問題一覧
1
ROEとは( )のことであり、株主資本を元手にどれだけ利益をあげたかをみる指標である。
自己資本利益率
2
重要情報シートについて 金融庁のフォーマットでは、金融事業者編には「( )の基本情報」、「 」、「( )の考え方」、「 」の4項目が例示されている。
当社, 取扱商品, 商品ラインナップ, 苦情・相談窓口
3
トータルリターンの算出において、( )も考慮されている。
コスト
4
イールドカーブの傾きが大きくなることをなんというか?
スティープ化
5
1株あたり純資産の求め方
純資産÷発行済株式総数
6
日本投資者保護基金には ( )に本店、支店、営業所がある ( )の加入が義務付けられている。
日本国内, 証券会社
7
ROE(Return On Equity、自己資本利益率)は、企業の自己資本に対する当期純利益の割合を示す指標であり、自己資本を使ってどれだけ利益を上げているかを示します。「( )÷自己資本」という計算で算出され、単位は%で表します。
当期純利益
8
マネーストックは、一般法人・個人・地方公共団体などが保有する現金通貨や預金通貨などの通貨量の残高で、M1.M2.M3.広義流動性の4つの指標が作成、公表されているが、 このうち( )が中心的な統計とされている。
M3
9
債券市場での取引における( )の利回りが、長期金利の代表的な指標となっている。
新発10年物国債
10
ファンドラップについて
3
11
PCFRの計算式は?
株価÷一株あたりキャッシュフロー
12
日銀短観は、年に( )回実施する
4
13
金融サービス提供法
4
14
企業間取引段階での価格の動きについて日本銀行が公表している指数は?
企業物価指数
15
運用報告書に記載すること ①基準価額などの推移 ②基準価額の主な( ) ③1万口当たりの( ) ④総( ) ⑤ファンドと代表的な( )との( )の比較 ⑥当該投資信託の( ) ⑦当該投資信託の( )との( ) ⑧分配金
変動要因, 費用明細, 経費率, 資産クラス, 騰落率, ポートフォリオ, ベンチマーク, 差異
16
金融ADR制度の3つのメリット ①( )・( ) ②( )より短時間で解決 ③低( )
中立, 公正, 裁判, コスト
17
生命保険料控除について
4
18
( )法は、証券会社が( )義務を怠り( )した場合に顧客資産の保全を図るため、( )顧客を補償の対象として、投資者保護基金という制度を設けている。
金融商品取引, 分別管理, 破綻, 一般
19
業況判断DIとは、日本銀行が年4回実施する日銀短観(全国企業短期経済観測調査)で発表される、企業の景況感を示す指数です。 業況に関する判断について、 「 」と答えた企業の割合から「 」と答えた企業の割合を引いて算出する。
良い, 悪い
20
日本のGDPは世界で( )位である
3
21
上場株式等の取引について、買付有価証券および売付代金のお客様への受渡しは、取引日から起算して( )営業日目に行われる。
3
22
ETFについて
1
23
ROEは、会社が( )をもとにどれだけの利益をあげているかみる指標で、一般にROEが高いほど( )が高いということになる。
自己資本, 経済効果
24
被保険者が受け取る医療保険の入院給付金は課税される。〇か×か。
×
25
iDeCoは、原則60歳以降に受け取れます。受け取り方法は一時金か年金かを選べ、一時金と年金を組み合わせることもできます。 一時金として受け取る場合は、( )所得となり「( )控除」の対象です。 年金として受け取る場合は、( )所得として「( )等控除」の対象となります。
退職, 退職所得, 雑, 公的年金
26
金融商品取引法38条で定められている禁止事項6つ。 ①( )の告知 ②( )の提供 ③( )による信用格付けを利用した勧誘 ④( )勧誘 ⑤勧誘を受ける( )の確認 ⑥( )勧誘
虚偽, 断定的判断, 無登録業者, 不招請, 意思, 再
27
重要業績評価指標と言い、業務のパフォーマンスを計測・監視するために置く指標のことをなんというか?
