問題一覧
1
左冠動脈主管部が分岐する冠動脈の名所を2つ答えよ
前下行枝, 回施枝
2
膠質浸透圧を発生させる主な物質の名称は何
アルブミン
3
言語中枢は左・右どちらの大脳半球に存在する場合が多いか
左
4
自律神経の上位中枢はどこか
視床下部
5
交感神経が亢進すると多くの動脈および静脈はどのような変化を起こすか
収縮する
6
小脳障害時等はに発生する「目標に近づくにつれて手の震えが強くなる症状」のことを何というか
小脳
7
心音のI音はどの弁の閉鎖音か答えよ
房室弁
8
誤嚥や気管挿管チューブ誤挿入が発生しやすいのは左・右どちらの気管支か
右
9
動脈血二酸化炭素分圧が上昇すると動脈血pHはどのようになるか
酸性に傾く
10
顎髄の髄節数を答えよ
8髄節
11
左心房と左心室を隔てる弁の名称は何
僧帽弁
12
第Ⅹ脳神経の名称を答えよ
迷走神経
13
細胞内液に最も多く含まれる陽イオンは何
カリウム
14
人体の臓器のうち、血液pHを調節する臓器を2つ答えなさい
肺, 腎臓
15
動眼神経が障害を受けると瞳孔はどのように変化するか
散大する
16
組織の種類を4種類すべて答えよ
上皮組織, 支持組織, 筋組織, 神経組織
17
体循環の経路を答えよ
左心室, 大動脈, 動脈, 細動脈, 毛細血管, 細静脈, 上下大動脈, 右心房
18
中枢神経を構成する組織を2つ答えよ
脳, 脊髄
19
末梢血管抵抗が増加すると、後負荷は
増加する
20
細胞外液に最も多く含まれる陽イオンは何
ナトリウム
21
平滑筋の支配神経は何か
自律神経
22
錐体路の錐体交叉はどの部位で発生するか答えよ
延髄
23
気道の末端にある、外気とのガス交換を担う構造物の名称は何
肺胞
24
対光反射の求人性神経を答えよ
視神経
25
浸透圧による水の移動は濃度の違いにより発生するが、どちらからどちらに水が移動するか答えよ
濃度が低い方から濃い方へ移動する
26
副交感神経が亢進すると瞳孔はどのように変化するか
収縮する
27
心収縮力低下時に前負荷が増加した場合、心拍出量はどのように変化するか
低下する
28
肺循環の経路を答えよ
右心室, 肺動脈, 肺毛細血管, 肺静脈, 左心房
29
左心室壁を栄養する冠動脈の循環は収縮期or拡張期のどちらに発生するか
拡張期
30
末梢化学受容体で動脈血酸素分圧の低下を感知すると呼吸回数はどう変化するか
増加する
31
第Ⅶ脳神経の名称を答えよ
顔面神経
32
視野の左側の映像は左・右どちらの後頭葉で処理しやすいか答えよ
右
33
意識、呼吸、循環の中枢は大脳、間脳、中脳、小脳、脳幹の内どこに存在するか
脳幹
34
主な吸気を発生させる呼吸筋を答えよ
横隔膜
35
冠動脈はどこから分岐しているか
大動脈起始部
36
乳頭の高さの皮膚感覚を支配している髄節を答えよ
第4髄節
37
横隔神経は脊髄のどこから分岐しているか
第3〜5顎髄
38
交感神経が亢進すると血糖値は
上昇する
39
瞳孔散大筋の支配神経を答えよ
交感神経
40
心電図のQRS波は何の興奮を示すか
心室筋
41
交感神経が亢進すると気管内径はどのように変化するか
拡張する
42
運動野は大脳のどこに存在するか
前頭葉
43
ヒトの動脈血pHの正常範囲を答えよ
7.4±0.05
44
ミトコンドリアで合成される生命活動に必要なエネルギーの名称は何!
アデノシン三リン酸
45
肺動脈に流れている血液の酸素分圧は、肺胞気酸素分圧より
低い
46
横紋構造を有するのは骨格筋or平滑筋か
骨格筋
47
酸素と結合し、酸素運搬を担う血球の名称は何
赤血球
48
血液を酸性にする病態のことを何というか
アシドーシス