問題一覧
1
世界の鉄道への影響 日本における鉄道改革につづき、多くの先進国で鉄道の経営形態を見直し。①と②の分離と、③を複数の事業者に認めるという④を導入。
インフラ、運行、運行権、オープンアクセス
2
①とは、提供するサービスを最小限にし、空港使用料の安い空港を利用する新たなビジネスモデルによる業態。
LCC
3
①の概念 ある単一の目的で、人あるいは車両が発地から着地へ物理的に移動すること。
トリップ
4
規制緩和による航空会社の提携・グループ化 ①(コンピュータ予約システム)…大規模な会社こみが旅行代理店に展開可能。 ②(マイレージシステム)…一定距離に対して、無料飛行サービスを与える。 ③型ネットワーク…ハブ、拠点空港、スポーク、周辺の支線空港に向かう路線。 ④(共同運行)…2社で業務を分業するが、同一便名を共有。
CRS、FFP、ハブアンドスポーク、コードシェアリング
5
規制の役割は、 ①の確保…不当廉売、カルテル(価格協定)、独占や寡占などによる不公正な取引の防止など。 ②の保護…②が生産者に比べて得られる情報が少ないから。 ③の維持…労働条件の維持や担保、労働における安全性の確保などについても市場に委ねると不十分になりがちなため、規制を行う。
競争条件、消費者、業界秩序
6
①…市場に任せておくと、破壊的競争が起こり、やがて最後には自然に供給者の少ない状態となること。 ②…大量に生産するほど単位当たりの費用は減少する産業のこと。
自然独占、費用低減産業
7
寡占化の進行により発生したこと ・①の航空会社大手の倒産 ・②における提携の進展 ・③…グローバルなネットワーク、相互販売などが特徴
アメリカ、ヨーロッパ、アライアンス
8
交通とは、①や②の移動のためのサービス、③、④についての活動である。
物資、旅客、施設、用具
9
サービス提供には4つの要素が必要 ①…線路、道路、航空路、水路、航路 ②…車両 ③…モーター、エンジン、人力、風 ④…運転、抑制、運行管理、通路や車両の整備、維持管理
通路、運搬具、動力、労働力
10
「商業」は、生産(①)と消費(②)の③をうめる役割を持っている。
供給、需要、隔離
11
( )を緩和するためのサービスが「交通」
場所的な隔離
12
交通市場における規制の対象 ①的規制(参入規制、退出規制、価格規制など) ②的規制(安全、労務など) 交通において、①的規制が多い
経済、社会
13
交通分野において規制緩和が検討された理由 ・①(自然独占の効率性)への疑問…多様な交通機関の発達により、鉄道は独占的ではなくなった。理論面でも、航空において①は存在しないという指摘。 ・経済秩序や公共財よりも②がより重視されるようになった…交通サービスに対しては、伝統的に規制が行われてきたが、規制のある業界は効率が悪いとなってきた。 ・③が目立つようになってきた…運賃規制下では事業者が効率性の向上や費用引き下げのインセンティブを持たない。
規模の経済、経済効率、規制の失敗
14
①のパターンを捉えることによって全体の需要が明らかになる。
交通行動
15
1987年4月の民営化・分割の内容 ・①的、機能的分割 ・②の棚上げ…37.1兆円のうち25.5兆円をJRから切り離して精算事業団へ ・③の削減…27.7万人を21万人に ・④の廃止…3,157km ・⑤制度の改革…国全体の改革とリンク
地域、長期債務、人員、ローカル線、共済年金
16
鉄道の場合、世界的に1980年台後半から国有鉄道の経営形態の改革①と経済的規制の緩和が行われたため、②という。
民営化、規制改革
17
供給の費用についての特別な概念 ・一つの交通企業が複数のサービスを提供するケースが多い貨物・旅客を①という ・既にある一定の量の生産を行っている企業が、追加的に生産を増加する場合に発生する費用を②、生産をやめても発生し続ける費用を③という ・現在生産しているサービスのある部分をやめた場合に削減できる費用を④、生産をやめても発生し続ける費用を⑤という
共通費・個別費、増分費用、埋没費用、回避可能費用、回避不能費用
18
