問題一覧
1
図に示すアローダイアグラムは、あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか
A→C→E→G→L→N
2
システムを構成するプログラムの本数とプログラム 1 本当たりのコーディング所 要工数が表のとおりであるとき、システムを 95日間で開発するには少なくとも何人の要員が必要か。ここで,システムの開発にはコーディングのほかに、設計及びテストの作業が必要であり、それらの作業にはコーディング所要工数の8倍の工数が掛かるものとする。
9
3
IT サービスにおけるコンピュータシステムの利用に対する課金を通減課金方式で行うときのグラフはどれか。ここで,グラフの縦軸は累計の課金額を示す。
ウ
4
IT サービスマネジメントにおける問題管理プロセスにおいて実施することはどれか。
インシデントの発生後に未知の根本原因を特定し、恒久的な解決策を策定する。
5
新規システムにおけるデータのバックアップ方法に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
業務処理がバックアップ処理と重なると応答時間が長くなる可能性がある場合には、両方の処理が重ならないようにスケジュールを立てる。
6
システム監査におけるウォークスルー法の説明として、最も適切なものはどれか。
データの生成から入力、処理、出力。活用までのプロセス、及び組み込まれているコントロールを、システム監査人が、書面上で、又は実際に追跡する。
7
情報システムのインシデント管理に対する監査で判明した状況のうち、監査人が、指摘事項として監査報告書に記載すべきものはどれか
インシデントの種類や発生箇所,影響度合いに関係なく、連絡・報告ルートが共通になっている。
8
情報セキュリティ監査において、可用性を確認するチェック項目はどれか
中断時間を定めたSLAの水準が保たれるように管理されていること
9
IT投資評価を、個別プロジェクトの計画,実施,完了に応じて、事前評価、中間評価,事後評価を行う。事前評価について説明したものはどれか。
投資目的に基づいた効果目標を設定し、実施可否判断に必要な情報を上位マネジメントに提供する。
10
エンタープライズアーキテクチャを構成するアプリケーションアーキテクチャについて説明したものはどれか。
業務プロセスを支援するシステムの機能や構成などを体系的に示したもの
11
デジタルディバイドの解消のために取り組むべきことはどれか。
情報リテラシの習得機会を増やしたり,情報通信機器や情報サービスが一層利用しやすい環境を整備したりすること
12
企画,要件定義,システム開発、ソフトウェア実装,ハードウェア実装,保守から成る一連のプロセスにおいて、要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
システムに関わり合いをもつ利害関係者の種類を識別し、利害関係者のニーズ及び要望並びに課せられる制約条件を識別する。
13
図に示す手順で情報システムを調達するとき、bに入れるものはどれか。
RFP
14
多角化戦略のうち,M&Aによる垂直統合に該当するものはどれか。
製鉄メーカによる鉄鋼石採掘会社の買収・合併
15
コストプラス法による価格設定方法を表すものはどれか。
製造原価、営業費など費用総額を基準にし、希望マージンを加えて価格を決める。
16
設定した戦略を遂行するために、財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長という四つの視点に基づいて、相互の適切な関係を考慮しながら具体的に目標及び施策を策定する経営管理手法はどれか
バランススコアカード
17
技術は、理想とする技術を目指す過程において、導入期,成長期,成熟期、退期,そして次の技術フェーズに移行するという進化の過程をたどる。この技術進化過程を表すものはどれか。
技術のSカーブ
18
四つの工程A,B,C,Dを経て生産される製品を、1か月で1,000個作る必要がある。各工程の、製品1個当たりの製造時間。保有機械台数、機械1台1か月当たりの稼働時間が表のとおりであるとき、能力不足となる工程はどれか。
C
19
フィンテックのサービスの一つであるアカウントアグリゲーションの特徴はどれか。
各金融機関のサービスに用いる、利用者のID・パスワードなどの情報をあらかじめ登録し,複数の金融機関の口座取引情報を一括表示できる。
20
インターネットオークションにおいて、出品者と落札者の間の決済で使用されるエスクローサービスはどれか。
決済を仲介し、落札者から送金を受け、商品の受渡し完了後に出品者へ送金を行う仕組みのこと
21
ロングテールを説明したものはどれか。
インターネットを活用したオンラインショップなどでは、販売機会が少ない商品でもアイテム数を幅広く取りそろえることによって,機会損失のリスクを減らす効果がある。
22
通信機能及び他の機器の管理機能をもつ高機能型の電力メータであるスマートメータを導入する目的として、適切でないものはどれか。
停電時に補助電源によって、一定時間電力を供給し続ける。
23
A社とB社がそれぞれ2種類の戦略を採る場合の市場シェアが表のように予想されるとき、ナッシュ均衡,すなわち互いの戦略が相手の戦略に対して最適になっている組合せはどれか。ここで、表の各欄において、左側の数値がA社のシェア、右側の数値がB社のシェアとする。
A社が戦略 al,B社が戦略b2を採る組合せ
24
図は、定量発注方式を運用する際の費用と発注量の関係を示したものである。図中の③を表しているものはどれか。ここで、1回当たりの発注量をQ,1回当たりの発注費用をC, 1単位当たりの年間保管費用を日、年間要量をRとする。また、選択肢ア~エのそれぞれの関係式は成り立っている。
ア
25
“1次式で表現される制約条件の下にある資源を、どのように配分したら1次式で表される効果の最大が得られるが”という問題を解く手法はどれか。
線形計画法
26
キャッシュフローを改善する行為はどれか。
売掛金を回収するまでの期間を短くする。
27
ボリュームライセンス契約の説明はどれか。
企業などソフトウェアの大量購入者向けに、インストールできる台数をあらかじ め取り決め、マスタが提供される契約