KPI
28
生命保険料控除について、 旧契約と新契約の両方がある場合、3つの控除を合計した適用限度額は、 所得税が( )万円 住民税が( )万円である。
12, 7
29
パッシブ運用の代表的な運用手法として( )運用が挙げられます。この運用では、市場指数を構成する銘柄を構成比率と同じだけ保有する運用スタイルが一般的です。
インデックス
30
運用報告書には、最近( )年間の基準価額等の推移を( )グラフにより記載する。
5, 折れ線
31
委託補償金は、信用取引を行う際に必要な担保のことで、新規取引にかかる約定代金の( )%以上、最低( )万円が必要である。
30
32
EPSとは、一株あたり( )のことである。
純利益
33
GDPの中で、( )GDPは物価変動の影響を受ける一方、( )GDPは物価変動要因を除外します。
名目, 実質
34
個人向け国債の相続税評価額は、 ( )+( )相当額(税引前)−( )
額面金額, 経過利子, 中途換金調整額
35
個人向け国債の相続税評価は、相続開始日の( )の額で評価します。
中途換金
36
バリュー運用 PERやPBRが市場平均より( )い水準にある銘柄に集中して運用する
低
37
J-REITは利益の( )%超を分配するなどの条件を満たせば実質的に法人税がかからない。
90
38
( )運用では、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの運用指標(ベンチマーク)に連動する運用成果を目指します。あらかじめ決められた投資対象や方針に則って運用し、銘柄や資産クラスの積極的な入替や、組入比率の変更は行いません。
パッシブ
39
( )とは、正式名称を「譲渡性預金証書」といい、文字どおり譲渡ができる定期預金のことで、銀行などの金融機関が預金者と相対で自由に発行条件を定めることができます。
CD
40
老後に備える個人年金保険が対象となるが、なんでもってわけではなく細かい条件がある。( )特約を付したうえで以下の要件をすべて満たすこと。 ・年金受取人=( )で、契約者は被保険者本人かその( )であること。 ・保険料の払込期間が( )年以上の契約であること(一時払いは不可)。 ・( )歳以上受取開始で( )年以上の受給期間がある契約であること。
個人年金保険料税制適格, 被保険者, 配偶者, 10, 60, 10
41
PBRの目安は一般的に( )倍とされており
1
42
J-REITは流動性の低い不動産を投資対象としているこもから、原則として中途解約ができない( )型の投資信託である。
クローズドエンド
43
生命保険料控除
4
44
新窓販国債の利率は( )が決める。 購入単位は( )万円以上、( )万円単位である。
財務省, 5, 5
45
配当性向は、会社が( )のうち配当する割合であり、高いほど( )に積極的であることを示している。
税引後純利益, 株主還元
46
株価キャッシュフロー倍率とは( )を( )で割ったもの
株価, 一株あたりキャッシュフロー
47
株価が1株あたり純資産の何倍まで買われているかを見る投資尺度は?
PBR
48
新NISAが開始される2024年1月1日から口座開設できるのは、2024年( )月( )日時点で18歳以上の人です。
1, 1
49
2022年5月から、iDeCoの加入可能年齢が拡大し、国民年金の被保険者であれば( )歳未満まで加入できることとなった。
65
50
当期純利益は、( )÷( )で求められる
配当総額, 配当性向
51
キャッシュフローは、 ( )+( )で求められる。
当期純利益, 減価償却費
52
企業物価指数は、( )が公表しているもので、消費者物価指数と比べて変動率が( )のが特徴
日本銀行, 高い
53
日本の金融市場
4
54
生命保険料控除全体の控除額は、所得税で( )万円、住民税で( )万円が最大です。
12, 7
55
新NISAの積み立て投資枠は年間いくら?
120万円
56
個人向け国債適用利率について 変動金利型10年は 基準金利×( )
0.66
57
個人向け国債の購入単位は( )円以上、( )円単位である。
1万, 1万
58
ダウ工業株30種平均は( )および( )に上場している、米国を代表する30銘柄の修正平均株価指数である。
ニューヨーク証券取引所, NASDAQ市場
59
配当利回りとは、( )に対する年間( )の割合を示す指標。 高いほど( )である。
株価, 配当金, 割安
60
証券会社が分別管理を行っておらず、お客さまの資産を円滑に返還できない場合には、日本投資者保護基金(以下「当基金」といいます。)は、返還できない資産を、当基金が補償を行うことを公告した日の時価で換算した額をお客さまにお支払いします(お客さま一人当たり上限( )万円)。
1000
61
一株あたり純資産は ( )÷( )で求める
純資産, 発行済株式総数
62
( )とは 、優良企業が無担保で短期の資金調達を行うために、割引方式で発行される約束手形です。取扱いは、金融機関、証券会社が行い、販売先は機関投資家に限定され、個人への販売は行われません。 金利は自由金利となっています。
CP
63
コール市場や手形売買市場、東京ドル・コール市場など、金融機関のみに参加が限定された市場のことをなんと言う?
