問題一覧
1
胸膜・腹膜・心膜という、内臓のための腔所の内表面を覆う薄い膜を総称して( )という。
漿膜
2
ATPを産生する細胞小器官を( )という。
ミトコンドリア
3
細胞分裂時に染色体を引き寄せる中心となる細胞小器官を( )という。
中心小体
4
動物細胞において、二重膜をもつ細胞小器官は( )である
ミトコンドリア
5
生物の細胞の染色体に含まれる遺伝情報の全体を( )という
ゲノム
6
ヒトの染色体の本数は( )本である
46
7
ホルモンを血管に向かって放出する腺を( )という。
内分泌腺
8
筋細胞の細胞質にはアクチンと( )という細胞骨格が良く発達している。
ミオシン
9
人体のもっとも一般的な軟骨組織の種類は( )である。
硝子軟骨
10
造血機能をもつ骨髄を( )という。
赤色骨髄
11
骨単位の中心にある血管を通す管を( )という。
ハバース管
12
骨吸収に関わる細胞を( )という。
破骨細胞
13
関節包は二層の膜からなるが、外側の方の膜を ( )という。
線維膜
14
左右の頭頂骨の間の縫合を( )という。
矢状縫合
15
後頭骨にあいた孔で、脊髄(延髄)が通過する孔を ( )という。
大孔
16
骨口蓋は口蓋骨と( )によってつくられる。
上顎骨
17
椎孔が縦に連なってできる、脊髄を通す管を ( )という。
脊柱管
18
第1頸椎を別名( )という。
環椎
19
「ろっこつ」を漢字で書きなさい。
肋骨
20
胸骨角(ルイ角)は( )の高さの目印である。
第2肋骨
21
鎖骨の内側端は( )端ともいう。
胸骨
22
肩甲骨の後面、上1/3のところを横走する隆起を ( )という。
肩甲棘
23
上腕骨体の外側面に見られる粗面を( )粗面という。
三角筋
24
上腕骨顆において、尺骨と関節をつくる部位を( )という。
上腕骨滑車
25
前腕の骨のうち、外側にある骨を( )という。
橈骨
26
手根骨近位列において、最も内側に位置する骨は( )である
豆状骨
27
寛骨において、大腿骨頭と関節する部位を( )という。
寛骨臼
28
寛骨は、腸骨・坐骨・( )という3つの骨が癒合してできたものである
恥骨
29
大腿骨において、腸腰筋の停止部となる内側下方への隆起を( )という。
小転子
30
足根中足関節を別名( )関節という。
リスフラン
31
舌乳頭のうちで、味蕾がないのは( )である。
矢状乳頭
32
胃の出口のことを( )という。
幽門
33
胃底腺の腺細胞のうち、主細胞からは ( )が分 泌される。
ペプシノゲン
34
大腸は( ) → 結腸 → 直腸という順番に つながっている。
盲腸
35
虫垂炎の圧痛点で、右上前腸骨棘と臍とを結ぶ線上の 外側1/3点を( )という。
マックバーニー点
36
膵島のホルモンのうち、血糖値を上げるはたらきをするものを( )という。
グルカゴン
37
肝小葉を分ける結合組織を( )という。
グリソン鞘
38
肝小葉内を放射状に走る毛細血管を( )という。
類洞
39
主膵管の十二指腸への開口部を( )という。
大十二指腸乳頭
40
十二指腸、空腸、膵臓、腎臓のうち、後腹膜器官でな いのは( )である。
空腸