暗記メーカー
ログイン
疾病の成り立ち 再再試
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 3/8/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病気の発生の仕組みを明らかにする学問はどれか。

    病理学

  • 2

    画像診断でないのはどれか。

    尿細胞診検査

  • 3

    病気の原因として外因によるものはどれか。2つ選べ。

    風疹, 新型コロナ感染症

  • 4

    疾患の分類と疾患の組み合わせで誤りはどれか。

    代謝異常ー慢性腎臓病

  • 5

    公害病でないのはどれか。

    輸血後肝炎

  • 6

    医原病はどれか。

    ワクチン接種後のアナフィラキシーショック

  • 7

    光学顕微鏡を用いて組織診断を行う際のファーストステップとなる染色法はどれか。

    ヘマトキシリンエオジン染色

  • 8

    ボディービルダーの隆々とした筋肉組織におこっている変化は何か。

    肥大

  • 9

    創傷治癒について二次治癒と比較して一次治癒の特徴はどれか。

    瘢痕形成がない

  • 10

    喫煙者によく見られる気管支の呼吸線毛上皮が重層扁平上皮に変化する現象は何か。

    化生

  • 11

    右足のみに浮腫がおこっている。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    リンパ浮腫, 下肢深部静脈血栓症

  • 12

    循環障害について正しいのはどれか。

    塞栓は血流障害により臓器が壊死することをいう。

  • 13

    大量吐血に合併して起こるショックはどれな。

    循環血液量減少性ショック

  • 14

    心原性ショックに伴う徴候はどれか。2つ選べ。

    尿量の減少, 心拍数の増加

  • 15

    Virchowが提唱した血栓が起こりやすい3つの原因(3徴)はどれか。3つ選べ。

    血流のうっ滞, 血管壁の傷害, 血液凝固性の亢進

  • 16

    左心不全の徴候はどれか。

    肺うっ血

  • 17

    炎症の4徴候に含まれないのはどれか。

    壊死

  • 18

    単球が分化したもので抗原提示を行うのはどれか。

    マクロファージ

  • 19

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

    好中球

  • 20

    アレルギーに関して正しいのはどれか。2つ選べ。

    I型アレルギーは即時型反応である。, I型アレルギーでは肥満細胞からガストリンが分泌されて症状がおこる。

  • 21

    免疫担当細胞とその機能の組合せで誤りはどれか。

    好中球ー細胞の貪食

  • 22

    アナフィラキシーショックについて正しいのはどれか。

    致命的になることがある。

  • 23

    抗核抗体が抗原である核酸と反応し、免疫複合体を作って全身の皮膚、関節、血管などに沈着して症状を起こす疾患はどれか。

    全身性エリテマトーデス〈SLE〉

  • 24

    関節リウマチに関して正しいのは誰か。2つ選べ。

    自己免疫疾患の中で最も多い。, 関節リウマチに血管炎などの関節外症状を合併することを悪性関節リウマチという。

  • 25

    移植について正しいのはどれか。

    死の三徴が確認された後の移植を心停止後臓器提供という。

  • 26

    感染について正しいのはどれか。

    不顕性感染している人は感染源になりうる。

  • 27

    感染について誤りはどれか。

    体の中にいて症状もなく共存している菌を耐性菌という。

  • 28

    感染経路で垂直感染はどれか。

    分娩時に胎児が産道を通過するときの感染

  • 29

    感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか。

    食中毒ー媒介物感染

  • 30

    末梢血塗抹標本で血球を観察するために用いられる一般的な染色法はどれか。

    ギムザ染色

  • 31

    代表から触れることができる動脈はどれか。2つ選べ。

    橈骨動脈, 大腿動脈

  • 32

    冠動脈の粥腫破綻がきっかけとなって起こる病態はどれか。

    急性冠症候群

  • 33

    動脈硬化症の粥腫形成に最初に関与する細胞はどれか。

    血管内皮細胞

  • 34

    悪性腫瘍と比較して良性腫瘍で見られる特徴はどれか。

