問題一覧
1
凝血効果のあるタンパク質によってできた繊維は
フィブリン
2
赤血球などの血球を絡めてつくられる血を止めるものを
血ぺい
3
傷口が修復されたあと止血していたものを分解して溶かすのを
線溶
4
ペースメーカーはどこにありますか
右心房
5
マクロファージの働きなどによって血流の増大がおこって食細胞が集まると皮膚が赤くはれる。これを
炎症
6
免疫には物理的・科学的防御、食作用をまとめて?そしてそれに加えてもう一つある免疫を
自然免疫・適応免疫
7
T細胞を2種類あげよ
キラーT細胞・ヘルパーT細胞
8
リンパ球が特異的に攻撃する異物を?それを取り込んで一部を細胞表面に表示することを?
抗原・抗原表示
9
白血球の一部である好中球やマクロファージ、樹状細胞などを
食細胞
10
血糖濃度の低下を感知して膵臓のランゲルハンス島から分泌されるのは
グルカゴン
11
骨の発育促進をするホルモンの名前と内分泌線を
成長ホルモン・脳下垂体前葉
12
膵臓のランゲルハンス島がら出て血糖濃度を下げるホルモンは
インスリン
13
脳下垂体後葉からでて腎臓での水分の再吸収を促進するのは
バソプレシン
14
毛細血管を収縮させて血圧上昇をはかりら腎臓での水分の再吸収を促進するのは何ホルモンでどこから分泌される?
バソプレシン・脳下垂体後葉
15
組織での糖の消費と肝臓でのグリコーゲンの合成を促進し,血糖濃度を低下させるホルモンと分泌機関
インスリン・膵臓のランゲルハンス島
16
血液中のカルシウム濃度を上げるホルモンと分泌器官
パラトルモン・副甲状腺
17
代謝を促進し、両生類では変態を促進するホルモンと分泌器官
チロキシン・甲状腺
18
脳下垂体後葉から分泌されるホルモンの合成を行う場所、その機能を持つ細胞を
間脳視床下部・神経分泌細胞
19
血液凝固が始まる原因は
組織液に血小板が反応する
20
血液凝固の際に働く酵素は?その酵素の元の姿は(名前)?
プロトロンビン・トロンビン
21
人の血糖濃度は何%くらいが通常か
0.1
22
赤血球と血小板で数が多いのはどちらか
赤血球
23
膵臓のランゲルハンス島から分泌され血糖濃度を低下させるホルモンは
インスリン
24
グルコースは何に合成される?
グリコーゲン
25
副腎髄質から分泌されグリコーゲン分解を促進して血糖濃度を上げるホルモンは
アドレナリン
26
ヘルパーT細胞がする病原体に対抗させるB細胞やキラーT細胞を活性化させる働きを
サイトカイン
27
B細胞はヘルパーT細胞によって活性化され、抗体を出すようになると何と名前になるか。抗体の別名は
形質細胞・免疫グロブリン
28
ランゲルハンス島のA細胞から分泌されるのは
グルカゴン
29
メタノールを生物の細胞に垂らす理由は
試料を固定するため
30
ギムザ液を垂らす理由は
染色するため
31
ホルモンを血液中に分泌する器官は
内分泌腺
32
からだの平衡を保つ中枢は?
小脳
33
呼吸の中枢は?
延髄
34
腎臓での水分の再吸収を促し、血圧上昇を促進するホルモンは?
バソプレシン
35
酸素を運ぶタンパク質は?
ヘモグロビン
36
細胞性免疫に働くリンパ球の名称を二つ答えよ
キラーT細胞・ヘルパーT細胞
37
体液性免疫に主に働くリンパ級の名称を二つ答えよ
B細胞・ヘルパーT細胞
38
ゆりあぬすが信仰し背教者と呼ばれた原因の宗教は
ミトラ教
39
コンスタンティヌス・ユスティアニス・テオドシウス・ユリアヌスの帝位についた順をこたえよ
コンスタンティヌス→ユリアヌス→テオドシウス→ユスティアニス
40
皇帝は神の代理人としてキリスト教を容認したローマのこうていは
コンスタンティヌス
41
コンスタンティヌスが作った金貨は
ソリドゥス金貨
42
グルカゴンはどこで働く?
肝臓
43
抗原が侵入したときに残されるB細胞やT細胞の一部を何細胞というか
記憶細胞
44
脳幹を三つ答えよ
間脳・中脳・延髄
45
非自己と認識された細胞は何によって直接攻撃されるか
キラーT細胞・NK細胞
46
非自己と認識された細胞が攻撃され生着できないことを何反応というか
拒絶反応
47
ホルモン濃度がある濃度以上になると反応の大きさが一定になるのはなぜ?
全ての受容体がホルモンと結合し飽和状態になるから
48
自律神経の中枢はどこ(①)で交感神経はどこ(②)から、副交感神経はどこ(③)とどこ(④)とどこ(⑤)の下部からでるか。
間脳・脊髄・中脳・延髄・脊髄
49
交感神経のみが分泌しているのは?
副腎・立毛筋
50
I型糖尿病は何によって何が破壊されることで何が分泌されなくなる病気か
自己免疫疾患・ランゲルハンス島のB細胞・インスリン
51
血糖濃度の低下を感知する機関は?
間脳視床下部
52
血糖濃度を高めるためにグルカゴンと糖質コルチコイドがそれぞれ分解するのは
グリコーゲン・タンパク質
53
インスリンがグルコースからグリコーゲンを合成するのは肝臓とどこか
筋肉
54
リンパ管はどこで血管と合流するか
鎖骨下静脈