潜在的な競争相手を意識せざるを得ない市場(①)では、独占的立場にある事業者も効率性を重視、サービス水準を維持するという②性の向上に努めるようになる。 →③を容認しない、④の可能性がある、というだけで効率性が向上する可能性がある。
コンテスダブルマーケット、経営効率、独占、新規参入
19
市場の失敗の要因は、 ①…市場に任せておくと、破壊的競争が起こり、やがて最後には自然に供給者の少ない状態となること。 ②…他の経済主体の合理的な行動に影響を与える。 ③的性格が強い…共同消費性と排除不可能性がある財を③といい、交通は準③である。 ④性、情報の不完全性・非対称性などがある…完全競争市場の前提条件が交通の場合満たされない場合が多い。
自然独占、外部性、公共財、不確実
20
規制緩和による問題 ・市場への①参入について…小規模な事業者の参入が目立つ。全く参入がみられない分野もある。 ・②の低下について…②水準の低下は一部の分野に留まる。 ・業界の③状況について…事業者の乱立による収益性の低下(タクシー)がみられる。 ・④的規制の最小化について…事故の発生がみられる。 ・⑤規制緩和の影響…公共交通ネットワークの縮小につながる。
新規、価格、競争、社会、退出
21
交通需要を決定する要因は、 ① 人口、人口分布、国内総生産、物価水準… 通常②の増大に伴って交通需要は増大する ③ 運賃、交通サービスの特性、所得水準、生活習慣、就労慣行、週間の変化
マクロ的要因、GDP、ミクロ的要因
22
交通サービスの特性 ・主に①である …移動することそれ自体が目的ではなく、他の目的を達成するために必要な移動を行うのが交通 ・②が高い …交通については代替サービスが少なく、供給者の参入も限られるため、寡占状態になりやすい ・③が大きい …用地取得、建設に莫大な費用がかかる ・④が長い …50年以上利用可能である ・⑤と快適性 …時間の要素を金額で換算する必要がある
派生的需要、必需性、投資、施設寿命、時間費用
23
交通サービスの供給パターンは、 ①の場合、ハイヤー、タクシー、貸切列車・バスなどを指し、需要と供給の②と③が一致する。 ④の場合、鉄道、路線バス、定期航空便、定期船などを指し、⑤生産となって供給コストは①の場合より低くなる。
オーダーメイド、時間、場所、大量生産、単種多量
24
「高度①時代は②の時代である」と述べたのは、ドイツの歴史学者の③である。
資本主義、鉄道、ゾンバルト
25
交通サービスにおいて、市場に任せた場合に①などをもたらすような要因を②という
資源配分のゆがみ、市場の失敗
26
アメリカの州際航空の規制緩和 ・1982年1月に①許可制の廃止により、地方自治体との協議で①設定が可能に。 ・1983年1月に②認可制の廃止により、②の自由な設定が可能に。
路線、運賃
27
・⑥と治安 …事故率、死亡率、ハイジャック、海賊、暴行、痴漢 ・⑦ …サービスを生産すると同時に消費されなくてはならない、貯蔵が不可能 ・⑧ …場所を移動するサービスであるから、特定の起点と終点に縛られる ・⑨ …市場を介した取引以外の経済的影響を経済の⑨という ・⑩と情報の非対称性 …完全市場の前提、一物一価、市場の参加者は全ての情報を熟知、共有している
安全性、即時性、即地性、外部性、不確実性
28
規制の問題点(政府の失敗) ・①の損失や所得の再配分のゆがみ …適切な競争と価格変動、参入退出の自由の保障は①が適正化される。 ・②の非効率 …独占を保証された企業は、競争相手がないために②が非効率となる。 ・価格規制による③ …黒字の路線の利潤で、赤字の路線の欠損を埋める③が必要。 ・規制の④ …市場参入・退出の監視、価格規制の認可などに多くの行政④がかかる。 ・規制の⑤ …行政、事業者双方で、規制による保護や予算などに依存するようになる。
経済効率、経営、内部補助、コスト、虜
29
供給についての論点 ・①としての②の制約 …生産されつつ消費されなくてはならない ・③供給の問題点、③の④性 …通路日の配分、高速道路の事例、キャパシティの制限 ・⑤・⑥問題 …社会的費用の発生
サービス財、即時性、施設(インフラ)、不分割、環境、公害