問題一覧
1
臨床検査のうち患者材料(検体)を取り扱う検査を何か
検体検査
2
臨床検査のうち患者を直接扱う検査を何か
生理機能検査
3
臨床検査が正しく行われるために特に注意を要する事項として適切でないものはどれか
患者の心情
4
基準値(正常値)は何%をさすか
95.5
5
基準値から外れている場合はいずれも正常でない
×
6
基準値は、(1 )(2 )によって異なり、職業、生活習慣、時間、季節、体位の状態、食事などの影響を受ける場合も多い
年齢, 性別
7
腎臓で尿を生成する機能単位を何か
ネフロン
8
ボウマン嚢の中にある糸球体のろ過膜では、水や低分子量の物質は濾過され、尿細管へと移行するが、分子量が7万以上の物質は通過しない。○か×か
○
9
尿細管で再吸収されないものはどれか
血液
10
尿は血中の不要産物や有害物質の除去、血液浸透圧の調節、細胞外液量の調節、血液pHの調節、血漿組成の調節等を行い身体内部環境の( )を維持している。漢字で
恒常性
11
成人男性の尿量の基準値として適切なものを選べ
1000~1600ml/day
12
尿検査で尿量が100mlであった。この状態として適切なものはどれか
無尿
13
尿検査の結果、3500mlであった。この解釈として適切なものを選べ
糖尿病
14
次の文について、○か×か答えよ 尿からアセトン臭がする人の考えられる状態として飢餓状態がある。
○
15
血液中のpHは
7.4
16
尿の平均pHとして正しいものを選べ
6.0
17
尿比重測定の結果1.010以下の場合の解釈は
尿崩症
18
尿比重測定の結果1.030以上の解釈は
糖尿病
19
尿蛋白測定において陰性では黄色であるが、蛋白濃度が高くなると黄緑色から( )色へと呈色
青
20
尿蛋白の結果の解釈として正しいものを選べ
腎前性蛋白尿 ー 悪性腫瘍
21
特異な蛋白として( )免疫グロブリンの構成成分であるL鎖の重合体多発性骨髄腫、原発性マクログロブリン血漿などに見られる
ベンス・ジョーンズ蛋白
22
一般的に尿は( )のことを示す
ブドウ糖
23
酵素試験紙方の例は
テス・テープ
24
定性測定法のテス・テープの場合グルコースオキシダーゼによる生成物の過酸化水素水がペルオキシダーゼにより反応し、色素を酸化して発色 陰性では( )、糖濃度が高くなると( )へと呈色
黄色, 緑色
25
定性測定法において、アスコルビン酸(ビタンミンC)など[ ]を含む尿では偽陰性を示す
還元剤
26
定性測定法において次亜塩素酸などの[ ]が混入すると偽陽性を示す
酸化剤
27
定性測定法における基準値はどれか
試験紙法 (-)、 30mg/dl以下
28
定量測定法で用いられる方法はどれか
ブドウ糖酸化酵素法
29
尿糖測定の結果の解釈の組み合わせとして正しいものはどれか
内分泌疾患 甲状腺機能亢進症
30
尿糖測定の結果糖排泄閾値の低下(血糖は正常)の場合、腎疾患、重金属中毒、( )があげられる
妊娠
31
尿糖測定において早朝空腹時の尿での陽性は( )の可能性が高い
糖尿病
32
尿中赤血球検出法の試験紙法では( )がもつペルオキシダーゼ様活性を応用する
ヘモグロビン
33
尿中赤血球検出法での基準値は( )である
-
34
尿中赤血球検出法で肉眼的血尿では腎臓・尿道[ ]があげられる
結石
35
尿中に顕微鏡で赤血球を認められないが、多量のヘモグロビンが存在する場合をなんというか
ヘモグロビン尿
36
ヘモグロビン尿は( )を示す (何色)
赤褐色
37
ヘモグロビン尿として考えられるものとして、急性感染症、先天性・自己免疫性の( )、不適合輸血、重症火傷がある
溶血性貧血
38
心筋と骨格筋中の酵素結合性タンパク質であるミオグロビンを含む尿をなんというか
ミオグロビン尿
39
糖質の供給不足、代謝低下時にエネルギー源として使われるものは
脂質
40
尿ケトン体測定ではケトン体がニトロプルシドナトリウムと反応し何色に呈色するか
紫紅色
41
尿ケトン体の結果の解釈として、糖尿病、糖尿病性( )、妊娠中毒症、発熱、飢餓、過脂暴食があげられる
ケトアシドーシス
42
尿中亜硝酸塩(細菌尿)は陽性では赤褐色に呈色する。○か×か
×
43
尿沈渣は何で観察するか
顕微鏡
44
尿沈渣で赤血球が視野に5個以上あると異常である。○か×
○
45
便は食べ物の残りカス、消化液、胆汁、腸管上皮細胞、( )が混ざったものである
腸内細菌
46
食中毒や感染症患者でない場合、最近のほとんどは病原性の( )常在菌である
