問題一覧
1
下記の組合せで誤っているものはどれか。
TACE ―――― 大動脈ステント留置術
2
IVRの看護について、誤っているものはどれか。
画像誘導下に手技を行うことが多いため、術者が画像に集中している時は一緒に画像に集中する
3
核医学検査時の看護について、誤っているものはどれか。
RIで汚染されたものを扱う際には、ゆっくり丁寧に処理を行い、汚染物はそのまま破棄する
4
放射線治療中の看護について、適切でないものはどれか。
脱毛に関しては回復しないことを説明し、キャップやウィッグなどの使用を勧める
5
放射線治療について、下記の文章で誤っているものはどれか。
根治的治療に有効で、症状緩和目的での治療には適さない
6
下記の組合せで、正しいものはどれか。
Bq(ベクレル)・・・・放射線の強さ
7
健康診断を受けたことによる被曝の分類は、次のうちどれか。
医療被曝
8
放射線被曝の急性影響でないものはどれか。
白内障
9
✕線撮影における看護について、適切でないものはどれか。
体位保持の援助を行う場合は、放射線防護衣は着用しなくてよい
10
下記の組合せで誤っているものはどれか。
TACE ――― 大動脈ステント留置術
11
歯について正しいものはどれか。1つ選べ。
セメント質は歯根の表層にある
12
歯周組織ではないものはどれか。1つ選べ。
エナメル質
13
う蝕の進行度の組み合わせで正しいものはどれか。1つ選べ。
C3 ― 歯髄まで進んだう蝕
14
抜歯後の対応として正しいものはどれか。1つ選べ。
抜歯当日は熱いお湯や長風呂は控える
15
悪性腫瘍はどれか。1つ選べ。
骨肉腫
16
口腔内の悪性腫瘍について正しいものはどれか。1つ選べ。
TNM分類において、Mは遠隔転移を評価している
17
白内障について正しいのはどれか。1つ選べ。
水晶体の混濁が原因である
18
緑内障について、正しいのはどれか。1つ選べ。
点眼による治療の他にも、手術治療が行われることもある
19
急性閉塞隅角緑内障について誤っているものはどれか。1つ選べ。
瞳孔や隅角での房水の通過が妨げられて、急激な眼圧低下をきたす
20
糖尿病網膜症について正しいのはどれか。1つ選べ。
治療として網膜光凝固術を施行することがある
21
網膜疾患について正しいのはどれか。1つ選べ。
加齢黄斑変性の治療には抗VEGF薬の硝子体注射がある
22
網膜剥離の手術を受ける患者の看護について、誤っているものはどれか。一つ選べ。
手術後は早期離床のため、すぐに歩行を開始するように説明する
23
点眼について、誤っているものはどれか。一つ選べ。
点眼薬と眼軟膏を併用する場合、眼軟膏を先に使用する
24
眼疾患患者の看護について、適切でないものを選びなさい。 一つ選べ。
全盲患者の歩行誘導は、後ろから腰をささえて押すようにする
25
眼疾患患者の看護について、適切なものを選びなさい。一つ選べ。
基本的な患者誘導は、看護師の肩や腕につかまらせ患者の半歩前を歩く
26
網膜光凝固術について誤っているのはどれか。一つ選べ。
縮瞳しているのを確認し、点眼麻酔をしたのち、治療用のレンズをのせて施行する
27
ぶどう膜を構成しないものは次のうちどれですか。
網膜
28
見る物に焦点を合わせる様な働きをしないものはどれですか。
角膜
29
次のうち誤っているものはどれですか。
外眼筋(目を動かす筋肉)は4つある
30
次のうち誤っているものはどれですか。
非接触式眼圧計 ーーー シェッツ圧入式眼圧計
31
次のうち誤っているものはどれですか。
点眼剤のうち、散瞳剤はピロカルピンである
32
次のうち誤っているものはどれですか。
麦粒腫は急性肉芽性疾病である
33
次のうち誤っているものはどれですか。
フォークト小柳原田病は皮膚紅斑がおこる
34
急性中耳炎患者への説明で適切なものはどれか。
「口の中を清潔に保ちましょう」
35
メニエール病患者の看護について適切なのはどれか。
歩行や階段の上り下りのときは、転倒防止に気をつける
36
スギヒノキ花粉症患者の花粉飛散シーズン中の指導で適切なのはどれか。
マスクを着用する
37
喉頭がん全摘出術後の患者の看護について、「適切でない」はどれか。
帰室直後から離床できると伝える
38
病気の経過に沿う看護について、適切なのはどれか。
終末期は、医師を中心にチーム医療で全人的苦痛への支援が重要となる
39
めまいのある患者への指導内容について、正しいのはどれか。
静かな環境を保持する
40
鼻出血のある患者の看護について、適切なのはどれか。
抗凝固薬服用の有無、全身疾患の有無を確認する
41
耳垢除去処置に伴う看護について、適切なのはどれか。
処置中や処置後にめまいを生じることがあるため、目を離さないよう観察する
42
次の文章の中から誤っているものを一つ選びなさい。
外耳道異物が昆虫など有生異物の場合、強い衝撃痛を与えることがあるので、生きたまま除去する必要がある
43
次の文章の中から誤っているものを一つ選びなさい。
鼻出血時は鼻翼を指で圧迫し、血液を飲み込まないよう、頸部は後屈させる
44
次の文章の中から誤っているものを一つ選びなさい。
反回神経麻痺は一側性で右側であることが多い
45
次の文章の中から誤っているものを一つ選びなさい。
喉頭がんの発生は男性より女性の方が多い
46
耳のしくみについて正しいのはどれか。
三半規管は、回転加速度を感受する
47
鼻のしくみについて適切でないのはどれか。
唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺、甲状腺がある
48
耳鼻咽喉科領域について、正しいのはどれか。
外耳炎の耳痛は、耳前部を圧迫したり耳介を引いたりすると増強する