問題一覧
1
電子カルテのデメリットで③コミュニケーションの妨げがあるが、PCに夢中で相手を見て話さないなど弊害がある。 それにより「 でしか得られない」情報を得る機会を逃すことになる
コミュニケーション
2
入院の包括支援は出来高方式から何方式に変わったか
DPC方式
3
電子化のメリットのICの質の向上の特徴を答えよ 検査データを時系列で表示したり、画像での実際の大きさが確認できる →これらを印刷して持ち帰ることも可能 =「 の 」に繋がる
理解, 促進
4
遠隔医療の内容を2つ答えよ ・「 」に対して行われる遠隔医療 →自宅にいる「 」と医療施設にいる主治医がテレビ電話なので診療する ・「 」で行われる遠隔医療 主治医と専門医の間で行われる診療方針の相談
患者, 医療者間
5
【医療情報の電子化】 電子カルテとは何か? 患者の病態や治療経過などの多様な「 」 が「 的」データとして管理された診療録のこと
診療情報, 電子
6
電子化のメリットの情報の共有化の特徴を答えよ ・読みやすくなり、「 」伝わる ・見たい情報を「 」に確認できる ・ネットワークを使用し、離れていても「 」できる→遠隔医療の可能、地域格差の解消
正しく, タイムリー, 連携
7
医療情報が電電子化(電子カルテ)に求められる3つの要素を答えよ
真正性, 見読性, 保存性
8
電子カルテの普及率か未だに50%台なのはなぜか? ①「 の 」が長い ②「 」「 」に「 」がかかる ③「 」に対する不安がある
紙カルテ, 使用歴, 運用, 導入, コスト, トラブル
9
DPC方式の内容を答えよ ・この制度は「 」の医療費算定システム ・病名に応じて一日あたりの「 」は決められている ・どんなに投薬、治療しても医療費は「 」。 ・入院期間が長引くほど医療費は「上がるor下がる?」 ・全部が定額でなく、リハビリや手術は 「 方式」
定額式, 医療費, 変わらない, 下がる, 出来高
10
クリニカルパスとは何か?また下記のメリットを埋めよ 「 」を利用して最適と考えられる医療介入内容を示した一覧表のこと ・入院中の経過や診療内容が明確になり「 」の軽減に繋がる ・経験の格差が減り「 、 」が保たれる ・在院日数の「 」、医療費の「 」に繋がる
スケジュール表, 不安, 治療, ケアの質, 短縮, 削減
11
電子カルテのデメリット ①情報漏洩のリスク ・プライバシーを含む情報が「 」可能性は否定できない
漏れ出す
12
情報社会に求められることは何か答えよ AIなどどんなに「 」が進んでも感情や思いやりなどロボットにない「 」が看護の核である また機械化、電子化によってできた時間を 「 ケア」に活かしていくことが求められる
機械化, 人間らしさ, 患者のそばにいなければできない
13
見読性とは何か? 情報の内容を必要に応じて、「 で たり、 だり」する事が可能な状態になること 情報の内容を必要に応じて直ちに「 」に出来ること
肉眼, 見, 読ん, 書面
14
eラーニングとは何か? 学びを「 」にしたもの つまり、PCやタブレット、スマホを使って 「 」を通して学ぶ学習携帯のこと
電子, インターネット
15
DPCの看護業務での活用例を答えよ ・病棟日誌 ・スタッフの勤務管理 ・指示管理(= )管理 ・バイタルデータ管理(= システム) ・病床管理(在院日数など)
ワークシート, 電子温度板
16
電子カルテのデメリットの中に情報改ざんのリスクがあるがそれを防止するために行っていることは何か? ・「 」が残る電子カルテを扱う しかし誰がどこでアクセスしたなのかを残すシステムなど明確な対策が必要
修正履歴
17
遠隔看護とは何か? 患者のケアをケアを強化するために「 」を看護に利用するもの 慢性疾患などで「 」している人でもその人らしく「 」地域や自宅で生活し「 」させない継続した看護が必要である
遠隔コミュニケーション技術, 通院, 住み慣れた, 重症化
18
電子化のメリットを3つ答えよ ①情報の「 化」 ②「 」の質の向上 ③業務の効率化
共有, IC
19
DPC(診断群分類)の制度の内容を答えよ 診断と処置を組み合わせたもの DPCに基づいて在院日数に応じた1日あたりの「 」を算定する制度で「 」を対象にしている。
定額医療費, 急性期入院医療
20
オーダリングシステムとは何か? 従来医師が「 」や「 」で伝えていた検体検査、放射線検査、処方などの各種のオーダ情報をパソコンで入力して、各部門に「 」を通じて伝達するシステムのこと
文書, 口頭, ネットワーク
21
PDAを活用すると ・点滴や内服の「 」防止に繋がる ・医療行為の発生時点で「 」な記録が可能
間違い, 正確
22
病院情報システムとは何か? 医療費の請求書の会計システムや診療予約などの病院情報を「 的」にする仕組み
総合
23
保存性について答えよ ・法令が定める保存期間内は「 な状態」で保存できるようにする事 ※保存期間は「 」年間 そのため、看護学生も「 」だと言うことを忘れてはいけない
復元可能, 5, 内部関係者
24
PDAを地域で活用した例を答えよ ・「 」が可能 →通信技術を活用して離れた2地点間で行われる医療活動全体のこと
遠隔医療
25
電子カルテのメリットの業務の効率化の特徴を答えよ 患者の「 」の短縮
待ち時間
26
真正性とは何か? 故意または過失になどによる虚偽の入力や内容の書き換え、消去、混同を防止すること ◎作成された記録の「A のB 」を明確にする 具体例として ・操作の「 」を残す ・「 」NG ・一度保存したら消せない
責任, 所在, 履歴, なりすまし
27
紙のカルテでなく電子カルテが普及された理由を答えよ ①共有、探すことなど「 」がかかる ②「 」に繋がるから
時間, 医療ミス