問題一覧
1
2号消火栓は防火対象物の階ごとにその階の各部門からホース接続口までの水平距離が〇〇m以下にならなければならない
15
2
1号消火栓は防火対象物の階ごとにその階の各部門からホース接続口までの水平距離が〇〇m以下にならなければならない
25
3
屋外消火栓設備は防火対象物の階ごとにその階の各部門からホース接続口までの水平距離が〇〇m以下にならなければならない
40
4
1号消火栓のノズル先端の放水圧力Mpaと放水量l/min?
0.17〜0.70 130
5
2号消火栓のノズル先端の放水圧力Mpaと放水量l/min?
0.25〜0.70 60
6
屋外消火栓設備のノズル先端の放水圧力Mpaと放水量l/min?
0.25〜0.60 350
7
連結送水管は公設の消防隊専用の設備であり、放水口は〇〇階以上の各階に設置する
3
8
インバート枡とは?
排水中の汚物などが停滞しないようにますの底部に半円形の排水溝が設けられた排水用の桝
9
排水管における満水試験の試験圧力は最小〇〇kPaとする
30
10
高置水槽以下、水槽類の残量塩素は〇〇mg/l以上検出されるもの
0.2
11
水道直結の残量塩素は〇〇mg/l以上検出されるもの
0.1
12
給水圧力は住宅、ホテルなどの私的生活の場においては〇〇〜〇〇kpa以下とする。
300 400
13
玉型弁の特徴は?
流体の流れる量を調整できる 圧力損失が大きい
14
時間最大予想水量は一般的に時間予想給水量の〇〇〜〇〇倍の値とすることが多い
1.5 2
15
排水立管のオフセットの逃し通気管の管怪は通気立管または排水立管とのいずれな〇〇なほうの管径以上とする
小さい
16
器具に接続する排水管の管径はトラップの最小口径以上でかつ〇〇A以上とする
30
17
飲料水の水質検査で大腸菌、塩化物イオン、濁度の項目については〇〇ごとに1回、定期に行う
半年
18
排水槽の清掃は〇〇以内に1回定期に行う
半年
19
同じ系内で同じ給水ポンプ2台を並列運転した場合、吐出し量は二倍になる?
ならない。吐き出し量が増えることにより系統の損失水頭が増加するため2倍には達しない
20
給水用水中モーターポンプは水槽の壁面からポンプ心までポンプケーシング直径の〇〇倍以上話して設置する
1.5
21
配管最上部または配管系の中で圧力が〇〇な場所には自動空気弁を設ける必要がある
低くなる
22
ヒートポンプ給湯器の加熱効率は外気温度が低い冬は〇〇なり、外気温度が高い夏は〇〇となる
低く 高く
23
各個通気管の取り出し位置は器具トラップのウェアから管径の〇〇倍以上離れた位置から取り出す
2
24
屋根に開口する通気管は屋根から〇〇以上立ち上げた位置で大気中に開口させる
200
25
通気管の末端が建物の換気口付近にある場合、その換気口の開口部の上端から〇〇ミリ以上立ち上げて大気中に開口させる
600
26
排水槽の通気管の必要通気量は定常流量法を用いてループ通気方式の通気管径を決定する場合どのように決める?
排水槽流入負荷流量の3倍またはポンプ吐き出し量のいずれか大きいほうの数値
27
消防用水は建築物の各部分から一の消防用水までの水平距離が〇〇m以下になるように設けること
100
28
連結送水管の放水口のホース接続口は床面からの高さが〇〇に設けること単位:m
0.5〜1
29
バタフライ弁の特徴は?
バタフライ弁は弁箱の中心に円盤状の弁体があり、軸を回転させて開閉する弁。キャビテーションが発生しない使用条件下で流量調整が可能
30
飲料水用水槽にはボールタップなどの保守及び水槽内の清掃、塗り替えなどに便利な位置に直径〇〇ミリ以上のマンホール蓋を設ける
600
31
バキュームブレーカーは水受け容器のあふれ縁の上端から〇〇ミリ以上の高さに設ける
150
32
鋳鉄製給湯ボイラは圧力〇〇Mpa以下、◯℃以下とする
0.5 120
33
オーバーフロー排水路は、臭気、衛生害虫の侵入を防ぐために器具トラップの〇〇側に接続しなければならない
流入
34
居室の天井高さは〇〇メートル以上でなければならない(建築基準法)
2.1
35
通気立管の下部は管径を縮小せずに最低位の排水横枝管より〇〇な位置で排水立管に接続するか、または排水横主管に接続する
低い
36
建築物内汚水、雑排水系統の気密試験は所定の圧力で〇〇分以上保持し、配管からの漏れの有無を検査する
15
37
ループ通気管の取り出し位置は最上階の器具排水管を排水横枝管に接続した直後の〇〇側とする
下流
38
伸頂通気方式は排水立管や管下部の正圧緩和機能や排水横枝管内の負圧緩和機能がループ通気方式や各個通気方式に比べて劣り許容流入値は〇〇
小さい
39
結合通気管とは?
