問題一覧
1
輸血で感染しうるのはどれか。
トキソプラズマ
2
輸血で感染しうるのはどれか。
トリパノソーマ
3
19歳の女性。5日前から1日おきの周期的な発熱を認め渡航者外来を受診した。末梢血のGiemsa染色薄層塗抹標本を示す。この患者が罹患した感染症はどれか。
三日熱マラリア
4
皮膚に付着していた虫体(体長0.4mm)の写真を示す。この虫が引き起こすのはどれか。
疥癬(カイセン)
5
幼虫移行症を起こすのはどれか
旋尾線虫
6
幼虫移行症を起こすのはどれか。
有棘顎口虫
7
皮膚に付着していた虫体(体長2.5mm)の写真を示す。この虫が引き起こすのはどれか。
重症熱性血小板減少症候群
8
海外から帰国後、発熱を主訴として外来を受診した患者の末梢血Giemsa染色薄層塗抹標本を示す。診断として正しいのはどれか。
四日熱マラリア
9
蚊によって媒介される寄生虫症はどれか。
三日熱マラリア
10
蚊によって媒介される寄生虫症はどれか。
バンクロフト(Bancroft)糸状虫症
11
最も小さい虫卵はどれか。
横川吸虫卵
12
経皮感染をする寄生虫はどれか。
糸状虫
13
経皮感染をする寄生虫はどれか
糞線虫
14
経皮感染をする寄生虫はどれか。
住血吸虫
15
昆虫で媒介されないのはどれか。
トリコモナス症
16
トキソプラズマについて誤っているのはどれか。
細胞外寄生原虫である。
17
最もサイズが小さいのはどれか。
横川吸虫卵
18
幼虫移行症をきたすのはどれか。
マンソン裂頭条虫
19
致死率が最も高いのはどれか。
熱帯熱マラリア
20
61歳の女性。有機農業従事者。腹中で来院し、虫卵検査を行った。糞便の直接塗抹標本を示す。考えられるのはどれか。
回虫卵