暗記メーカー
ログイン
皮膚
  • るり

  • 問題数 31 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DESIGNは熱傷の重症度を評価するためのものである。

  • 2

    熱唱の深達度で真皮全層にわたり損傷を受けている場合は第( )度熱傷である。

  • 3

    (   )は膠原病のひとつであり、皮膚症状として蝶形紅斑やレイノー現象を認めることがある

    全身性エリテマトーデス

  • 4

    皮膚筋炎の20〜30%に悪性腫瘍を合併する

  • 5

    褥瘡は腹部に好発する

    ×

  • 6

    壊死性筋膜炎は急速に進行し、致死的になる場合がある。

  • 7

    水疱と帯状疱疹の原因となるウイルスは同じである。

  • 8

    高齢者が共同生活する施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの太陽が必要とするのはどれか。

    角化型疥癬

  • 9

    疥癬の治療の第一選択はステロイド外用剤である

    ×

  • 10

    帯状疱疹は、(  )による皮膚感染症である

    ウイルス

  • 11

    (  )は皮膚糸状菌による皮膚の真菌感染症で、発症部位により、ミズムシ、タムシ、インキンタムシなどと呼称されることもある

    白癬

  • 12

    パッチテストはアトピー性皮膚炎の確定診断にかかせない検査である。

    ×

  • 13

    皮膚科で用いられている主な外用液にはさまざまな種類がある。

  • 14

    表皮を構成する角化細胞には基底細胞、有棘(ゆうきょく)細胞、顆粒細胞、角質細胞の4種類があり、基底層、有棘層、顆粒層、角層に存在する

  • 15

    物理学的外力に対して皮膚は表皮細胞が強固に接着することや、真皮の膠原繊維や弾力繊維、皮下脂肪がクッションとして働くことなどにより物理的外力から心臓、肺,肝臓などの所蔵機を保護している。

  • 16

    皮膚の掻痒を引き起こす化学物質としてヒスタミンが代表的である。

  • 17

    皮膚の老化には加齢に伴う生理的老化と赤外線による光老化がある。

    ×

  • 18

    Stevens-Johnson症候群は、薬剤が原因で生じることがある。

  • 19

    じんましんに、アナフィラキシーショックを伴うことがあり、その場合は気道確保、血圧上昇などの治療を優先する。

  • 20

    蕁麻疹でみられる典型的な皮疹は( )である

    膨疹

  • 21

    (    )は増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある瀷疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー要因を持つ。

    アトピー性皮膚炎

  • 22

    類天疥瘡は、表皮、真皮を結合するヘミデスモソームを構成するBP180・BP230に対する自己抗体によって生じ表皮内水疱を形成する。

    ×

  • 23

    脂漏性皮膚炎は、頸部、耳介、顔面、腋窩などの脂漏部位に生じる皮膚炎で高齢者に多い。

    ×

  • 24

    接触皮膚炎は皮膚に接触する外界物質の刺激や、あるいはその物質に対するアレルギー反応の結果として生じる。

  • 25

    皮膚がんの中で最も頻度が高いのは悪性黒色腫である。

    ×

  • 26

    悪性黒色腫はメラノサイトの悪性腫瘍で、( )色調を呈することが多い。

  • 27

    脂漏性角化症は表皮内癌である

    ×

  • 28

    乾癬は全身に拡大し、紅皮症になることもある。

  • 29

    尋常性魚鱗癬は角化症の一種であり皮膚の炎症を伴わない。

  • 30

    炎症のないにきびを面皰という。

  • 31

    良性の母斑は悪性化しない。

    ×