問題一覧
1
家計の消費支出全体を占める、食費の割合を示す数字を( )という
ウ エンゲル係数
2
経済活動は、( )・企業・家系の間で行われる
イ 政府
3
日本銀行は、「銀行の銀行」・「政府の銀行」・「( )銀行」の役割を持っている
エ 発券
4
供給量と需要量が一致した時の価格を( )価格という
イ 均衡
5
日本企業の伝統的な労働環境が見直され、社員一人一人の能力や仕事の結果を重視した( )主義が重視されるようになった
エ 成果
6
一般的に、ある商品の供給量が需要量を上回ると、価格は( )
下がる
7
銀行にお金を借りた時の利子率は、預金した時の利子率より( )
高い
8
資金にゆとりがある側と、不足する側の間で行われるお金の貸し借りを( )という
金融
9
株式会社の形成方針を決めたり、役員の選出などが行われる会議を( )という
株主総会
10
( )は2009年に発足した、消費者行政をとりまとめる省庁である
消費者庁
11
独占禁止法は、( )という国の組織が運用に当たっている
公正取引委員会
12
( )制度は、訪問販売などで商品を買っても、一定期間であれば消費者がその契約を解除できる制度
クーリング・オフ
13
( )は、年齢が上がると共に賃金も上がることをさす言葉である
年功賃金
14
後継機の時には、財政支出を減らし、減税が行われる。
増税
15
国税の一つである所得税は、間接税に分類される。
直接税
16
税収入が不足した時に発行される、国債や地方債などを公債という
〇
17
財務省は、社会保障制度を管理・運営する所管官庁である
厚生労働省
18
社会保障制度は、憲法第25条で定められた生存権を保証するための制度である
〇
19
感染症対策は、社会保障の4つの柱のうち、公衆衛生に含まれる
〇
20
物価が下がり続けることをインフレーションという
デフレーション
21
近年、少子高齢化が進んだため、医療費や年金の給付額が減少している
増加
22
介護保険制度では( )歳以上の国民が加入することになっている
I 40
23
政府が公共事業にお金を使うことを( )という
C 公共投資
24
道路や図書館など、民間企業が建設しにくい公共施設を( )という
J 社会資本
25
2020年7月現在、日本の消費税の税率は、( )%である
E 10
26
増減税、歳出などで、景気を調整する政策を( )という
K 財政政策
27
国際連合の安全保障理事会の常任理事国ではない国はどれか
エ ドイツ
28
2021年現在の、国際連合の事務総長は誰か
イ アントニオ・グテーレス
29
次のうち、温室効果ガスにあたるものはどれか
イ 二酸化炭素
30
ノーベル賞の授賞式が行われる都市はどれか
エ ストックホルム
31
国連の平和維持活動のために、日本の自衛隊が派遣されたことがない国はどれか
ウ ロシア
32
次のうち、飢餓状態にある人々の割合が最も多い州はどれか
ウ アフリカ州
33
発展途上国と先進工業国の経済格差に関する問題を何というか
南北戦争
34
「つくらず、もたず、もちこませず」という、日本の核兵器に対する方針を何というか
非核三原則
35
主要国首脳会議の別名を、カタカナ4文字で書け
サミット
36
ヨーロッパ連合の共通通貨をなんというか
ユーロ
37
全加盟国で構成される国際連合の最高機関を何というか
総会
38
2009年、「核なき世界」をめざす演説を行った、アメリカ合衆国の大統領はだれか
オバマ
39
1997年に採択された、温室効果ガスの排出量を減らす目標に関する文章を何というか
京都議定書
40
自動車の排気ガスや工場の煙に含まれる排煙が雨水に溶けることが原因で、直ぶつや建物などに被害を及ぼす現象を何というか
酸性雨