問題一覧
1
六大栄養素を答えなさい。また、三大栄養素のエネルギー価値を答えなさい。
蛋白質4Kcal, 炭水化物4Kcal, 脂肪9Kcal, ミネラル, 水, ビタミン
2
炭水化物は栄養素の( )と非栄養素の( )からできている
糖質, 食物繊維
3
吸収後のアミノ酸の働きを3つ答えなさい。
組織蛋白質の合成, 酵素やアルブミン、ホルモンなどの化合物の合成, 余剰をエネルギーに使用
4
栄養素の3つの働きを答えなさい。
エネルギー源, 身体の構成成分, 生体内の代謝調整
5
蛋白質は、( )が約( )種類( )結合してできた化合物です。体内で合成できないため、食事により供給する必要があるものを(① )という。犬の①は( )種、 猫の①は( )種である。 犬の①は人の①+成分名( ) 猫の①は人の①+成分名( )
アミノ酸, 20, ペプチド, 必須アミノ酸, 10, 11, アルギニン, タウリン
6
大腸の形態と機能について正しい記述を1つ選びなさい。
水分、ミネラルの吸収が盛んである
7
消化器の順序を( )内に答えなさい。 口腔→食道→胃→( )→( )→( )→( )→( )→( )→肛門
十二指腸, 回腸, 空腸, 盲腸, 結腸, 直腸
8
猫にドックフードを与えてはいけない理由を答えなさい。
蛋白質、脂肪不足, タウリン欠乏
9
犬において必須アミノ酸ではないものを1つ選びなさい。
グリシン
10
単糖類を3つ答えなさい
グルコース, フルクトース, ガラクトース
11
二糖類を3つ答えなさい。
ラクトース, マルトース, スクロース
12
犬・猫に牛乳を与えて哺育してはいけない理由を2つ答えなさい。
乳糖が多く含まれているが、ラクターゼが少なく分解できないから, 蛋白質、脂肪が少ないため、カロリー、エネルギー不足になるから
13
犬の食性を表す言葉を答えなさい。
群捕食者, 間欠採食者, 腐肉食者
14
猫の食性を表す言葉を答えなさい。
単独捕食者, 少量頻回採食者, 新鮮肉食者
15
タウリンが欠乏した猫におこる代表的な疾患を眼疾患以外で1つ答えなさい。
拡張型心筋症
16
食物繊維は、( )繊維と( )繊維に分類され腸内環境を整え、猫では( )症を防ぐ効果がある。
水溶性食物, 不溶性食物, 毛球
17
食物繊維の効果を3つ答えなさい。
コレステロールの吸収を抑制, 腸内環境を整える, 減量効果
18
胃や腸で消化されずに大腸まで届く性質があり、腸内に達すると善玉菌の増殖、活性を助ける糖はなんですか?
オリゴ糖
19
脂肪の働きを3つ答えなさい
エネルギー源, 臓器の保護, 体温保持
20
食物繊維の体内分解速度が高いほど 多くの( )を産生する。
腸内ガス
21
犬の必須脂肪酸を答えなさい
リノール酸, α-リノレン酸
22
猫の必須脂肪酸を答えなさい
リノール酸, α-リノレン酸, アラキドン酸
23
糖質でないものを選べ
ラクターゼ
24
乳糖不耐症で欠乏している酵素を選べ
ラクターゼ
25
ω-3脂肪酸の効果を3つ答えなさい
脳の活性化, アレルギー予防, 抗炎症作用
26
平均的な食事で必要とされる三大栄養素の割合を示したものです。①、②、③を答えなさい
炭水化物, 蛋白質, 脂肪
27
脂肪は( )に3つの(① )が結合している。( )結合が2つ以上ある①を(② )という②は( )しやすい欠点があり、 ②を多く含む食品は( )がある。与えすぎると、( )症、別名( )という疾患になりやすいため、( )の摂取することで予防できる。
グリセロール, 脂肪酸, 2重, 多価不飽和脂肪酸, 酸化, 青魚, 黄色脂肪, イエローファット, ビタミンE
28
ω-3脂肪酸を多く含む油を2つ答えなさい
亜麻仁油, 魚油
29
基本的に犬、 猫の食事は( )+( )で健康を保てる
総合栄養食, 水
30
主に栄養の吸収を行う消化器官はどこですか?
小腸
31
脂肪が欠乏するとどのような症状が起こりますか?
皮膚炎
32
ビタミン、ミネラルと三大栄養素の違いはなんですか?
エネルギーや身体の構成成分にならない
33
ビタミンは、(① )ビタミンと (② )ビタミンに分かれる。②ビタミンは、体液に取り込まれ濃度が一定以上になると、( )として排出されるため過剰症は起こりにくい。①ビタミンは( )、 ( )、( )、( )がある
脂溶性, 水溶性, 尿, ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK
34
抗酸化作用があり、黄色脂肪を予防するビタミンを答えなさい
ビタミンE
35
血液凝固に関与するビタミンを答えなさい
ビタミンK
36
レチノールとも呼ばれ、視覚に関与するビタミンを答えなさい
ビタミンA
37
水分が失われる原因を3つ答えなさい
尿, 嘔吐, 下痢
38
多量ミネラルを3つ答えなさい
マグネシウム, カルシウム, リン
39
梶原摂取により中毒性が現れるビタミンはなんですか
ビタミンA, ビタミンD
40
成長期の過剰摂取により、骨の骨格異常を生じることがあるミネラルはなんですか
カルシウム