問題一覧
1
北京政府に対抗するため
第一次国共合作
2
中国国民党指導者
蔣介石
3
中国統一目指す
北伐
4
中国共産党を一掃
上海クーデタ
5
南京に建てる
国民政府
6
日本と連携してた人物
張作霖
7
張作霖北京から追放
国民革命
8
農村地域でゲリア運動
長征
9
中国実権握る
毛沢東
10
イギリス大戦後選挙法改正
参政権
11
オーストラリアなどの自治領はイギリスと対等な立場
イギリス連邦
12
フランスはドイツに賠償金の支払い遅れを理由で占拠
ルール地方
13
イタリア勝者だったが領土獲得できない不満
ヴェルサイユ条約
14
イタリアファシスト党指導者
ムッソリーニ
15
クーデタで政権握る
ファシスト党
16
レーテ権力が成立
社会民主党
17
社会民主党にyいる連立政府
ヴァイマル憲法
18
新紙幣発行してインフレ治まる
シュトレーゼマン
19
アメリカから資金が流入
ドーズ案
20
ヨーロッパ北西部の国境維持
ロカルノ条約
21
ドイツ国境紛争の解決を否認する
不戦条約
22
アメリカ世界大戦後ヨーロッパ
債権国
23
アメリカ女性の購買力上がる
大量消費社会
24
25歳以上の男性に選挙権与える
普通選挙法
25
天皇を中心とする秩序である制定
治安維持法
26
治安維持法で変革禁止
国体
27
治安維持法否認を目的とする結社禁止
私有財産
28
日本ソ連との国交樹立社会主義思想
日ソ基本条約
29
1冊1円の本
円本
30
ニュース開始
ラジオ放送
31
政党内閣樹立〇〇の実現化
普通選挙
32
普通選挙実現目指す運動
第二次護憲運動
33
第二次護憲運動で内閣成立
加藤高明内閣
34
〇〇内閣が倒れるまで衆議院で多数を占める憲政会
犬養毅内閣
35
憲政会と〇〇政権担当
立憲政友会
36
政権交代
憲政の常道
37
田中義一内閣戦争放棄
不戦条約
38
浜口雄幸軍艦保有数
ロンドン海軍軍縮条約
39
兵力の決定は天皇を統治権を侵す
とうしけん
40
外交日本
弊原喜重郎
41
不干渉政策
弊原外交
42
在留日本人保護
山東出兵
43
北伐軍武力衝突
済南事件
44
関東軍が独断で爆殺
張作霖爆殺事件
45
張作霖息子
張学良
46
デフレせいsかう
金解禁
47
経済競争力高める
産業合理化
48
アメリカ株価暴落
世界恐慌
49
アメリカ株価暴落でヨーロッパ諸国植民地などの広がり
世界恐慌
50
政治状況不安定で台頭招く
ファシズム
51
日本アメリカ輸出品
生糸
52
賃金の引き下げ
昭和恐慌
53
連邦内の商品に無税にする
イギリス連邦経済会議
54
連邦外の商品に関税を課す
ターリングブロック
55
恐慌克服
ブロック経済圏
56
1900年アメリカ大統領
フランクリン・ルーズベルト
57
政府の統制のもとで企業に生産や価格を規制
全国産業復興法
58
農業価格の引き上げ
農業調整法
59
失業者救済企業
テネシー川流域開発公社
60
スターリンがおすすめした
第一次五カ年計画
61
集団農場
コルホーズ
62
国営農場
ソフホーズ