ない
47
糞便検査で黒色便が見られた時( )消化管出血、胃・十二指腸潰瘍、癌、食堂静脈瘤があげられる
上部
48
糞便検査において透明粘膜の成分で、腸管の過敏を意味するのを2つあげよ
赤痢, 過敏性大腸症候群
49
鮮血反応において人ヘモグロビンを抗原とする免疫法は何か
モノクローナル抗体
50
鮮血反応の疾患で小腸に関係するものはどれか
潰瘍
51
我が国では衛生環境の改善により寄生虫感染症は著しく( )
減少している
52
ぎょう虫検査の方法はなにか
セロハンテープ法
53
代表的な線虫はギョウ虫と何か
回虫
54
代表的な吸虫は肝吸虫と何か
日本住血吸虫
55
代表的な原虫はランブル繊毛虫、クリプトスポリジウムともうひとつ何か
赤痢アメーバ
56
喀痰とは咳払いによって出される粘性の強い軌道からの分泌物であり、生理的な分泌物のほか、炎症・腫瘍に由来する物質や( )異物等の病的成分も含まれる
細菌
57
喀痰の外観観察で緑色の場合( )による肺炎が疑われる
緑膿菌
58
喀痰の外観観察で喀血、血痰が見られると疑われるのは、( 漢字3文字 )、( 漢字2文字 )、肺化膿症、肺炎である
肺結核, 肺癌
59
喀痰の顕微鏡観察において肺がんの診断が主目的であるが気管支喘息で見られるものは何か
クルシュマンらせん体
60
血清とは血漿からフィブリノーゲンを除いたものであり( )などを含む
免疫抗体
61
免疫血清検査の採取方法では( )に採取を行わなければならない項目がある
空腹時
62
肺炎双球菌の菌体成分であるC多糖体と反応する特殊なタンパク質で病原体による炎症や心筋梗塞、がんなどの組織破壊により増加するものをなんというか(アルファベット3文字)
CRP
63
CRPの基準値はどれか 単位(mg/dl)
陰性 0.3以下
64
CRPと類似した変動を示すタンパク成分であり急性期タンパクとして分類されるものをなんというか(アルファベット3文字)
SAA
65
β-溶血性連鎖球菌が分泌する外毒素の一つであるストレプトリジンOを抗原とした抗体価をなんというか
抗ストレプトリジンO価
66
ASO価が高いと溶血は( )
起こらない
67
脂質抗原法では特異性が低く、生物学的偽陽性が時に認められる。○か×か
○
68
梅毒トレポネーマの非抗原株を羊の血中に吸着したものを抗原とした間接血球凝集反応をなんというか
TPHA法
69
ヴィダール反応は( )、パラチフスの感染の有無を調べる。
腸チフス
70
ワイル-フェリックス反応は( )感染の有無を調べる
リケッチア
71
RAテストは何の診断、治療効果の判断を行うか
慢性関節リウマチ
72
アレルゲン皮膚反応において、抗体による応答(1型)は2時間後であるが、T細胞の応答(IV型)は何時間後の測定であるか
24〜48時間後
73
ツベルクリンテストは何の感染を診断するものか
結核
74
【⠀】の中に当てはまるものとして適切な組み合わせはどれか
1 減少 2 上昇
75
DNA、RNAは核酸の一種では無い。○か×か
×
76
拡散は( )・糖・リン酸からなる高分子物質糖がデオキシリボースであるデオキシリボ核酸(DNA)とリボースであるリボ核酸(RNA)とに大別される
塩基
77
高分子化合物は遺伝子がある。○か×か。
×
78
遺伝子とは( )の一次構造を決める情報で、個々の表現形質に対応する原因となる因子を表す
タンパク質
79
ある生物種の個体全体を完全な状態に保つために必要な遺伝情報の1セットとして考えられたものをなんというか
ゲノム
80
目的のDNAを増幅するための手法であり、感染症における病原体の検出同定に大きく貢献している検査方法をなんというか
PCR法
81
最近検査ではできるだけ常在菌を採取して検査する。○か×か
×
82
細菌検査の検体採取は抗生物質投与前に実施する。○か×か
○
83
喀痰・胃液・髄液など結核・抗酸菌感染症などが疑われる検体の染色の方法はどれか
抗酸菌染色
84
目的の菌のみが増殖できるように工夫された培地をなんというか
選択培地
85
薬剤感受性試験において組み合わせとして正しいものはどれか。
S:感性 I:中間 R:耐性
86
MIC値が大きければ大きいほど抗菌薬の効果がある。○か×か
×
87
結核菌は日本で毎年約2000人の報告がある。○か×か
×
88
結核菌の培養には小川培地を利用し、1〜2週間を有する。○か×か
×
89
結核菌の鏡検による菌数の表示に用いられるものをなんというか
ガフキー号数