インターバンク市場
64
インターバンク市場に参加してよいのは( )のみである。
金融機関
65
日本投資者保護基金
2
66
経済指標①
4
67
比較可能なKPIと考えられる3つの指標 ①( )別顧客比率 ②投資信託預り残高上位( )銘柄の( )リターン ③投資信託預り残高上位( )銘柄の( )リターン
運用損益, 20, コスト, 20, リスク
68
コール市場での取引における( )金利が、短期金利の代表的な指標となっている。
無担保コール翌日物
69
高齢者に対する勧誘可能商品とは ・仕組みが( )こと ・( )が高いこと
複雑でない, 換金性
70
金融サービス提供法における説明義務違反の法的効果は、( )である。
損害賠償請求
71
健康状態の告知や医師の診査が不要な保険を( )保険という
無選択型医療
72
ユーロ円債とは、 ( )で発行された( )建て債券の総称
海外, 円
73
DAX指数とは、( )の( )証券取引所の上場銘柄のうち、企業の主要( )銘柄を対象とした株価指数
ドイツ, フランクフルト, 40
74
逆イールドとは?( )が( )を上回っていること
短期金利, 長期金利
75
トップダウンアプローチとは、経済や市場の動向などの( )的視点で環境分析を行い、個別の投資対象銘柄を選定してポートフォリオを構築する方法である。
マクロ
76
保険業法では、( )保険契約について、 ( )の交付に際し( )に基づいて説明しなければならないことが定められている。
特定, 契約締結前交付書面, 適合性の原則
77
個人向け国債の適用利率 固定金利型5年は 基準金利−( )%
0.05
78
トータルリターンの通知方法、以下のいずれか ①( )の交付 ②( )装置を用いた送信 ③( )を用いた送信 ④( )その他の( )を用いた送信
書面, ファクシミリ, 電子メール, インターネット, 電気通信回線
79
生命保険料控除について、平成24年1月以降締結契約(内容変更等含む)のみの場合、住民税では「一般生命保険料」「個人年金保険料」「介護医療保険料」について、それぞれ年間正味払込保険料の( )円までが対象となり、実際に所得から控除される金額はそれぞれ最高( )円(合計で最高( )円)となります。
56,000, 28,000, 70,000
80
運用報告書は、原則として( )会社が投資信託の決算期末ごと(計算期間が6ヶ月未満の投資信託については( )ヶ月ごと)に遅延なく作成しなければならない。
委託, 6
81
告知書による保険契約(医師の診査なし)の場合、一般的に、 (①)、第一回保険料充当金払込のいずれか(②)日にさかのぼる。
告知, 遅い
82
金融機関における誤認勧誘や事務処理上の事故等に基づく場合には、( )の確認を受けて損失の全部または一部を補填することができる。
内閣総理大臣
83
( )法は、銀行や証券会社などの業者に向けられたルールである。 違反した金融機関に対しては行政処分や刑事罰がなされるものの、購入者に対して損害賠償といった救済が行われるわけではない。
金融商品取引
84
保険の課税関係①
3
85
重要情報シートとは、( )に関する原則を採択する金融事業者において、活用が期待されている。
顧客本位の業務運営
86
株価が1株あたり純資産の何倍まで買われているかを見る投資尺度のこと。
PBR
87
顧客本位の業務運営に関する原則は ( )が2017年に公表した。
金融庁
88
信託報酬は、投資信託を販売する「 」、運用の指示を出す「 」、運用会社の指示を受けて信託財産を管理・運用する「 」の3社に分配されます。
販売会社, 委託会社, 受託会社
89
トータルリターンの通知頻度は?
1年に1回以上
90
医療保険
3
91
「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」のことです。具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高を集計しています。
マネーストック
92
一般公社債の利子等については、( )の対象となる。
源泉分離課税
93
PBRの求め方は?
株価÷1株あたり純資産
94
生命保険料控除の3つの区分
一般生命保険料, 介護医療保険料, 個人年金保険料
95
投資者保護基金の補償の対象となる取引は、 ( )関連ビジネスまたは( )業務関連ビジネスに関する取引で、 破綻業者の一般顧客が対象となる。 ※国、地公体、適格機関投資家は( )
有価証券, 商品デリバティブ, 対象外
96
売買代金、営業利益等を基準に、投資者にとって投資魅力の高い銘柄を東京証券取引所上場銘柄の中から400銘柄選定した株価指数は?
JPX日経400
97
権利落ち日は、株式の発行会社が定めている権利確定日の( )営業日前である。
1
98
海外の発行体(非居住者)が日本国内で発行する円建ての債券のことをなんという?
サムライ債
99
2024年からのNISAでは、生涯を通じての非課税保有限度額が新たに設けられ、( )万円が上限となりました。成長投資枠はそのうち( )万円が上限となります。
1800, 1200
100
新NISAの対象年齢は何歳以上?
18歳