問題一覧
1
側性化とは、ある脳機能が一側半球に偏って存在することをいう
⭕️
2
高次脳機能障害の主な原因は精神・心理的なトラウマである。
❌
3
大脳機能の側性化の程度が最も強いのはどれか
言語
4
脳幹は上から、橋→中脳→延髄、構成される。
❌
5
視床は大脳基底核に分類される
❌
6
シルヴィウス烈は前頭葉と頭頂葉を分けている
❌
7
一次運動野は中心溝の前方にある
⭕️
8
ブロードマンは大脳をその機能の違いによって区分した。
❌
9
視覚の一次感覚野(一次視覚野)は後頭葉に存在する。
⭕️
10
一次視覚野の上部の境界は鳥距溝である。
❌
11
ウェルニッケ野は左上側頭回前1/2にある。
❌
12
左右の大脳半球を結ぶ白質繊維を交連繊維という。
⭕️
13
運動出力の情報の流れは、多様式連合野→運動前野→一次運動野、である。
⭕️
14
高次脳機能について正しいのはどれか。
利き手は側性化に関連する, 視空間機能には局在がある
15
失語症は、大脳の損傷により、一旦獲得された言語が障害されたものをいう。
⭕️
16
失語症の多くは右大脳半球の病変を原因とする。
❌
17
左利きの人の失語症は、90%以上が右半球の損傷により生じている。
❌
18
Broca失語は、左側頭葉の損傷により生じることが多い。
❌
19
Wernicke失語は運動失語とほぼ同義である。
❌
20
Wernicke失語における発語は流暢である。
⭕️
21
超皮質性運動失語では、復唱は不良である。
❌
22
意味システムが損傷されても可能なのはどれか。
復唱
23
言語の側性化について正しいのはどれか。
書字が左半球優位の場合、読字は一般的に左半球優位である。
24
誤っている組み合せはどれか
迂言 - 「犬」を「ドッグ」と言う。
25
失認の原因として、失語による呼称障害が含まれる。
❌
26
視覚性失認のうち、統覚型では模写は可能である。
❌
27
視覚性失認のうち、統合型では模写は可能である。→
⭕️
28
視覚性失認のうち、連合型では模写は可能だがそれを意味と結びつけることができない。
⭕️
29
半側空間無視は、左半側空間に多く、右半球の脳血管障害によって生じることが多い。
⭕️
30
代償手段として適切でないのはどれか。
統覚型物体失認 - 絵を描く
31
相貌失認について正しいのはどれか。
4.声を聞くと誰か分かる。
32
ゲルストマン症候群に含まれないのはどれか。
失読
33
失行に行為は右脳に側性化されている。
❌
34
失行では、理解は良好で、運動・感覚系も正常だが、協調運動が障害されている。
❌
35
観念性失行では、行為の企画が障害されている。
⭕️
36
左手一側の観念運動性失行の責任病巣は右大脳半球と考えられている。
❌
37
拮抗失行では、左手の異常行動が生じやすい。
⭕️
38
他人の手徴候(alien hand sign)は、他人の手を模倣することができない症状である。
❌
39
日常生活活動に支障をきたさないのはどれか。
口舌顔面失行
40
記憶のプロセスである符号化は、英語でretrieveである。
❌
41
数日前の記憶は、神経学的分類では遠隔記憶である。
❌
42
作業記憶で想定されているメカニズムは、視空間性スケッチパッド、エピソード・バッファー・音韻性ループ、である。
⭕️
43
エピソード記憶は非陳述性記憶に分類される。
❌
44
意味記憶は陳述性記憶に分類される。
⭕️
45
ピアノの弾き方の記憶は運動性手続き記憶である。
⭕️
46
手続き記憶は顕在記憶である。
❌
47
前向性健忘は、脳損傷が起こった時点以前の事柄を思い出せない状態である。
❌
48
Papezの回路は海馬体を含むループである。
⭕️
49
コルサコフ症候群は、ビタミンDの欠乏が原因である。
❌
50
側性化とは、ある脳機能が一側半球に偏って存在することをいう
〇