問題一覧
1
上皮性の悪性腫瘍はどれか
扁平上皮癌
2
良性腫瘍と比較したときの悪性腫瘍の特徴はどれか
核/細胞質比が大きい
3
高度に進行した糖尿病に関連しない病態はどれか
肺繊維症
4
黄疸や胆汁酸に関して正しくないのはどれか
溶血性黄疸では直接ビリルビンが増加する
5
細胞内小器官とその組み合わせで誤っているのはどれか
滑面小胞体ーグルコースの代謝
6
次の組み合わせのうち正しくないのは
血友病ー伴性優性遺伝
7
心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか
頻脈
8
臨床的な死の宣言に使用されないのはどれか
死斑の出現
9
アポトーシスで正しいのはどれか
プログラムされた細胞死である
10
黄疸や胆汁酸に関して正しくないのは
胆汁酸は大部分が空腸で再吸収され る
11
高度に進行した糖尿病に関連しない病態は
肥満
12
バセドウ病の病状でないのは
粘液水腫
13
膵臓癌や胆道癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか
CA19-9
14
次の組み合わせで正しくないのはどれか
急性骨髄性白血病ー類白血球反応
15
浮腫の原因でないのはどれか
血漿膠質浸透圧の上昇
16
創傷治療について2次治癒と比較した1次治癒の特徴は2つ
組織欠損が少ない, 組織修復は早い
17
貧血を診断する際の指標となる血液検査項目は
ヘモグロビン〈Hb〉
18
次の組み合わせで正しくないのは
クラインフェルター症候群ー47xyy
19
発がん因子でないのはどれか
A型肝炎ウイルス
20
良性腫瘍はどれか
脂肪腫
21
疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか
放射線
22
悪性腫瘍と比較したときの良性腫瘍の特徴はどれか
被膜を形成する
23
循環血液量減少性ショックで直ちに現れる徴候はどれか
頻脈
24
アポトーシスで正しくないのはどれか
受動的な細胞死である
25
黄疸や胆汁酸に関して正しくないのはどれか
胆汁酸は大部分が空腸で再吸収される
26
次のうち組み合わせのうち正しくないのはどれか
巨赤芽球性貧血ー鉄欠乏
27
前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか
PSA
28
創傷治療について2次治癒と比較した1次治癒の特徴はどれか
肉芽組織量は少ない
29
次の組み合わせのうち正しくないのはどれか
血友病ー常染色体優性遺伝
30
生活習慣病でないのはどれか
肺結核
31
次の組み合わせのうち正しくないのはどれか
クッシング病ー副腎皮質の線維
32
悪性腫瘍と比較したときの良性腫瘍の特徴は?二つ選べ
核/細胞質比が低い, 被膜形成がある
33
疾病発生の外的要因のうち生物学的要因はどれか
ウイルス
34
疾患と所見の組み合わせで正しいのはどれか
慢性骨髄性白血病ーフィラデルフィア染色体
35
感染防御について間違っているものはどれか
細胞性防御ー血小板
36
空気感染するものはどれか
肺結核
37
播種性血管内凝固くDIC>で正しいのはどれか。
血漿フィブリノゲン濃度の低下