    被膜がある。

  • 35

    悪性腫瘍と比較した場合の良性腫瘍の細胞の特徴はどれか。

    細胞の分化度が低い。

  • 36

    腫瘍について正しいのはどれか。

    腺腫は良性腫瘍である。

  • 37

    がんとその発生に関係する原因物質、微生物の組合せで誤りはどれか。

    ヒトパピローマウィルスー子宮体がん

  • 38

    がんのステージ(TNM分類)について誤りはどれか。

    遠隔転移があるとV期になる。

  • 39

    わが国の直近のがんの統計について正しいのはどれか。2つ選べ。

    女性の罹患数の第1位は乳がんである。, 男性の罹患率の第1位は前立腺がんである。

  • 40

    日本のがんの現状(2018ー2019年)について正しいのはどれか。

    日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性では約65%である。

  • 41

    大腸がんの病期(ステージ)を規定する因子でないのはどれか。

    組織学的分類

  • 42

    乳がんの好発部位はどこか。

    外側上部

  • 43

    染色体について誤りはどれか。

    ヒトの染色体は22対44本である。

  • 44

    精子の染色体について正しいのはどれか。

    性染色体はX染色体とY染色体の2種類がある。

  • 45

    TORCH症候群に含まれない母体の感染症はどれか。

    梅毒

  • 46

    血液から尿となるまでのながれの順番として正しいのはどれか

    大動脈ー腎動脈ー輸入細動脈ー糸球体ーボウマン囊ー尿細管ー集合管ー腎盂

  • 47

    正常な糸球体では濾過されない物質はどれか。2つ選べ。

    赤血球, アルブミン

  • 48

    糸球体濾過量の指標として用いられる血液検査はどれか。

    クレアチニン

  • 49

    高齢化により血液透析が必要となる原疾患として近年増加しているのはどれか。

    糖尿病性腎症

  • 50

    慢性腎不全によって起こるのはどれか

    リン排泄低下

  • 51

    間質性膀胱炎について誤りはどれか。

    乏尿になりやすい。

  • 52

    急性腎盂腎炎について正しいのはどれか。

    腸管内の微生物が尿路から侵入して起こることが多い。

  • 53

    メタボリック症候群の基盤となる病態はどれか。

    脂質代謝異常

  • 54

    糖原病について正しいのはどれか。

    グリコーゲンを分解する酵素の異常で発生する。

  • 55

    II型糖尿病を比較したとき、I型糖尿病の特徴として誤りはどれか。

    過食・肥満が原因となる。

  • 56

    尿酸値を上昇させないのはどれか。

    飲水

  • 57

    空腹時に採血した検査で脂質異常症と診断される検査結果はどれか。

    中性脂肪 145mg/dL

  • 58

    HbAlc値について正しいのはどれか。

    過去1〜2ヶ月の血糖状況を反映する。

  • 59

    ライソゾーム病について正しいのはどれか。

    細胞内に処理できない異物が蓄積する。

  • 60

    ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

    アルドステロンーナトリウムイオン再吸収の促進

  • 61

    外的変化にたいする内的環境の安定状態の維持しようとする機構はどれか。

    ホメオスタシス

  • 62

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

    Bの増加によってAの分泌が減少する。

  • 63

    標準体型はBMIが22.0とされている。身長160cmの場合の標準体重に最も近いのはどれか。

    56kg

  • 64

    喫煙について誤りはどれか。

    日本人の喫煙率は10%を割っている。

  • 65

    廃用症候群を示すのはどれか。

    寝たきりだと骨密度が低下する。

  • 66

    加齢による聴力低下が顕著なのはどの音域か。

    高音域

  • 67

    加齢により衰えやすい機能はどれか。

    記銘力

  • 68

    終末期がん患者に見られる悪液質の徴候でないのはどれか。

    がん疼痛

  • 69

    死の三徴候に含まれるのはどれか。

    対光反射の消失

  • 70

    臓器移植に関する法律における脳死の判断基準に含まれるのはどれか。

    平坦脳波