問題一覧
1
人生を乳幼児期、学童期、思春期、青年期、中年期、高年期などと段階に分けたものを何というか。
ライフステージ
2
働くことにより生じるけがや病気といった健康課題を何というか。
労働災害
3
2018年に制定された、妊娠・出産から子供が生まれ育ち成人するまで、切れ目のない支援のための環境整備を目指すための法律を何というか。
成育基本法
4
女性の性周期は、何から知ることができるか、次から選べ。
基礎体温の変化
5
月経前に不安や頭痛が起こる体の不調を何というか。
月経前症候群
6
月経期間中に、日常生活に支障をきたす程強い月経痛を伴う病的状態を何というか。
月経困難症
7
月経前症候群や月経困難症の症状がひどい場合、どこに受診するべきか選べ。
婦人科
8
女性の生殖器系の側面図中の空欄A〜Eに当てはまる名称を順に答えよ。
卵管采, 卵巣, 卵管, 子宮, 膣
9
男性の生殖器系の側面図中の空欄A〜Hに当てはまる名称を順に答えよ。
精管, 尿道, 陰茎, 精嚢, 射精管, 前立腺, 精巣上体, 精巣
10
15〜24歳の若者の死亡原因第1位を選べ。
自殺
11
どのような性別の人を好きになるかということを何というか。
性的指向
12
自分の性をどのように認識しているか(心の性)を何というか。
性自認
13
性的指向と性自認を合わせ、すべての人がもつ属性を表す語を答えよ。
SOGI
14
卵管中で受精した卵子が子宮内膜に付着するまでの期間として最も適するものを選べ。
およそ1週間
15
月経がないことをきっかけに診察を受け、妊娠が確認されるのは早くてどのくらいか。最も適するものを選べ。
妊娠満4週以降
16
受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮へ運ばれて子宮内膜に付着し、胎盤をつくり始めることを何というか。
着床
17
妊娠が確認できるころ、受精卵はどのような状態か。次から最も適するものを選べ。
胎児の脳や心臓などの各器官の形成が始まっている
18
妊婦がとることで胎児の成長や健康に影響を与える行為を次からすべて選べ。
感染症の感染, X線検査, 医薬品の服用
19
胎児がへその緒から切り離され、子宮内の胎盤が体外に出てくることを何というか。
後産
20
出産後、子宮をはじめ変化していた母体の機能が回復するのにかかる期間はどれほどか。最も適するものを選べ。
6〜8週間
21
妊娠中や出産直後に、女性の気分が一時的に落ち込んだり、不安になったりすることを何というか。
マタニティブルー
22
妊娠届を市役所などに提出することで受け取れ、妊娠中の母体の状況や子の成長過程、健康診断の結果や予防接種の状況が記録されるものを何というか。
母子健康手帳
23
子供の人数や子供を産む時期と感覚を考えることを何というか。
家族計画
24
日本では最も多く利用されている、性交の際に陰茎に装着し、膣内に精液を入れないようにする避妊具を何というか。
コンドーム
25
女性が、女性ホルモンを調節して排卵を抑えることで避妊したり、月経痛改善や月経不順を改善したりする目的で服用する薬剤を何というか。
低用量ピル
26
低用量ピルは何日間を一周期として服用するか。また、服用休止期間・偽薬服用期間はそのうちの何日間か。順に選べ。
28日間, 7日間
27
妊娠した場合でも特別な理由がある場合、人工妊娠中絶ができることを認めた法律を何というか。
母体保護法
28
人工妊娠中絶ができる期間として最も適するものを選べ。
妊娠満22週未満
29
児童虐待の一種で、学校や病院に行かせなかったり、食事を与えなかったりし、保護者としての監護を著しく怠ることを何というか。
ネグレクト
30
運動器の障害や衰えにより、歩行困難など要介護になるリスクが高まる状態のことを何というか。
ロコモティブシンドローム
31
日常生活で介護や支援を要する高齢者の増加に対応するため、保険の領域(健康診断など)と、医療の領域(治療・救急)と、福祉の領域(訪問介護など)とが、連携して総合的な支援を進めることを何というか。
保健・医療・福祉の連携