉄・クロム・ニッケルからなる合金は何?
ステンレス
58
混合物はどれ?
水道水, 紅茶
59
化合物はどれ?
酢酸オルセイン, 炭酸水素ナトリウム
60
合金を全て選ぼう
ステンレス, 黄銅, 青銅, ジュラルミン
61
アルミニウムの製錬では、鉱石である( )から酸化アルミニウムを取り出したのち、高温で溶融したものを電気分解して純粋なアルミニウムを得る。
ボーキサイト
62
正しい使われ方は?
流し台ーステンレス鋼
63
プラスチックの性質で、誤っているのは?
電気を通しやすい
64
原子番号24の元素は?
クロム
65
両性金属を選ぼう
Al, Zn, Sb, Pb
66
周期表の26番の元素は?
鉄
67
原子番号9のフッ素の陽子の数は?(質量数19)
9
68
単体はどれ?
ケイ素, 金