問題一覧
1
直接税なのは?〈2つ+制度を1つ〉
所得税、累進課税, 法人税
2
間接税?
消費税
3
予算にある2種類の会計を答えよ
一般会計, 特別会計
4
一般会計の役割は? ○○○な歳入と歳出を○○する会計
一般的, 管理
5
特別会計の役割は? ○○して○○される
独立, 管理
6
国債の種類は?
建設国債, 赤字国債
7
建設国債の特徴 ○○○で○○○に認められ、○○○○の支出に限られる
財政法, 例外的, 公共事業
8
赤字国債の特徴 ○○○では禁じられ、○○○の制定が必要
財政法, 特例法
9
歳出を誰がどのくらい払うか決める制度
税制
10
間接金融は何により預金通貨を増やす?
信用創造
11
日本の中央銀行は? また、中央銀行の3つの役割は?
日本銀行, 発券銀行, 政府の銀行, 銀行の銀行
12
中央銀行が行う金融政策の主な手段は?別称も また、それは何を調整するか?
公開市場操作, オープン・マーケット・オペレーション, マネーストック
13
近年の中央銀行の金融政策で、物価の上昇率2%を目指したものは?
金融緩和政策
14
かつての日本の保護政策の名前、 1980年代以降進んだこと、 それにより起きたことと実施されたこと
護送船団方式, 金融の自由化, 金融ビッグバン, ペイオフ
15
スマホを使った支払いなど
フィンテック
16
税金が足りない場合に発行されるのは?
公債
17
財政をどのように実行するか決めることをなんという?別称も
財政政策, フィスカル・ポリシー
18
市場の失敗に対応するために定められた法律は?
独占禁止法
19
財政の機能3つ
資源配分機能, 所得再分配機能, 景気の安定化機能
20
市場の失敗を避けるためにこれだけは政府が先導、というものは?
公共財, 社会資本
21
景気変動を安定させるための政策、別称も 需要の追加をする
有効需要政策, ケインズ政策
22
「景気の安定化機能」の働きの一つ 税率や社会保障の給付額変化 なんというか別称も 複数の制作組み合わせる なんという
景気の自動安定化装置, ビルド・イン・スタビライザー, ポリシー・ミックス
23
財、サービスから中間生産物を差し引いたもの なんという それを市場価格で評価した総和なんという ある一定の期間内での生産額なんという それまでの貯蓄なんという 国全体の貯蓄なんという
付加価値, GDP, フロー, ストック, 国富
24
GDPの伸び率をなんという 少子高齢化の国でGDPを伸ばすには何が重要か
経済成長率, 技術革新
25
日本の雇用形態 前:○○○○制、○○○○型 今:○○○雇用、○○制、○○主義
終身雇用制, 年功序列型, 非正規雇用, 年俸制, 成果主義
26
日本は労働時間が長く、過労死が問題 →○○○○制、○○○○○○○○制の導入、 ○○○○○○○○○の検討 仕事と家庭の調和
裁量労働制, フレックスタイム制, ワークシェアリング, ワーク・ライフ・バランス
27
世界恐慌 アメリカで景気上がりすぎて株大暴落 →○○○○街で株オワタ ・アメリカ→フ○○○○=○○○○○○○が ニ○○○○○○政策 -テ○○○川○○○○公社 ・ワ○○○法→団結権もっとしてー ・イギリス→○○○○経済 -他国に高い関税 ・ソ連→五ヵ年計画(スターリンの 一○○○○○論に基づく)+○○○行ったトン氏
ウォール街, フランクリン=ローズヴェルト, ニューディール政策, テネシー川流域開発公社, ワグナー法, ブロック経済, 一刻社会主義論, 大粛清