排水立管の圧力変動を緩和するために排水立管から分岐して立ち上げ通気立管に接続する逃し通気管のこと
40
ブランチ間隔とは?
排水立管に接続している各階の排水横枝管または排水横主管の間の鉛直距離が2.5メートルを超える排水立管の区間をいう
41
伸頂通気方式の排水通気系統において排水横主管の水平曲は排水立管底部より〇〇メートル以上離隔をとって設ける
3
42
屋内消火栓の開閉弁は床面から高さ〇〇メートル以下の位置に設ける
1.5
43
連結送水管の放水口ホース接続口は床面からの高さがいくつの箇所に設ける?
0.5〜1
44
劇場の舞台部に設けるスプリンクラーヘッドは何型?
開放
45
閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち標準型ヘッドはその取り付け面よりも下部にある給排気ダクトの幅が〇〇mをこえる場合にはダクトの下面にもヘッドを設ける
1.2
46
地震に対して強度と粘りで抵抗する構造は?
耐震
47
建物に入った地震エネルギーを制震装置などで吸収する構造は?
制震
48
建物の揺れを小さくし作用する地震力を小さくする構造は?
免震
49
建築物用地下水採取許可申請書の届け先は?
都道府県知事
50
横走配管の耐震支持の設置間隔は配管の標準支持間隔の〇〇倍以内に1箇所とする
3
51
耐震クラスAの屋上に設置する水槽類の局部震度法による設計用標準水平震度は?
1.5
52
ヒートポンプ給湯器はヒートポンプ入り口水温が上昇すると効率はどうなる?
低下する
53
排水トラップは適切な深さの封水によってトラップを形成し封水深さは〇〇とする
50〜100mm
54
各種の飲料用貯水槽などの間接排水管の排水口空間は最小〇〇ミリとする
150
55
加圧排煙設備はどんな施設? 〇〇設備
特殊消防用設備
56
冷却塔、冷却水管及び加湿装置の清掃は〇〇ごとに一回、定期的に行う
1年
57
寒冷地などでは通気管の末端が凍結しないように開口部の口径は〇〇A以上とし、増径が必要な場合は外壁面かどの内面から〇〇ミリ以上離して行う
75 300
58
トラップウェアから通気接続箇所までの器具排水管の長さは器具排水管の管径が50Aの場合、〇〇メートル以内とする
1.5
59
自動火災報知設備はどんな設備?
消防の用に供する
60
誘導灯はどんな設備?
消防の用に供する(避難設備)
61
雨水立管、雨水横枝管および雨水横主管の試験は?
水圧試験または気圧試験
62
消防用設備等着工届の届出先は?
消防長又は消防署長
63
危険物設置許可申請の届出先は?
市町村長又は都道府県知事
64
特定施設設置届(騒音)の届け先は?
市町村長
65
浄化槽設置届の届出先は?
都道府県知事
66
専用水道確認申請の届出先は?
保健所
67
病院において消毒とは?
人畜に対して有害な微生物または目的とする微生物のみを殺菌すること
68
病院の手術器具や衛生材料の小型のものはどのように処理する!
滅菌
69
競技用プールの水温は?℃
25〜27
70
屋内プールの水温は一般的に?℃
27〜30
71
国際公認プールの水温は?℃
26±1
72
厨房への給気風量は排気風量の何%?
85〜90
73
プール水の濁度水質基準は? 何度以下?
2
74
水道水の色度の水質基準、何度以下?
5
75
プール内の水の循環方法で循環更新されない部分が最も少ない方式は?
部分オーバーフロー方式
76
学校プールの標準的なターンオーバー(1日何回入れ替わるか)は?単位:回
5〜7
77
プールろ過装置で珪藻土ろ過と砂式、カートリッジ式があるが、どれが設置スペースが小さい?
カートリッジ式
78
ISO1400シリーズとは?
環境マネジメントシステム
79
ISO9000シリーズとは?
品質マネジメントシステム
80
屋内2号消火栓の全揚程は?
h1+h2+h3+25
81
屋内1号消火栓の全揚程は?
h1+h2+h3+17
82
給水ポンプの揚程は?
H=Ha+Hp+Hf
83
この問題解ける?
あ
84
この問題解ける?
あ
85
循環ポンプの最小循環水量は?L/min
あ
86
建築物環境衛生管理技術者の選任は誰に届ける?
都道府県知事
87
ヒートポンプ給湯器の冷媒には自然冷媒や代替フロンがある。代替フロン類を用いたものは温度差何度程度で循環させながら昇温する?
5
88
中圧ガスの計量ができるのは何メーター?
ルーツメーター