28
請負契約を締結していても、労働者派遣とみなされる受託者の行為はどれか。
休暇取得の承認を発注者側の指示に従って行う。
29
あるソフトウェアにおいて、機能の個数と機能の複雑度に対する重み付け係数は表のとおりである。このソフトウェアのファンクションポイント値は幾らか。ここで,ソフトウェアの全体的な複雑さの補正係数は 0.75とする。
18
30
開発期間 10か月、開発工数 200人月のプロジェクトを計画する。次の配分表を前提とすると、ピーク時の要員は何人か。ここで、各工程では開始から終了までの要員数は一定とする
22
31
システムの移行テストを実施する主要な目的はどれか。
確実性や効率性の観点で、既存システムから新システムへの切替え手順や切替えに伴う問題点を確認する。
32
システムの開発部門と運用部門が別々に組織化されているとき、システム開発を伴う新規サービスの設計及び移行を円滑かつ効果的に進めるための方法のうち、適切なものはどれか。
運用部門からもシステムの運用に関わる要件の抽出に積極的に参加する。
33
ヒューマンエラーに起因する際害を発生しにくくする方法に、エラーブルーフ化がある。運用作業におけるエラーブルーフ化の例として、長も適切なものはどれか。
画面上の複数のウィンドウを同時に使用する作業では、ウインドウを間違えないようにウィンドウの背景色をそれぞれ異なるにする。
34
システム監査における“監査手続”として、最も適切なものはどれか。
監査項目について、十分かつ適切な証拠を入手するための手順
35
システム監査において、電子文書の真正性の検証に電子証明書が利用できる公開 鍵証明書取得日,電子署名生成日及び検証日の組合せはどれか。 なお、公開鍵証明書の有効期間は4年間とし、当該期間中の公開鍵証明書の更新や失効は考慮しない前提とする。
ウ
36
我が国の証券取引所に上場している企業において、内部統制の整備及び運用に最終的な責任を負っている者は誰か。
経営者
37
2種類のIT機器a、bの購入を検討している。それぞれの耐用年数を考慮して投資の回収期間を設定し、この投資で得られる利益の全額を投資額の回収に充てることにした。a、bそれぞれにおいて、設定した回収期間で投資額を回収するために最低限必要となる年間利益に関する記述のうち、適切なものはどれか。ここで、年間利益は毎年均等とし、回収期間における利率は考慮しないものとする。
bはaの2倍の年間利益が必要である。
38
A社は、ソリューションプロバイダから、顧客に対するワントウワンマーケティングを実現する統合的なソリューションの提案を受けた。この提案が該当するソリューションとして、最も適切なものはどれか。
CRMソリューション
39
SOAを説明したものはどれか。
サービスというコンポーネントからソフトウェアを構築することによって、ビジネス変化に対応しやすくする。
40
投資案件において、5年間の投資効果を ROI (Return On Investment)で評価した場合、四つの案件a~dのうち、最もROIが高いものはどれか。ここで、割引率は考慮しなくてもよいものとする。
a
41
定性的な評価項目を定量化するために評価点を与える方法がある。表に示す 4段階評価を用いた場合,重み及び 4段階評価の結果から評価されたシステム全体の目標達成度は、評価項目が全て目標どおりだった場合の評価点に対し,何%となるか。
36
42
コアコンピタンスの説明はどれか。
競合他社にはまねのできない自社ならではの卓越した能力
43
図に示すマトリックスを用いたポートフォリオマネジメントによって、事業計画 や競争優位性の分析を行う目的はどれか。
目標を設定し、資源配分の優先順位を設定するための基礎として、自社の事業のポジションを評価する
44
プロダクトライフサイクルにおける導入期を説明したものはどれか。
先進的な消費者に対して製品を販売する時期である。製品の認知度を高める戦略が採られる。
45
コストプラス価格決定法を説明したものはどれか。
製造原価又は仕入原価に一定のマージンを乗せて価格を決定する。
46
IoTの構成要素に関する記述として、適切なものはどれか。
インターネット又は閉域網に接続できる全てのものが対象となる。
47
MRPの特徴はどれか。
作業指示票を利用して作業指示,運搬指示をする。
48
ICタグ(RFID)の特徴はどれか。
汚れに強く、記録された情報を包の外から読むことができる。
49
マーケティング施策としてのOtoOの説明はどれか。
モバイル端末などを利用している顧客を、仮想店舗から実店舗に、又は実店舗から仮想店舗に誘導しながら、購入につなげる仕組みである
50
シェアリングエコノミーの説明はどれか。
ソーシャルメディアのコミュニティ機能などを活用して、主に個人同士で、個人が保有している遊休資産を共有したり、貸し借りしたりする仕組みである。
51
マトリックス組織を説明したものはどれか。
構成員が、自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の両方に所属する組織である。
52
散布図のうち。“負の相関”を示すものはどれか。
イ
53
図は、定量発注方式の在庫モデルを表している。発注の直後に使用量の予測が変わって、納品の直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき、発注時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。ここで,発注直後の発注量の変更は可能であり、納品直後の在庫量は最大在庫量を超えてはならないものとする。
X-Sだけの発注を取り消す。
54
ある商品の前月繰越と受払いが表のとおりであるとき、先入先出法によって算出した当月度の売上原価は何円か。
26,450
55
コンピュータウイルスを作成する行為を処罰の対象とする法律はどれか。
刑法
56
発注者と受注者の間でソフトウェア開発における請負契約を締結した。ただし,発注者の事業所で作業を実施することになっている。この場合、指揮命令権と雇用契約に関して、適切なものはどれか。
指揮命令権は発注者になく、受注者に所属する作業者は、新たな雇用契約を発注者と結ぶことなく,発注者の事業所で作業を実施する。